ドルフロ久々に再開したので第8戦役通常のクリアとMOD実装済人形のレベリング&編成拡大用の周回してる
redirectで返してるのは301/302/307/308 http statusであってリダイレクト先のリソースじゃないのだ
サーバー閉じるときに、リダイレクトで410を返すのはよくないということをもっと啓蒙していきたい
即時関数だと((d)=>{d.querySelector()})(document)
とかできておとく
ブックマークレット、javascript:(()=>{/* statement */})()ってやらなくてもjavascript:void(/* statement */)で簡単に書けるんだ……ってなってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sudo pg_dropcluster 13 main --stop
「あれ、今消したの……使ってる方じゃね?」
規格では HTMLCollection を取る
Document.{script,form,embed,image,plugin}s
Document.getElement*/1
ParentNode.children
HTMLTableElement.rows
Document.getElementsByTagNameNS は NodeList
WebKit だと getElementsByTagName で NodeList 返すし IE,Gecko は getElementsByTagNameNS で HTMLCollection を返す
HTMLCollectionは規格ではIterableじゃないしNodeListはIterable
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/NodeList
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/HTMLCollection
ついにCrystal言語のv1.0.0がリリースされました。
https://crystal-lang.org/2021/03/22/crystal-1.0-what-to-expect.html
https://github.com/crystal-lang/crystal/releases/tag/1.0.0
言語仕様がFixされ、後方互換性を長く維持していく段階に入りました。いよいよ、本腰を入れて使う時期が到来したなと思います。感慨ひとしおです。
私の身近なところでは、ハッシュタグリレーやFedibirdリレー(pub-relay)が、Crystal言語を使用しています。
Rubyと非常によく似た記述を行える言語ですが、独自の部分もあり、Rubyの経験がある人は非常に入りやすいですが、似て非なる言語です。
コンパイルして単一バイナリを生成してから実行するため、実行速度は非常に高速です。
また、明示的に型を記述する文法で、型に起因するエラーをコンパイル時に検出する能力が高いため、コードを記述していて非常に安心感があります。
今は出たばかりで、様々なShards(Gemに相当)が、v1.0.0に対応するためにアップデートしている段階です。
少しするといろいろ情報が出てくると思いますので、ご注目ください。 #crystal
Crystal、READMEからRubyの文法で書けることが目標(Rubyとの互換性は持たない)って書かれてるのでなるほどってかんじ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。