このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
違憲状態判決は画期的。一方で「私たちは現在も男女カップルが利用している結婚制度と全く同じものを求めていまして、特に何か違うものがほしいわけではありません」「だからこそ、全く同じ内容の別の制度を用意するというのはかえって不自然で、それこそが差別ではないかという風に感じています」
RT: @marriage4all_@twitter.com
「同性婚が認められるには憲法改正が必要」という意見が、東京一次地裁判決を経てもまだありますが、札幌、大阪、東京一次ともに、憲法によって同性婚は禁止されているという解釈にはよっておらず、憲法改正は不要であることがまた明らかになっています。
もう一つ、記念日があります。
今日はWii Fitの発売15周年です。
むらびとに続いて原作では戦う世界でもないキャラの参戦となりました。
桜井さんによると当時予想した人は全くと言って良いほどにいなかったそうですw
SPでは原作スタッフ側の意向でよりきめ細かい表情に変更されてます。
そしてこれ、主将が言葉のチョイスをひとつでも間違うと保守系メディアから「愛国心がない」と吊るし上げにされるから慎重にならざるを得ない。
https://twitter.com/nybct/status/1597740337279094785
オバマ大統領の最初の選挙戦の時、バリキャリ(←死語)ではあっても政治経験のなかったミシェルは夫の応援演説で黒人としての本音を口に出してしまい、めちゃくちゃに叩かれた。
https://twitter.com/nybct/status/1597789844243353600
ちなみに憲法24条の大きな意義のひとつは、特定の家族像を描かなかったことにあります。同性婚の法制化を考えるときには、憲法論としてこの点も注目すべき点です。
同性婚の法制化に憲法改正は必要ないです!憲法24条1項の婚姻の当事者主義と2項の家族に関する立法論の核となる個人の尊厳に鑑みると、憲法改正が不必要であることがわかります。改憲に同性婚の法制化を利用しようとするのはやめてほしいですね。
https://twitter.com/marriage4all_/status/1597867042702766081
RT: @FinancialTimes@twitter.com
Breaking news: The EU has warned Elon Musk that Twitter could be banned in Europe unless the billionaire abides by its strict rules on content moderation
https://on.ft.com/3AX3oUM
Are you serious?!
「イーロン・マスクは税金を払うべきだ」というツイートがTwitterのルール違反とされたというスクリーンショット。どうもネタ画像というわけでもなさそうな雰囲気。リプライが「Elon Musk should pay taxes」だらけになってる。 / “Eli Erlick on Twitter: "Are you seriou…” https://htn.to/atahFMLjo1
RT: @nagayasu_shibun@twitter.com
24条1項の婚姻の自由はあくまで男女婚の話、とかたくなに線引きするのは各裁判所共通で、平等権違反とか(札幌)、24条2項違反状態とか(東京)、このままだと違反になるよとか(大阪)、いろいろ言って結局、別法制作れば、なのかな? 分離すれども平等は錯誤とわかってて、なぜ繰り返す🥴
https://twitter.com/ciaolivia/status/1597833512157003776
RT: @nagayasu_shibun@twitter.com
→そんな2流結婚はいらない、と放り出したいが、万一、与党も含め国会議論がそんな流れになったら、苦渋で受け入れざるをえないかも。手術要件や子なし要件など問題ありつつ、いま成立させなければ次はないと涙を呑んだトランスの人たちの苦渋を思う。
RT: @nagayasu_shibun@twitter.com
→海外は最初、同性間用にドメスティックパートナー法を作ったが(フランスのパクス法のような)、結局、いまはみな民法婚に統一されている。なにもわざわざおなじ回り道をせずとも、はじめからそうすればいいだけ。生身の人間の問題、人権と尊厳の問題なんだから。
RT: @nagayasu_shibun@twitter.com
→アジアで最初の同性婚OKの国・台湾も、じつは同性用の特別法。これは成立直前に宗教右派の巻き返しにより「後退」させられたもの。殷鑑遠からずだ。苦渋の成立後も当事者・支援者によるさまざまな改正努力も重ねられていると聞く。
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8749.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fediverseの構造上目立ちにくいだけでいっぱいいる……。検索するとわかりやすいのだけど、例えばMastodonはトゥート検索はほとんど制限しているのでわかりにくくなってる。設計思想的にそうしてる部分。
佐藤弁護士の解説を聞くと東京地裁の合憲判断部分の異様さがわかる。特に社会通念として結婚が男女のものだから平等権に反していないあたりは、ただのマジョリティ権益の追認に過ぎず、司法の役割放棄も同然の理路。 / “「宮台真司さん、背中など切りつけられ重傷」「いわ…” https://htn.to/4kdXJAhpV7
RT: @MTaniguchi14@twitter.com
「結婚の自由をすべての人に」東京地裁判決を繰り返し読む。裁判官の良心が詰まった、しかし勇気には欠けた判決というのが感想だ。
良心がつまっていると感じた点→
①史実や医学的判断の変遷、各国の先行事例を丹念に分析して、人々の意識変化についても何ら理由を示さない「社会通念」で済ませず
RT: @MTaniguchi14@twitter.com
諸々のアンケート調査を引用し、できるだけ客観的証拠に依拠して認定している。
②同性婚が認められないことの影響を不利益を原告たちの声を良く聞き、実質的に判断している。とりわけ同性カップルを含め家族であるというメッセージを強く打ち出す表現
RT: @MTaniguchi14@twitter.com
③憲法24条2項に重要な意味を持たせ、個人の尊重に基礎を置く多様な婚姻制度へ道を拓いた
④ 同性婚禁止解釈はないという釘刺しはもちろん、結婚するか否か、子を持つかか否かも尊重される個人の自由であることを確認するなど、大阪地裁判決への批判を意識して誤解を生まない言葉により論じている
RT: @MTaniguchi14@twitter.com
⑤そして最後にやはり現状を違憲であると言った点。状態という言葉を付して違憲状態という曖昧さを付け加えてしまったのは残念だが、それでもこの言葉は良心のある裁判官にしか書けないだろう。
他方で最後の勇気に欠けたと感じた点→
①認めない理由を権利論から論じなかった。婚姻の自由
RT: @MTaniguchi14@twitter.com
を認めない理由として挙げられたのは結局のところ昔からある婚姻への社会意識(つまりは固定観念)で、他者の権利を害するということが反対利益として対置されたわけではない。裁判所は権利義務を論じる仕事なのだから、その反対意見に、権利論から言えば理由はないのだと書くべきだった
RT: @MTaniguchi14@twitter.com
この判決が最終的な拠り所にしたのは、平たく言えばドラスティック過ぎる社会変革は受け入れられない可能性があり、それができるのは国会のみ(裁判所はできない)というところにあった気がする。条文解釈という形を取ってはいるが、私は14条の平等権侵害であれば条文解釈は乗り越えられたと思う
RT: @MTaniguchi14@twitter.com
昨晩小学生低学年の子どもたちに判決結果を伝えたら、なんでダメなの?と聞かれた。これまでダメだったからだよ、としか答えられなかった。そうしたらこういう悪いことがあるかもしれないでしょ、という説明ができなかった。夫婦別姓もそうだが、幾ら言葉を尽くしてもその疑問は解消されない
RT: @MTaniguchi14@twitter.com
②それからパートナーシップ制度があれば良いと思われる書き方がされている点もかなり心配だ。弁護団声明でも書かれているとおり分離すれども平等となりかねない。黒人と白人は別のバスに乗る(移動の便益という観点からは同じ効果)ことが差別なのと同じではないか。
RT: @MTaniguchi14@twitter.com
判決文の中でオーストラリアの裁判所が婚姻制度と別にパートナーシップ制度を設けていること自体を違憲とした判断をしていることが書かれている。ここがもっと追求されるべきだった。
司法が立法に先んじないとならない時もある。その「法の力」をその勇気を市民は支持する。高裁判決に期待したい。
RT: @04kozy@twitter.com
ベクターといえばイラレ...の代替としてAffinityDesignerがよく挙げられるが、vectorstylerというのがかなり良さげ。
2つのいいとこ取りでてんこ盛りの機能&縦書きもできる。
英語表記なのである程度ベクターソフトを使い慣れてないと難しいかもしれんけど。今なら47ドルかぁ
https://www.vectorstyler.com/
VectorStyler、見た感じとても良さそうな感じするなあ。
Affinityも気になっていたけど、あちらは縦書きに対応するにはまだだいぶ時間がかかりそうだしなあ。
ま、縦書きのサンプル文章が意味をなしてないのはご愛嬌。
タブレット向けのソフトがないのはAffinityより苦しいところか。いやでも、縦書きがあるというのはとても重要なんだよな。日本語組版どのくらいできるか試してみる。
MacでもWindowsでも同一のライセンスで使用可能、サブスクフリーという売りもAffinityと似たあたりをついている。
GUIデザインが独自テイストなのはMac/Win両対応のソフトではしばしばあるパターンだね。
AdobeもAffinityもVectornatorもそうだけど、最近は大きいウインドウの中にパレットとかをおさめるスタイルが普通になってきたなあ。パレットはその辺に散らかしたいって人はあんまりいないんだろうな。
うお、落ちた。ふーむ……。
機能は豊富そうなので、どこに何があるか覚えれば色々使えそう。インターフェースのレスポンスは若干好みじゃない部分もあるが、慣れでなんとかなる範囲かなあ。フォント名が分かりにくいのはしんどいな。
テキスト周り、いろいろと凝った機能が入っているのではないかと感じた。
https://www.vectorstyler.com/documentation/text/cjk/
この日本語オプション周りの選択肢が自分の環境だと表示されないのだけど……
Fill Styleまではあるんだけど、Japanese Compositionからがない。何か事前に設定しなきゃいけないのかな。
最後に。今日の判決では傍聴券を求めて並ぶ人の列が、裁判所の敷地外まで続いていました。
判決言い渡しで「憲法24条2項に違反する状態にある」との言葉があった時、傍聴席もはっとざわめきました。
法廷に立つ原告だけでなく、多くの人々の人生に関わる裁判だということ。#結婚の自由をすべての人に https://nitter.net/i/web/status/1597925890293628928
「もはや性的マイノリティーに対する社会意識が世界的に大きく変化しているのは明らかだ。人権の観点からも同性カップルを区別する理由はなく、法的利益の面で差別するのは不当である。「結婚の自由をすべての人に」とは当然の主張である」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/217235
谷口教授は「24条2項を基に、同性のパートナーと家族になる法制度をつくらない選択肢はないと示している。この点は重要で、評価できる」棚村教授「原告らの切実な声に裁判所が一定程度、前向きに応えた」国会や政府に対し「この問題の検討や議論を真摯に始めなければならない」https://www.tokyo-np.co.jp/article/217142
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こちらで紹介していただき、いかに女性議員への執拗な攻撃が続いているかを実体験している気がしています。
だからこそ、女性議員を増やす活動がいかに大事かをも身を持って思い知らされています。
https://twitter.com/CDP2017/status/1597744747304857601
自民政権はこれまで人事を握ることでいろんな組織をコントロールしてきた。その結果、多くの組織が政府の言いなりとなり、そしてその機能を弱体化していった。日本の凋落の原因の一つでもある。 / “日本学術会議改革で法改正へ 第三者委員会設置など明記 政府 | NHK” https://htn.to/3MiC6bswff
1983年にも自民党は執拗に改革を迫り、実際に学術会議法が改正された。この時も自民党は国の機関でなくしたがったが、それは失敗して会員選挙制廃止ゴリ押しした。学術会議は反対案を出し続けたが衆議院は自民単独採決、会長・副会長が2回辞職し、会長が「遺憾」の意を表明する事態だった
https://twitter.com/okisayaka/status/1595455118643990528
日本学術会議改革で法改正へ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221123/k10013900721000.html
「日本学術会議をめぐっては、菅政権当時のおととし、会議が推薦した会員候補が任命されなかったことをきっかけに、政府が組織の在り方について見直しを検討してきました」
おかしな文章。任命しなかった主体が隠されている。
謝罪も撤回もしない杉田水脈氏に感じた「恐怖」 毎日新聞 https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20221130/pol/00m/010/008000c
重度障がいを持つ天畠大輔参議。
「生産性のないものは、行政の支援に値しないと断ずる発言に、私は当事者として、恐怖を覚えました」と問いかけた。
杉田氏は謝罪も撤回もしなかった。「開き直っている」と感じた。
BBCニュース ― 女性首相2人、「同年代だから会談したのか」と聞かれ……
https://www.bbc.com/japanese/video-63817671
小中学生向けニュース解説誌で仕事させてもらってますがこれはもう現在発売中の号じゃないのかな、先行して入稿してるのでよくわかりませんが。つい読者層を忘れて描いてしまいます。そして一応漫画の仕事まだやってます。