シェアサイクルで外出したものの、家の近くで返すところがない事件
基板設計も含めてすべてPythonで作成されたキーボード。skidlとpcbflowを使うとPythonだけで基板設計ができる。ケースのモデリングもcadqueryでできる。 / “The Whole Thing In Python” (1 user) https://htn.to/vZPFFt8CF9
ブラウザで動作するジェネレーティブ音楽生成サービス / “Generative Music Created In Minimalistic Javascript Code” (1 user) https://htn.to/4fqZ7Vz4DP
ギアとチェーンを使って作る回路シミュレーター。意外と電子回路との互換性があるらしい / “Electronics Explained With Mechanical Devices” (1 user) https://htn.to/YwMeMjWi1i
マザーボードのUSB-Cポートの手抜きな両面対応。表と裏で違うポートに見えるようなマザーボードがあるそうな / “Dirty USB-C Tricks: One Port For The Price Of Two” (2 users) https://htn.to/Y7T7Tq49hn
AI08という8チャンネル静電容量タッチセンサーICの評価ボード。BCD出力なのでそのままロジックICにつなげたりできるらしい / “Get To Know Touch With This Dev Board” (1 user) https://htn.to/4o4CapNrdu
VerilogのRaspberry Pi Pico用のC++コードに変換する仕組みであるFakePGAの紹介 / “Want To Play With FPGAs? Use Your Pico!” (1 user) https://htn.to/3BVQV98zEf
液体の中を浮き上がる泡を利用したディスプレイ / “Zen And Glowing Air Bubble Displays” (1 user) https://htn.to/AF5pGj8SCX
ゲームボーイを最新化するためのキットの紹介。美しい液晶、きれいなサウンド、長寿命化 / “An Epic Quest To Build The Ultimate Game Boy” (1 user) https://htn.to/Jpx5SfdoQa
lolと打った時にどの程度笑ったかを確認しその結果を入力してくれるデバイス / “Machine Learning Makes Sure Your LOLs Are Genuine” (1 user) https://htn.to/2NK8wtUoKn
Arduino Miniのクラウドファンディングは大成功し企画当初より仕様がアップグレードされた。5mmピエゾスピーカー、Qwiic端子、バッテリー用1.25mm Molex端子、メインCPUのポートの引き出し / “New And Improved Arduboy Mini Smashes Funding Goal” (1 user) https://htn.to/2864yRdSUs
ハンドドリルの回転を使ってヘリコプターのような飛行機を作る / “The Flight Of The Dremel” (1 user) https://htn.to/4qyJy7sETt
インスタレーションのプロトタイピングソフトウェアであるChataigneの紹介。声に反応して動く動画コンテンツなどをササっと作れるものらしい。各種センサーと連携したり、動画、音声など様々なメディアにも対応 / “Chataigne: An Open-Source Swiss Army Knife” (1 user) https://htn.to/2RfuneBGmj
オープンソースのサイクルコンピュータ。中身はRaspberry Pi Zero / “Developing An Open Source Bike Computer” (1 user) https://htn.to/muJqpzchaV
小型のひずみゲージを基板上に貼り付けた電子計り / “PCB Gets Weighty Assignment” (1 user) https://htn.to/T5AgF61TBx
時々点かないLEDや変な色に光るLEDがあるな・・パスコンを実装し忘れたからかな?(仕様書には実装するように書かれているので自分のミス
おお、CH9328を使ったことあるけど、自作キーボードのUSBインターフェース用ICとして有用なやつです! / “USBシリアル変換IC CH9329: 半導体(モジュール) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販” (1 user) https://htn.to/MhgZgeJbd5
これです
USBの PID/UID問題はこれで解決!
CH9329も似たようなことが出来るはず(マウス機能も追加されている、とかだったと思う)
inajobのいろいろレビューブログ 2022振り返り。
アクセス数No.6はこの記事でした!仕組みを知れば意外と簡単な振動センサーについて。こういうの最初に思いつく人はすごいですね。