TNTキャノン的なやつ
PUBGはMinecraftとちゃうねんぞ
https://youtu.be/d-KXRbNBmL4?t=255
This account is not set to public on notestock.
jsのtagged template、独自のプレースホルダー実装するより使い勝手いいよなって思ったけどユーザーにカスタマイズさせる用途にはeval使わないといけないし辛いか
This account is not set to public on notestock.
config :pleroma, :instance,
federation: false,
public: false
で見れなくはできそうだなって思ったけどpublic: falseしてもTLにAPIアクセスできた気がするんだとなぁ…:unauthorizeか何かを指定してたところがあった気がするから直せるかなぁ
This account is not set to public on notestock.
This feature, like the other prefers-* features, previously had a no-preference value to indicate an author not expressing an active preference. However, user agents converged on expressing the “default” behavior as a light preference, and never matching no-preference. If a future user agent wishes to expose a difference between “no preference” and “really wants a light display”, please contact the CSSWG to discuss this. https://drafts.csswg.org/mediaqueries-5/#prefers-color-scheme
なるほど
そういえばprefers-color-scheme: no-preference、前no-preferenceじゃなくてdefaultだったような気がするんだけど勘違いだろうか
prefers-contrast、コードブロックを表示するときのsyntax highlightでmonokaiにするかsolarizedにするか的な使い道しか思いつかなかった
expires_in
: The number of seconds the posted activity should expire in. When a posted activity expires it will be deleted from the server, and a delete request for it will be federated. This needs to be longer than an hour.
This account is not set to public on notestock.
色々あるんだなぁ全然わからん
https://www.w3.org/TR/selectors
This account is not set to public on notestock.
Adding prefers-contrast to Firefox - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2020/07/adding-prefers-contrast-to-firefox/
システムがダークテーマに設定されているかライトテーマに設定されているかをスタイルシートから参照できるのと同じように、コントラスト設定を参照できるようにするprefers-contrastメディア特性について。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
米子会社,たぶんアメリカ子会社なんだけど,山陰の人間なので米子(よなご)会社って読んでしばらく考えた
メンバ変数のgetterが言語仕様に入ってない言語あんまりさわらないからよくわからんけどgetは関数名の動詞にするには意味が広すぎるから使わないようにしたいやつ
理屈の上では getFoo() が裏で複雑なクエリや通信を飛ばしてたりすることはありえるし、それを許容する抽象であるはずなんだけど、現実でそれをやると「なんやこの getter クッソ重いやんけ!!!」となりそうなのよね。
たぶんそこのギャップに違和感持ってたっぽいわ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.