丁寧にリダイレクト解釈してたら短縮URLはなんも意味がないと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mayaeh これまでaccount_timelineにはストリーミングついてなかったんですが、削除時のカウントを反映させようとして追加したコミットがあります。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/14212
フォロー中の更新見ようと思って新着押す直前にチラッとおすすめに表示された絵が好きだったときのやらかし感
まって!その絵待って!と思ってタブ戻ってももう更新されてるっていうね
なんかこう、上限 100vh ぐらいになってほしい感はあるけどそんなうまく CSS で制御できるもんかねえという思いがある
@osapon 本人が投稿した場合は利用規約に同意することでTwitterに対して改変を許諾しているのに対して、本件では本人が投稿していないので改変も許諾していないというのが違います
最初の記事だと、無断ツイートの一人は分かるんだけど、ITmediaの2018年記事を読むと、オリジナルからのRTでも、サムネイルがトリミングされてアウトに読めるんだよな。
mastodonの画像の焦点指定する機能みたいなやつ連合してるならそれを無視する外部サーバーに所属してBTしたらBT者がトリミングしたことになるのかな?
3rd partyクライアントは通常の表示ではないとして、当時の公式クライアントって投稿url開いたときも画像トリミングされたのかな(今はトリミングされずに全部表示されてた気がするから
> 著作権法2条1項1号にいう著作物ということができるところ,上記のとおり,表示するに際して,HTMLプログラムやCSSプログラム等により,位置や大きさなどを指定されたために,本件アカウント3~5のタイムラインにおいて表示されている画像は別紙流通目録3~5のような画像となったものと認められるから,本件リツイート者らによって改変されたもので,同一性保持権が侵害されているということができる。
んー
Twitterのトリミングって公式クライアントのTLではCSSやHTMLによって見えなくなってるけど画像そのものはトリミングされてなくて使用してるクライアントによっては元の投稿同様のサイズで表示されるからリツイートでトリミングしたことになるの無理がない?って思ってしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
jellyfin、今日のアプデで追加されたsyncplay機能とやらで複数人で同時に同じ催眠音声を聞く事ができるのか