車用に作ったRaspberryPiなモバイルルーターのIPは172.24.1.1-254でDHCPを稼働させています
Route53からCloudFlareへの移行確認前にRoute53のデータを爆破してしまったのでメール不通期間が生まれたけど、そもそもメールで連絡してくる人がいないので問題ないはず
.amのレジストリが障害起こしてるのか知らんけど、まずドメイン登録で転けてたし今も依然としてNXDOMAINなのでしょんぼりしてる
持っているカードリーダーが物故割れたと思ったら、まさかのファームウェアが古くてSkylake以降のM/Bにさすと不具合が出るバグが発生しているだけだった…
別鯖のGitlab経由でログインすることによってSnipのimport/exportも可能にする謎采配
新しいドメイン取ったは良いけど、登録トラブルで依然としてwhois情報書き込まれないしNXDOMAINのままだし、別サイトから確認すると「登録可能だよ!」の状態になってるのでアレ
鉄分高めの人に対するイメージの悪さを感じる 👉「ナイフ持った暴漢」を想定 京都鉄道博物館で防犯訓練 - ジョルダンニュース http://news.jorudan.co.jp/docs/news/detail.cgi?newsid=JD1512633634924
Wiki.jsのユーザー有効化めんどくさい問題、多分初回作成がreadなのをwriteに書き換えれば何とかなる気がした https://github.com/Requarks/wiki/blob/master/server/controllers/admin.js#L154-L159
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
短縮URL、基本的にそのときそのときのイベントで使うものであって、短いから書きやすいの思考で印刷物に載せるものでは無いと思う
imgurのトレンド画像に「
リポストマン is 糞(意訳)」な画像があって、パク○○ってグローバルな問題なんだなぁと思った
URL内での改行処理、基本的に情報を受けて処理するのはunix系だから<LF>である%0Aだけでいいけど、Win系では<CR><LF>だから%0D%0Aで送ったほうがいいのだろうか
自鯖ストレージ、ownCloud/NextCloudが使用リソースの低さと導入コストの低さで一番オススメ、Seafileは同期の早さがオススメな感じだけど、Pydioてめーはダメだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドメインにしろメールにしろお互いの信頼がベースになって動いているようなモンなので、その技術が当たり前になっているように見えるけど実際のところはけっこう危ない橋を渡っているものだと考えた方がいいのかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自鯖のhttpsリダイレクトがFirefoxに対しては仕事しなくて謎だったけど、httpのlistenがipv4だけだったからそりゃそうですよねーってなってる
nginxのVirtualHost生やしまくってると設定忘れするところとか多くなってきたのでテンプレートをインポートする作戦で処理していくことにした
やべえやつだ 👉 1/32 高収入求人情報 バニラ宣伝カー|株式会社 青島文化教材社 http://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083055212/
@nukosu 限定生産だったら 👉 1/12 マジックミラー号 | ネイティブ(native) http://www.native-web.jp/goods/2739/
AppleはポストPCと称してiPad Proすごいんだぜ路線で行きたいっぽいけど、まだパソコンでしかできないことは大量にあるだろ…と思う今日この頃
ラズパイに入れたShairport-Sync経由であほん内の動画音声を流してみてるけど、動画の方が再生遅延することによって口パクにならないようになってるのね
鯖は200でファイル返しているのになんでPartial download認識されるのか謎だったけど、まさかのnginxが作ってるキャッシュフォルダの権限が変わっていなかったというオチ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アップデート中の事故を避けるためにgit mergeした直後にsidekiqにquiet投げてるけど、果たしてそれが正しいアプデの方法なのかちゃんと理解していない
Gitlabは色々出来るせいでメモリが4Gぐらいないといろいろカツカツになるので、色々しないのであればGitBucketの方が良い説ある
それなりにいいDACとスピーカー買って持っている音源聞きたい感あるけど、まずはスピーカーで音を出しても怒られない環境が欲しい
UptimeRobotがちょくちょくDown報告メールを投げてくるけど、落ちてるのUptimeRobotで観測している情報を表示してもらっているサイトなんだよなあ…
loolwsdでNextcloudとSeafileでのOfficeオンライン編集出来るようになってなるほどしてる
一ヶ月のfour nine達成をするためにはダウンタイムが合計で7.2時間しか認められないとか無理ゲーすぎる
とあるプログラムを介してpythonを起動させるとundefined symbolが出て、環境変数合わせて手動で起動させると普通にエラーなく起動するといった再現性のないバグに悩まされていたけど、まさかのソフト経由だとLD_LIBRARY_PATHにこっそりライブラリ追加されていたのが原因だったという新しいいじめ
systemd-bootに最後に選択されたローダーを自動指定できる機能あったら便利なのになーと思いながら探してたけど、いまいち実装されていない感じがある
LD_LIBRARY_PATHの汚染が酷すぎたので、最終的な着地地点としてlibmemcached.so.11をアプリ内包のものからシステム共通に変更することによってgot kotonaki
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回のアップデート、その時の最新コミットでビルドしているかタグで切られたコミットでビルドしているかによってバージョン表記が変わるようじゃない
自分の失敗を棚上げして「そんなこと聞いてない、なんとかしろ」っていう人は今までどうやって生きてきたのだろうか
メモ:
location / {
try_files $uri @A;
}
location @A {
...
proxy_intercept_errors on;
recursive_error_pages on;
error_page 404 = @B;
}
location @B {
...
}
デフレスパイラルとインフレスパイラルは微々たる変更ではビクともせず、破壊的変更を施さないと対処できない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonのホスティングサービス建てるとして、overlayfs使えば各インスタンスで色々カスタマイズしても容量抑えられるのかねえ
.cfの画像リソース表示できないと思ったら、Minero系の処理ブロックに.cfドメイン書かれてる…
KeybaseにMastodon/Gnu Social認証あると便利そうだけど、要望リストヤバイ量あるのでしばらく実装されないだろ… https://github.com/keybase/keybase-issues/issues/518
久しぶりにKickstarterのプロジェクト見直してたけど、La-Mulana 2まだ出ていなかったのね
コメントがrefundコールなのも闇 https://www.kickstarter.com/projects/1041610927/znaps-the-9-magnetic-adapter-for-your-mobile-devic/comments
ぼくの使っているパスワードがリストに載っているので削除してくださいPRとか可愛すぎる https://github.com/danielmiessler/SecLists/pull/155
ワイルドカード対応は2/27らしい👉
Looking Forward to 2018 - Let's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates
https://letsencrypt.org//2017/12/07/looking-forward-to-2018.html