hls.js、1.6でESMでFetchLoaderとかexportしてくれるようになってるけど hls.d.mts がrollupに認識されてなくて警告が出るの何が悪いんだろう
Web Components なぁ、 template要素とか記述にいらないしJSに依存するならHTMLでその要素をもっとく意味ないしなぁとか
> 1.2 Is this HTML5?
> In short: Yes.
Living StandardもHTML5ではあるんだ?
初めて触ったVueがVue1とかVue 0.xとかで既にあるHTMLに影響を与えるやつだったのでOption APIはその発展だったのかなみたいな理解をした記憶がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> GeoIPはMaxMind社の商標(https://www.maxmind.com/en/company)なのでここでは全部子文字のgeoipで説明します。
知らなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
useragentのcomputerとかarchtectureとかabout:configで変えてUA隠すとまず通らないんだよねTwitch
APは単純に配列で画像を送りつけてくるだけなのでそれを加工するなら加工する側がユーザーに対してちゃんと示しなって感じがする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> Firmware for TP-Link Wi‑Fi extenders in 2016 and 2017 hardcoded five NTP servers, including Fukuoka University in Japan and the Australia and New Zealand NTP server pools, and would repeatedly issue one NTP request and five DNS requests every five seconds consuming 0.72 GB per month per device.[20] The excessive requests were misused to power an Internet connectivity check that displayed the device's connectivity status in their web administration interface.[20]
㍂
ところで一つのWikipedia記事になるぐらいにはNTPサーバー誤用・悪用されてるんだってなってる
"Connectivity testing on TP-Link Wi‑Fi extenders" NTP server misuse and abuse - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/NTP_server_misuse_and_abuse#Connectivity_testing_on_TP-Link_Wi%E2%80%91Fi_extenders
TP-LinkのNTPの話って、ルーターのインターネット接続確認機能に使ってたんじゃなかったっけ。スラドに言い訳が投稿されていたけど「貴社のインターネット上のホームページを指定してください」で済む話だよなぁとか思って読んでた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【速報】ロシア軍が日本海でミサイル発射 日本の経済制裁をけん制か
https://www.fnn.jp/articles/-/346912
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそもパスワードはハッシュ関数に通して保存するはずなので、長いパスワードを許した場合もネットワークの通信量やハッシュ関数の計算時間がその分増えることはあるけれどデータベースに保存する容量に影響はない、はず。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ios safari の icloud keychain か android chrome の google password manager ぐらいは使おうみたいなやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
英語、日本語、中国語(台湾)、ポルトガル語(ブラジル)には警告ついてるけどフランス語、韓国語、中国語(中国)、ロシア語はついてない
違法アップロード系のサイト、Twitter みたいな場に下手に名前を書くと治安の悪い人たちが行って使ってしまうという現象が起きかねないので、本人に DM するとか正規のプラットフォームにメール送るぐらいでしか伝えられないという問題がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Date - HTTP | MDN
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTTP/Headers/Date
Fetch Standard
https://fetch.spec.whatwg.org/#forbidden-header-name
Fetch API がそもそも Date ヘッダー扱うなって感じの仕様してる?
署名を作るのにDateヘッダが必要なんだが、もう少しライブラリの奥に入らないとそもそも値が取れない
node-fetchとかaxiosとか使ってると、Signatureヘッダをいい感じに埋め込むのそれなりにだるいな
certbot とか acme.sh とか、 letsencrypt の認証クライアントいろいろあるんだなぁってなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイナンバーカードの有効期限は誕生日が基準なので年度末付近に誕生日があるとダルそう
ダンブルドアとかヴォルデモートとか死の秘宝のハーマイオニーとか、無言で魔法使えるのは優秀な魔法使いだけみたいなのを匂わせてはいたしハリーは無言呪文習得出来なかったので、わざわざスネイプにいびられるだけのシーンを挟む必要もないのはそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レビューでハリポタみたいに呪文出して欲しいみたいなのがあって、そういえばハリー・ポッターの映画シリーズでは無言呪文はほとんど話題に出てなかったなって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハリポタ7作品とかファンタビ1作目はちゃんとサブタイトル的な名前であったけどファンタビ2作目はサブタイトルじゃなくてシリーズとしてファンタスティック・ビーストってつけてるだけってよくわかる
英題: Fantastic Beasts, The Crimes of Grindelwald
邦題: ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生
ダメでしょ
邦題はアレだけど英語ではfantastic beastsって名前は左上に小さく書かれてるだけでharry potterと違ってその名前そんなに主張してないんだよな……
andですらなくてグリンデルバルドの話ですよ!!!って感じの題名を放題で「ファンタスティック・ビースト"と"黒い魔法使いの誕生」にしてるのが悪い
ファンタスティック・ビーストの2作目がPrime Videoに追加されてたからレビュー見たらファンタビが観たいのであってハリポタは知らんって感じの星1レビューがトップにあった
IssueではTwitterみたいにアカウント追加できるようにして?としか書いてないので管理者的なユースケースじゃなくて1ユーザーが目的別アカウントを同じサーバーに持つこと想定してるのかなぁ
https://gitlab.com/soapbox-pub/soapbox-fe/-/issues/23
https://gitlab.com/soapbox-pub/soapbox-fe/-/merge_requests/451
MRが作られたのが3週間前だった
管理者として発言するアカウントと私生活のアカウントとかを分けるのに便利っぽい
同じサーバーに垢いっぱいあるからなぁ
他の鯖ならドメイン違うんだから同時にログインできるけど同じ鯖だとできないじゃん
soapbox-fe、複数アカウントのサポートしてるけど同じサーバーで複数アカウント運用する方が稀じゃない?ってなってる。別のサーバー追加できるわけでもなし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
phpのstrictモードを初めて知った時はrequire先のファイルで有効にするみたいなやつあればautoloadするフレームワークは型がちゃんと使えるんだろうけどなぁって思ってた気がする
> 強い型付け
> デフォルトでは、間違った型を渡された場合でも、可能な限りは来されている型に変換します。 たとえば、string を想定している関数のパラメータに integer が渡された場合は、その値を string 型として受け取ります。
> 厳密な型チェックを有効にするには、declare 文を用いて strict_types を宣言します。
`declare(strict_types=1);` がいるのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
spriteって単語の使われ方じゃなくてスプライトでimage spritesとかsprite sheetsを指す使い方が違和感把握
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
teamon/tesla: The flexible HTTP client library for Elixir, with support for middleware and multiple adapters.
https://github.com/teamon/tesla
PleromaのTesla moduleのGun adapter、timeoutの設定が厳しすぎて失敗しまくるけど、どの設定を変えればいいかわからなくて今はHackneyに戻してお茶濁してる
mogrify -auto-orient相当の処理をせずにiOSからのアップロード時にexifのorientation attributeを消して送信してるみたいな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実装の有無、pleromaはnodeinfoのfeaturesにarrayで入れてあるんだけどmastodonは違うんだなって
QT実装の有無を/api/v1/instanceで判定できるようにしたから、SubwayTooterが標準対応してくれるようになった。本体とクライアントは、APIでちゃんと話し合わないとね。