ここまで解析していないけど、うちもCH340Nでうまく通信できない事象が起きた。9600baudまで落としたら通信できた。
このICはシリアル信号の精度が悪いのかな?
(データシート上でも水晶ありのものよりも劣っていると記載されている)
大人しく鉄板のCH340Gを使えってことなのかな・・ https://twitter.com/LunaTsukinashi/status/1568836612079099904
ここまで解析していないけど、うちもCH340Nでうまく通信できない事象が起きた。9600baudまで落としたら通信できた。
このICはシリアル信号の精度が悪いのかな?
(データシート上でも水晶ありのものよりも劣っていると記載されている)
大人しく鉄板のCH340Gを使えってことなのかな・・ https://twitter.com/LunaTsukinashi/status/1568836612079099904
1%の誤差ってのがどんなものなのか分かってないけど、水晶有りのものよりは精度が悪いのはそうらしい
水晶なしのCH340 https://scrapbox.io/fab-wiki/%E6%B0%B4%E6%99%B6%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%AECH340
和音演奏できるおもちゃを発見したので買ってみた
(注意、あくまでおもちゃで、演奏するのはなかなか難しいです)
https://s.click.aliexpress.com/e/_DdwtVrp
演奏しづらいのでお勧めしませんが、構造は面白い。
- 赤外線で手が動くのを検知して和音が鳴る
- が、誤検知などもあり、演奏時にもどかしい
- 組み合わせキーでメジャー、マイナーなどを切り替えができる
- どういう持ち方をしてもこの組み合わせキーをうまく押せない
まぁ、こういうの買うなら素直にInstaChord買うのが良いでしょうね
娘と遊ぼうと思ったけど、赤色レーザーが出るのでこれが目に入ると危ないのでやめとくかな・・
(赤外線と書いたけど、可視光レーザーの反射を見ているのかな?)
先週のモノづくり系気になったニュースをまとめました。
記事の追加、コメント、大歓迎です
https://scrapbox.io/fab-wiki/20230108%E9%80%B1fabnews
#fabnews
今までなぜか、エディタの中に日本語入力のコードがあったのだが、これを入力を受け取る部分に移動させ、アプリ側には変換後の文字列を渡すようにした。
これでエディタ以外のアプリでも日本語入力ができるようになった(といってもエディタ以外のアプリはコマンドプロンプトしかないのだけど)
精度悪くて良いから、フットプリントが小さくて依存の少ない日本語入力システムがオープンソースになってると楽しそう
Arduino UNOで動く、は流石に厳しいかな?