お疲れ様でした
名前は「はん」です。handon.club管理人です。
発言数多いです。空中リプライを多用します。内輪投稿が多いですが,どなたでも気軽に話しかけてください。
全ての投稿は個人の見解であり,所属する組織やはんドンクラブを代表する見解ではありません。
★Admin of handon.club.
★Inquiry for handon.club / 運営への問い合わせ
ダイレクトメッセージ or highemerly me.com (
→ @ )
★Server info. / 運営情報
#handon_info or https://handon.hatenablog.jp/
その他は固定トゥート参照
★Patron / カンパ
https://fantia.jp/handon or https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2GFSVDC4FW72T
★Icon
@ech
「みんなが厳格なルールを守ってるから大丈夫です!」っていう類のセキュリティ、(認証を取る、請負契約に準拠する、投資家にアピールするなどの理由で)やってる感出すためのもので、そのためには意味があるんだけど、実際には何の意味もない。でも、それを本気で意味があると思ってるケースが一番大事故が起きやすいですね【要出典】
@mysterytrick ゼロトラストが流行り出した1番の根っこは、ホワイトハウスが「政府納入システムは全部ゼロトラストでよろしくな!」って言い出したからだと思う、知らんけど
昔、メールに怪しいドメインのリンクが貼ってあって、でもdigしたら明らかにインターナルのネームサーバーが名前解決してたから安全と判断して踏んだら、実はサイレンス訓練でなんか怒られたことはあります。納得いってない。
そもそもURL踏んだだけでマルウェア仕込まれるようなパソコンの環境を疑った方がいいですよ… そんな環境、今時ありえないので、相当更新をサボってる疑惑が…
もちろん変なURLは踏まないほうがいいけど、それを徹底することに人的リソースをかけるくらいだったら、ちゃんと振るまい検知なりなんなり別のところに投資した方がいいと思います。
エキスポシティの食べ放題はいったことあります、隣の方がものすごい勢いで食っててそれが気になりすぎてあまり食べられませんでしたが