09:21:40
icon

RT:S.Itani (they/ their/ them)(s-itani.bsky.social)

エリン・リードのレポートによると、米国政府が作っているLGBTQI+の人の旅の安全に関わる情報を出すウェブサイトが変更され、”LGB”だけの表記になったとのこと。トランスの人の医療や教育、公共施設、スポーツへのアクセスを剥奪するだけでなく、存在そのものを、文字通り消し去ろうとしている。存在の抹消。

性自認の否定は、ここに繋がることを米国が示したのだから、では同じ過ちを犯す人は、同様の結末を望んでいると解釈します。

Web site image
S.Itani (they/ their/ them) (@s-itani.bsky.social)
12:47:25
icon

今住んでるパレスチナ人は追い出して、価値あるガザの地でアメリカが繁栄します、という内容。まさか日本はこれを支持しないだろうな。実行したら国際的な制裁が必要なレベルの邪悪な発想。
トランプ大統領 “米がガザ地区を長期的に所有・再建”と主張 | NHK

Web site image
トランプ大統領“米がガザ地区所有”主張にアラブ諸国から反発 | NHK
13:05:38
icon

ガザやパレスチナの地の価値をうたえばうたうほど、イスラエルとアメリカの土地泥棒の罪深さは際立っていく。

13:42:50
icon

アメリカやロシア、中国、イスラエル、ミャンマーなどが、正規軍を使って不当な侵略行為を正当化している現代において、従来のような「テロは許されない」という穏健な発言はもう状況にそぐわなくなってきている。
「テロは許されない」という言葉は、正規軍によって抑圧され殺されてきた民衆、「正規軍」の保護を持たない人たちによる抵抗を悪魔化し、力を削いでいる。
まず、大国の不当な暴力に対しての抵抗を、「テロ」と呼ぶのをやめよう。
「テロ」と呼んで非難すべきかどうか、立ち止まって考えよう。非抑圧地域だけが戦争の惨禍を押し付けられる状況を無視するのをやめよう。

13:44:16
icon

暴力を賛美するわけではない。だけど、不当な抑圧と戦わざるを得ない人たちの、選択肢のない抵抗としての暴力を、暴力であるからと言って非難するのはもうやめたい。
彼らの抵抗は、正当なものであって、彼らが抵抗せざるを得ない状況に追い込んでいる邪悪な大国をまず罰すべきだ。

13:45:19
icon

ストライキを見た時に、ストからくる不便さを怒りをストを実行する人たちに向けるのは良くないと同じように、邪悪な支配に立ち向かう抵抗の暴力が発生したなら、抵抗の暴力ではなくまず邪悪な支配を批判しよう。

15:19:20
icon

ドットの丸いQRコードな……
あれな、解像度低いファイルの時に全然ごまかしが効かないから嫌いなんだよな……
デジタル画像データの時は読めても印刷の時にグレー部分が網点になって読みにくくなったりもするんだよな……
だから、こっそりトレースしたりしてんだよな……
ファイル送ってる方は全然気にしないで送ってるくせに、刷り上がりで読めなかったらクレームになるからな……

15:21:44
icon

あと、たまに謎に拡大縮小かけてボケたQRコード送ってくるやつ、ほんとやめてほしい。あれも、ギリ読み込めちゃうもんで厄介なんだ。
いや作り直せばいいんだけど、形が違ってたりするとまた揉めるんだよなー。

15:41:47
icon

すごいな。冷戦期のスパイだってここまでの成果はあげられなかっただろう。
米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋