icon

features/sshd 入れて `gh cs ssh -c codespace` したら全然プロンプトが表示されないしコマンド実行で繋ごうとしたら node がいるとか言われて実際 `sudo apt install nodejs` したらつながった。何それ

RT: https://pl.kpherox.dev/objects/c1285f5e-91fe-4de3-be76-b683dbcd13bf

icon

Erlangの並列処理性能が強いってやつが微妙に活きてない気がするのはむしろ欠点かもしれない

2024-05-31 18:12:32 ぼぬの投稿 syobon@syo.bar
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ImageMagick に依存してる Filter.Mogrify とかをvipsに置き換えて ImageMagick を完全に不要にしたいなって思ってた記憶があるけど docker image にexiftoolが入ってるからstripはいらないしauto-orientはfirefoxが対応してくれればいらないな

icon

いろいろメジャーアップデートに積まれてそうな変更がたくさんあるけどコミュニティはそんなに活発じゃないので今年リリースされたら嬉しいぐらいかも

2024-05-31 18:04:19 ぼぬの投稿 syobon@syo.bar
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

リモートのサーバーから国内法とかオブジェクトストレージのホスト設置の法律に触れるメディアを送りつけられて触法状態になるリスクも抱えたくないので通信量爆発させるほうがマシ

icon

分散型SNSの media proxy、有るとストレージ使用量が爆発するし無いと通信量が爆発する

icon

ES2020ぐらいからnull/undefinedのとき安全にプロパティアクセスするオプショナルチェーンとかnull合体演算子とか使えるようになってモダンさが増してるJavaScript

icon

Pleroma FE 古臭いめっちゃわかる。ベースQvitterだもん。何年前だよ

icon

github codespace を VSCode に依存せずに使うために github/cli を使うようにしようって思ったけど devcontainer に sshd feature 追加しないといけないのか。めんどくさくない?

icon

`gh cs ssh -c <name>` で ssh 繋げば dotfiles でちゃんと .vimrc 整備しとけば codespaces で使えそうやん

Using GitHub Codespaces with GitHub CLI - GitHub Docs
https://docs.github.com/en/codespaces/developing-in-a-codespace/using-github-codespaces-with-github-cli

icon

半年前の再放送してるの?

icon

amazon appstore からインストールしてるアプリを勝手に play store 版に更新するな2024

icon

陸上で黄色と黒が本能的な警戒色として機能するのと同じような仕組みだと考えるとイルカがフグ毒でトリップする遊びが微妙に結びつかないし口伝みたいな感じで伝わる何かもあるのかしら

2024-05-31 14:08:10 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

人間でも、なぜかAさんを好む人と、なんか分からんけどAさんが嫌いな人が居て、じつはAさんは寄ってくる人を殺してしまう殺人鬼だった場合、Aさんを好む人は死に絶えて子孫が残せず、なんとなくAさんが嫌いな人達は生き残っていく、みたいな?

2024-05-31 14:08:02 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

フグが危険とどうやって動物同士で伝達するか、というより、フグを食べたいと考える動物が淘汰されて、なんとなく嫌いな生物だけ生き残ったやつでは。

icon

visualstudio.comにリクエスト飛ばしてるのがTracking扱いになってブロックされて起動しないし、例外設定するにしても *.github.dev みたいな指定ができないから codespace ごとに都度無効化しないといけない

icon

GitHub Codespaces をFirefoxで起動するのめんどくさくなってる

icon

Meilisearchはもともとあったから違うな?readme見たら full-text search とは言ってなくて vector search engine つってるから全文検索ではないのか

icon

qdrantとかの全文検索用DBへの対応が入ってて日本語検索のためにpostgresに拡張を追加でビルドしなくて済むようになったかしら?

icon

`bin/pleroma_ctl database prune_objects --keep-non-public` で変更前と同じ。これはakkomaと同じ挙動っぽい?

icon

DMと follower only の投稿まで削除するようになってるのでdevelop追従と3.0(かsemverに違反する次のマイナーアップデート)のリリースにするときは prune_objects のオプションに気を付けないとだめかしら

icon

prune objects のMIXタスク、なんか破壊的変更入ってんな

icon

東海道は東海って言えるのに北海道は北海って言わない

2024-05-29 21:32:19 るいーね@末代の投稿 ruine@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

日本以外の国の行政区画はよくわからないけど日本で他国のcity相当をわざわざ市と表現する機会の方が少ない気もする

2024-05-29 21:21:13 TW_Yosshi :vivaldi_gray:の投稿 faustusxiii@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-29 21:07:00 Đa Minh 加藤孝幸🥮の投稿 Tonbi_ko@mtdn.zenmai.org
icon

ところで日本語話者の皆さんにお願いなんですが、Ho Chi Minh cityから「市」を抜いて「ホーチミン」と呼ぶのをやめていただきたいです。

ベトナム語はもちろん、世界各国の言語で、Ho Chi Minh city とか Ho Chi Minh villeとか、胡志明市とか、Ho Chi Minh stadtとか、国父ホー・チ・ミン氏と区別するために「市」をつけているのに、日本人だけが市をつけないで呼んでいる。

ホーチミン市の日本領事館のサイトを見ると、英語名は Consulate General of Japan in Ho Chi Minh City なのに、日本語名は city が抜けて「在ホーチミン日本領事館」になっている。どうも、外務省が日本語名称に「市」をつけ忘れて、マスコミもそれを横並びで採用してしまったのが原因らしい。

正直、きちんと歴史に敬意を持っていれば、こんな呼び方はしないはずだ。

恥ずかしいので本当にやめてほしい。

2024-05-29 09:32:52 taisy0の投稿 taisyo@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-29 09:26:03 taisy0の投稿 taisyo@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ソフトウェアの品質としてはドキュメントをある程度自動化してちゃんと整備してるからとても偉い

icon

日本語どころか英語でセットアップの方法書いてくれるほどメジャーなソフトウェアではないのでそれはそうってなる

2024-05-29 17:29:11 めじの投稿 Median@p.median.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

雑に目に入るSNSとかテレビの検索活用術みたいなのは入力欄の使い方とか書き方とかのクソどうでもいい情報しか扱わないし

icon

検索エンジンに限らずインターネットの情報で気にすべき要件みたいなのは義務教育でやっといていいよなの気持ちはちょっとある

icon

日本語が母語話者のディスアド?

2024-05-29 17:18:04 :nonke:​団地妻お持ち帰りできます​:homoo:の投稿 204504bySE@homoo.social
icon

"http 418"だとMDNがトップに出てくるけど、"HTTPのレスポンスコード418"だと1位はQiitaの雑な記事で…まあそういうことじゃないの?

icon

Google検索を5年ぐらい使ってないから現代のそれのパーソナライズ具合がわからない

icon

MDN のこれ好き

A combined coffee/tea pot that is temporarily out of coffee should instead return 503.

コーヒーとティーの複合ポットで、一時的にコーヒーが提供できない場合は、代わりに 503 を返してください。

icon

418ってHTTPとしてはreservedなだけで意味がないコード扱いだっけ

icon

広告ブロック解除のお願いみたいなやつ、ひどい広告を平然と流してきた先人によってネット広告自体の信用を地の底まで落としちゃったのが悪いので現時点の広告の質とかの話されても何も響かないやつ

2024-05-28 01:05:49 internetarchiveの投稿 internetarchive@mastodon.archive.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-27 20:06:23 ぼぬの投稿 syobon@syo.bar
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-27 20:02:48 ぼぬの投稿 syobon@syo.bar
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

> 今回の件ではあまり文句を言える側の立場では無いのは承知のうえ、ConoHaには「先に削除要求を送ってくれたりはできないんですか?」的なお問い合わせをしたところ、「対応内容は変更しないし検討もしないので嫌なら他のサービスを検討してください」といった旨の返答をいただきました。

UGCを運営するときにConoHaは論外了解

2024-05-27 11:31:01 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

これ、まぁそうだね。

Mastodonなどユーザー投稿型のサーバーを運営していると、JASRACから連絡が来ることもありますよ。

別にムチャな要求をしてくるわけではなく、淡々と権利者の代理行為を行う立場での該当のコンテンツの削除要請なので、こちらも淡々と対応(事実が確認できたら削除)するのみです。

ただ、ここにVPSの管理会社だったり、ドメインの管理会社だったり、何か決済を扱っている場合はカード会社といった組織に要請がまわると、内容に対する対応ではなく、我々のサービス全体に対して利用停止してくることはままあります。

こういう対応のためにも、連絡窓口はしっかり明示しておいた方がいいと思います。

最近、サーバや管理者の名義で投稿フォームに暴言・脅迫を送る荒らし行為があって話題になりましたが、その際に連絡先を伏せてしまったところは注意が必要かもしれません。

また、ConoHaは即時停止カードを切ってくる事例を多数聞くので私は利用したことがありませんが、そういった雑に制限してくるサービスの利用は(なかなか内実はわからないものですが)できる限り避けた方がいいかなと思います。

--
ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する
qiita.com/laineus/items/7be14d

Web site image
ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita