Navigator.registerProtocolHandler() - Web APIs | MDN
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Navigator/registerProtocolHandler#browser_compatibility
url schemeがPWAへの遷移に使われるなんてこともないんだなぁみたいなこと思ってる
Navigator.registerProtocolHandler() - Web APIs | MDN
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Navigator/registerProtocolHandler#browser_compatibility
url schemeがPWAへの遷移に使われるなんてこともないんだなぁみたいなこと思ってる
;;
Remove protocol handler registration by Gargron · Pull Request #8127 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/8127
なんらかのURL Schemeを仕様で定義してブラウザ拡張とかで自分のアカウントから素直にフォローできる仕組み作るべきなんじゃないかしらとか思ったりする。mailto: みたいな
Twitterのようなユーザーページのリンクからフォローが出来る体験をMastodonで再現したくてOStatus Subscribeの仕様が使われてるんだろうけど、自分のアカウント名を打ち込まなければならない仕様なんてクソ食らえって感じがするし良くない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
hnakamur/FormatLink-Chrome: Format a link and title of the active tab of Chrome and MS Edge and copy it the clipboard
https://github.com/hnakamur/FormatLink-Chrome
hnakamur/FormatLink-Firefox: A Firefox web-extension to copy the URL and the title or the selected text to clipboard
https://github.com/hnakamur/FormatLink-Firefox
こっちとは若干コンセプト違う感じだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
期限付きミュート、期間がわかりやすいものなら素直にそれで消せるんだけどぼんやりしてるとめんどくせえつって無期限に突っ込んでしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Vo特化リフレイン入ったはいいけどトリコロール編成のつもりのやつにCu属性いなくてブレス楓の代わりにCuのブレス入れることになった
検索エンジンを意味や意図で緩く情報が欲しい人に体験のいい検索結果を出す方に重きを置いたらまぁこうなるよなみたいな感じがあるので積極的意図的に検索クエリのハックは知る人ぞ知る機能にしてそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
A B C Dのワードを指定して、100件の結果からは探せるけど、じゃあ勝手にA B Cだけで1000件の結果見せますねって言われても、そっちが困る。多分そうなるだろうなと思ってDまで入れたのに。
娯楽だとアプリストアやTwitter/Instagram/TikTok/YouTubeあたりのレコメンドから入るのが主だろうし、「検索」が選択肢に入ってなくてもおかしくない
小中高生でスマホで検索エンジン使いたい機会なんて娯楽に供しない調べ物するときぐらいだろうしなぁになった
若者の検索離れ><
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/image/n5201080.png
総務省|令和2年版 情報通信白書|インターネットの利用状況 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd252120.html
macOS Catalinaにしたらnvram boot-args='-x'が通らなくなったけどcsrutilで何を除外したらいいんだこれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Horizonの可能性とか言われてたけどMetaか。GAFAみんな一般名詞か別の固有名詞になっちゃった
「Meta」になったFacebook 日本法人は当面「Facebook Japan」のまま - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/29/news077.html
Androidで感じる不満、だいたいOSのせいではなく機種性能だったりベンダーの独自UIやチューニングによるものみたいな
SteamでmacOS Catalinaでは動かないって表示よく見てたからなんとなくMojaveで止めてたらHomebrewがもうサポートしねーよって警告出してたから今更Catalinaにあげた。App StoreがLaunchpadに二つ表示されてる……
【ゆるぼ】ファイルサーバーとローカルディスクの区別がつかない人に、特定のファイルをファイルサーバーに上げて、他のPCでダウンロードするのを教える方法
Gboardのフリック入力は下フリックで三点リーダ
ATOK for ASUSは伸ばし棒変換で三点リーダ
メニューにPixel Imprintとしか書かれてないのにそんなことある?ってなったけど初期設定とかで指紋取るときに名前見た覚えがないので書いてなかったか目に入らなかったか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaの自動削除、repeat/favorite/bookmarkしてたら消えないようになってたっけ
イミテーション・ゲーム観てからアラン・チューリングのWikipedia記事見たら映画での最後の説明は誤りって記述があってちょっと残念な気持ちになった
status_object_fields、pleromaがobjectをjsonbで管理しててそれ型付けしてるやつじゃんになった
@noellabo よく見たらcontext_idとかActivityStreamsのObjectにないやつだし外の投稿に対するロジックなかった
@noellabo ActivityStreams ObjectのquoteUrlをひとまず保存する感じになってる。fedibirdとかの実装は`quoteURL`だから修正されないと連合もうまくいかないかも
おや?
WIP understand quote replies (!3530) · Merge Requests · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/3530
~kaniini/draft-conill-bearcaps-uri-scheme: draft-conill-bearcaps-uri-scheme.txt - sourcehut git
https://git.sr.ht/~kaniini/draft-conill-bearcaps-uri-scheme/tree/master/item/draft-conill-bearcaps-uri-scheme.txt
Demystifying Bearer Capability URIs – Ariadne's Space
https://ariadne.space/2019/10/11/demystifying-bearer-capability-uris/
PCRの仕組みとか方法の説明見る限りインフルとコロナのDNAが酷似してるわけじゃなければ判別できないは嘘やろって思うが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Client to ServerはMastodonは実装してなくて、Pleromaはちょろっと実装してるけど結局Mastodon API使う方が都合よくて。結果ほとんど実装例がない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
display: noneしてて:focus-withinの時だけ出てくるlabelをクリックしても囲ってるcheckboxのchange eventが発火しないのなんなん
W-8BENでDocuSign®︎初めて使ったけど、手書きにしても筆跡要素が消えててあまり強くなさそうだなぁって思ってた
僕が知ってる限りどきゅサインとかの電子署名サービスは署名した人の本人証明をできていないんよね。個人的にもぜんぜん知らん人の不動産か何かの取り引きの契約書に署名する依頼を受け取ったことがある(よーっく説明を読むと本人じゃない場合は署名を拒否してくださいって書いてある)
https://mitome.in/services/