Google Chromeを普段使いしている理由、スマホのように、ピンチインアウトで拡大縮小できたり、ダブルタップで対象範囲をズームできたりするからなので、Firefoxでそれができればメインを入れ替えられるんですよね。……どうにかできないのかな?
Google Chromeを普段使いしている理由、スマホのように、ピンチインアウトで拡大縮小できたり、ダブルタップで対象範囲をズームできたりするからなので、Firefoxでそれができればメインを入れ替えられるんですよね。……どうにかできないのかな?
リバースプロキシのネットワークに入れてproxy_passしてたけどnetwork_mode:hostにしてports bindした結果に繋ぐようにしようかな
やっぱpleromaのostatus subscribeおかしい。おかしいけど何がおかしいのかさっぱりわからないから直せん
pleromaでインポート、数百とかあるとqueueとか詰まるかもしれないけど最近のバージョンはObanに移行したからメモリそこまで占有しないような気もする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
取得される投稿はprivateなのにdirectで帰ってくる問題は別に解決してないけどvisibilityの判断が何してるかはわかった
@kPherox なんかtoにpublicがあったらpublic、ccにpublicがあったらunlisted、どっちかにfollowersがあったらprivate、どこにもなかったらdirectみたいな
ActivityPubの公開範囲ってどうやって送ってるんだろう。Pleormaがdirectとprivateの区別もつかないタイムライン返すようになってて泣いてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
lib/pleroma/web/activity_pub/activity_pub.ex に `defp collection_private(%{"first" => nil}), do: {:ok, true}` を書かないとfriendicaのフォロワー隠すことを確認できないんだけど今までunstagedで残してたからいい加減MRとか開くなりしないといけない
へぇ
> Japanese pronunciation HIROI
https://graphemica.com/%E6%81%A2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaの公式image、entrypointでいきなりmigrationさせるのでinstance genさせてもらえない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
conoha vpsにあるnginxとphp更新用のスクリプト、なんか消すのもあれだしgistにスニペットみたいに書いていくか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【緊急メンテナンスのお知らせ②】
追加で一時的に以下機能のご利用を制限しております。
・営業
詳細は、ゲーム内お知らせをご確認ください。
#デレステ #official_bot
元ツイート:https://twitter.com/imascg_stage/status/1198869594489815040
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ググって開いた記事中の画像が全部誰かの顔で🤔となったあとコピペ記事だってことに気がついて同じタイトルの検索順位一つ下を開き直すっての昨日した。コピペとかいう狡いことするんなら画像URLを自分とこに変えるみたいなことやれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nftables.confにdocker networkのインターフェース名ハードコードするのなかなかだるいものがあったのでiptables=falseつけてたdocker.service.d/override.confを消して、ArchWikiにあったdockerと一緒に使うみたいなやつを書いた
よく見たらip filter chain inputのpriorityが100とかになってたからipの方優先されて無になることはないかってなってる
横のコメ欄にロシア語でこのアプリケーションは何ができるのかを書く必要がありますみたいなこと書いてるらしいし(Google翻訳)そうねって感じ
mastodonのdocker-composeとか参考にするんだったらdatabaseはpostgresにして
\c postgres;
--Extensions made by ecto.migrate that need superuser access
CREATE EXTENSION IF NOT EXISTS citext;
CREATE EXTENSION IF NOT EXISTS pg_trgm;
CREATE EXTENSION IF NOT EXISTS "uuid-ossp";
のSQLをinitdbに放り込むとかする感じなのかな(postgresを使っていいのかわからなくて名前をpleromaにしてる