ドットマトリクスLEDと4鍵盤の8bit音ゲー https://twitter.com/arduino/status/1610301177752702979
同じ基板でスイッチプレートにもなるという凝った設計。ピンソケットからピンを抜いてホットスワップソケットを中空に固定するのが面倒そうだが・・ / “PCB・スイッチプレート一体型ホットスワップキーボードの自作 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ” (2 users) https://htn.to/3VjzNpiAbF
こういうエディタいいよねー
自分も似たようなのを作ってる
https://inajob.github.io/inline-editor/ https://twitter.com/odiak_/status/1613562514981412867
Longan Nanoで動作するFORTHインタプリタ / “Forth Cracks RISC-V” (1 user) https://htn.to/373455syAY
古いビデオコントローラの出力をキャプチャしてSPI接続TFT表示を行う。FPGAではなくSTM32G4を使って実現している / “Classic Video Chip Drives A Modern TFT” (1 user) https://htn.to/28exp3TimV
ひまわり型のかわいいマクロパッド。真ん中の丸はロータリーエンコーダ / “Gorgeous Sunflower Macropad Will Grow On You” (1 user) https://htn.to/2Ten8siUut
Espressifの新しいプロセッサESP32-P4 / “New Part Day: ESP32-P4 Espressif RISC-V Powerhouse” (2 users) https://htn.to/3qfCKAMiy1
頭が良い構造のリニアセンサー。規格外の長いリニアセンサーが必要になった時、このアイデアは良さそう / “Clever Mechanism Makes A Linear Control From A Rotary Hall Sensor” (1 user) https://htn.to/2Ug4pnYPsW
ボールを転がす形状の香水のから容器を使って作られたボール型コントローラ。アルマジロのゲームのコントローラーに最適。これは香水で合ってる? / “Roll-On Deodorant Controller Heats Up Racing Game” (1 user) https://htn.to/3CUjadkzby
タカラトミーとJAXAが協力して作った惑星探査ローバー。変形機構などはおもちゃと相性が良いのかも / “Lunar Rover Is No Toy” (1 user) https://htn.to/4moBKuXaTH
3Dプリンタ製の風力発電用のタービン。プロペラの羽それぞれの傾きを制御できるようになっている / “3D Printed Wind Turbine Has All The Features, Just Smaller” (1 user) https://htn.to/2uor7UhkVP
ニンテンドー64でJavaのプログラムを動かすデモ / “Java Is Now On The Nintendo 64!” (1 user) https://htn.to/wCt59X3tVj
ロボットマネキンと一緒に行うアクロバティックなショー / “Robotic Acrobot Aces The Moves” (1 user) https://htn.to/RAnPH9MCpu
オリジナルのゲームボーイのゲームの作成事例。GB Studioってのを使うと簡単らしい。 / “DIY Game Boy Games Make The Perfect Christmas Gift” (1 user) https://htn.to/4hBrqnDwXp
オープンリールテープをリサイクルして作った3Dプリンタ用のフィラメント。磁気を帯びた造形物を作れる / “3D Printer Filament From Reel-to-Reel Audio Tapes” (1 user) https://htn.to/2SiJmtYsg3
正方形の画面が印象的なRaspberry Piコンソール / “Blackberry Pi” (1 user) https://htn.to/2iPRbTYpQw
ディスプレイはピン配置間違えて逆向きになってしまった、、まぁ干渉する部品がなかったので取り付けることはできそうだが、、
3Dプリンタでケース作りたいなー
乾電池も基板にマウントしているので本当に外装だけの単純なものでよさそうという目論見