イギリス連邦で使われる綴り一覧みたいなやつで見たことあるなそれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
toggetter、別に死んでもよくねとか思ったけど今のx.comはモーメントが廃止されてるから代替として変わらず需要があるのか
実用的な動機でリフレクションを学んだ場合、プライベートな値や関数にアクセスする必要がある時だろうからかなり苦しい回避策だろうし、正攻法で行くならそもそもライブラリ側のアクセサを適正につける方向になるだろうしみたいな感じのやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ファイル名は伝えられるから修正BSDより変更点を推測しやすい面はあるかもしれないけど、それでも完全な復元はできないのでLGPLほどではない
確かに記載するのは通知だけか
> You must cause any modified files to carry prominent notices stating that You changed the files; and
Apache License, Version 2.0
https://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0.html#redistribution
同じ程度の自由に近いものとして Apache License 2.0 があるけど、こちらはちゃんとソースの改変部分の通知が必須なので手元で同じものを再現できるようになってる。こう考えると修正BSDは派生作品利用者にとっては不自由になるので自由ソフトウェアであることを重んじるなら選びたくないかもしれない
3条項BSDってバイナリ形式の再配布時にソースコード添付しないといけないみたいな条項はないからオープンじゃないプロジェクトにすることができるんだなぁみたいなことを考えてる
kiwibrowser/src.next: Source-code for Kiwi Next, a Kiwi Browser auto-rebased with latest Chromium
https://github.com/kiwibrowser/src.next
みんな、安心しろ
Kiwi Browserは死んだのではない
Edgeに統合されただけだ