GitHub CodespacesのJetBrains Gatewayで開くリンクが消滅して完全にサポート切りが確定した
GitHub CodespacesのJetBrains Gatewayで開くリンクが消滅して完全にサポート切りが確定した
なにこれと思ったけど組織名がe2eeだからDM暗号化周りのやつか
fedi-e2ee/public-key-directory-specification: Specification for a Fediverse Directory Server for Public Keys
https://github.com/fedi-e2ee/public-key-directory-specification
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AP C2S の実装をしてみたり、使うべきタイプを間違ってるよねってことで削除されたけど Listen{Audio} で last.fm 的な機能実装してみたり
そもそもPleromaは Mastodon API 互換実装ではあるけどマイクロブログに限らない発信とかも試したりしてきたので軽量Mastodonという自認では無いような気もする
FoundKeyみたいなフォークとかそのへんの動きの一つだったような気がするけど時期がたまたま被ってただけかもしれない
Pleroma、Mastodon API の追従もかなり滞るようになってるし、開発の停滞やゴタゴタの時期に利用コミュニティでMisskeyいいじゃんみたいな動きがあって比較的MastodonよりもMisskeyのほうが親しくなってる気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Flutterとネイティブの差分を見るたびに、toC向けアプリはFlutterで書くべきではないだろという感情になる
ソースコードの変更とは言ってないけど別のバージョンができたときとは言ってた
あなた自身のソフトウェアにGNUライセンスを使う方法 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
https://www.gnu.org/licenses/gpl-howto.ja.html#copyright-notice
GPLではちゃんと"ソースコードの変更があったときに"年度を更新しなければいけないみたいなことが書かれてた気がする
Introducing Mostr: a Fediverse Nostr bridge | Soapbox
https://soapbox.pub/blog/mostr-fediverse-nostr-bridge/
> Nostr is a better protocol, […]. It seems like only a matter of time until it overtakes the Fediverse, […]
へえ、そりゃ恐れ入った。より優れたプロトコルのネットワークの一員にしていただけて光栄でごさいまさあ
mostrの作者はトランスフォビアを公言して憚らないしそれが理由でpleroma開発コミュニティと決別してる人物で、多分「良識的」であったりコミュニティに根ざしたサーバーと接続できないケースによく遭遇してると思われるので、サーバー管理者によってそのサーバーのユーザーと会話できないことに忸怩たる思いがあるのではないかと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSみたいなもので他人の好みがわかるほど真剣に投稿を追ってないんですよねみたいなことをぼんやり感じてる
人間に痛みを感じてると思わせる反射をすることで知能があると認識してもらい保護してもらう戦略を取って生き残る個体が発生する進化
菜食主義の動物の殺生を禁ずる的なやつ、現代の動物も植物も生命であるという科学によって命に順位をつけてしまう主張になってしまったので道徳的優位性が損なわれてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Javaとかもequalsが全部比較してくれてたし配列ではstrictEqualで同一インスタンスか比較してそうでないなら値を比較するみたいな事やってくれる言語はそこそこありそう
Mastodon公式アプリ、未知の通知タイプが来るだけで起動できなくなるしかなり厳密なデシリアライズされてるんじゃないかなみたいに思ってる
forkでの競合の解消、機能や修正ごとにブランチをちゃんと分けておいて、上流と競合が発生した場合にマージコミットをrevertして上流をマージ、競合したブランチをrebaseして競合を解消したら再マージするようにしてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそもActivityはactorプロパティがあるので投稿者が示されるけど、ObjectではattributedToプロパティしかないし此れはActorに限らないと言ってるので配送対象に含めるよう仕様にするのは難しい気もする
Misskey方面でフォローしてない人にリノートされると配送対象にこちらを含めないので大元まで届かないけどMastodonは間でその人をフォローしてて届いてるとかがあるよ
Mastodon系でたくさん拡散されると、うちから見るのとMastodon系で見るのとで拡散数が違うの、
#fedibird #fedibird_info ReDoS対策、ユーザーに正規表現を書かせないっていうのが最善手なんですが、まあ使いたいじゃないですか。
なので、システム的に影響を緩和しつつ、まずは自由に使って貰って、具合が悪いものがみつかったら個別対応する方向で運用しています。
他の機能もだいたいそういう方向です。
キーワード購読は、単語を並べる方式と、自分で正規表現を記述する方式の両方が使えます。
よくわからない場合は単語を並べる方式を活用してください。内部的には単純マッチではなく、ヘンなところにひっかからないように工夫されているので、ヘタな正規表現を自分で書くより結果が良好ということもあります。
バージョニングは難しすぎるの、一般人にすら共通認識としてありそうなのに一般人も雑バージョニングしてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。