@204504bySE それなりに正しい (買わない)
"就職しないで生きるには" という本、邦題が非常によろしくない。"自分の仕事は自分で作る" みたいなタイトルの方が実態に即しては無いだろうか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無水エタノールを薄めたようなものと無水エタノールを薄めてウィスキーをほんの少し添加した物とでは、前者である連続式蒸留焼酎の代表格である大五郎よりも、後者であるトップバリュウィスキーの方がマシになるのは当然と言えば当然 https://misskey.io/notes/92n8kcqg4u
biglobeから「ダイヤルアップ接続機能の提供終了のお知らせ」というメールが来た。初めて知ったわ。
>光回線サービス対象コースにはダイヤルアップ接続機能を付帯してまいりましたが
#BIGLOBE のベーシックコースに付帯されているダイアルアップ接続サービス、ナビダイヤルということは公衆電話から接続できたりするんだろうか?
「ベーシック」コース サービス内容変更のお知らせ https://support.biglobe.ne.jp/news/news718.html
ダイヤルアップ接続サービス 提供終了のお知らせ https://support.biglobe.ne.jp/news/news717.html
全国共通アクセスポイント https://support.biglobe.ne.jp/ap/kyotuap/index.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
広告に関してはザッカーバーグの「広告費は、企業がつまらないプロダクトをつくったことに対する罰金である。」と松下幸之助の「正しい広告は、社会になくてはならないものだ。良い製品であればあるほどより早く、より広く、世間に知らせることが企業の義務である」のどちらも真実でバランスが大事https://twitter.com/happytarou0228/status/1547180939461111808
@orumin 個人的には (IDEに限って言うと) 本物の500MBクラスのHDDは骨董的な価値しかなく、いつくたばるか判ったものじゃないので、120 - 500GBの近代的なHDDを制限した方が安心かな、と思ってしまうのです
@orumin IDEのHDDを扱えるのは新しめのMacintoshやNEC PC-9800シリーズと言ったところで、98は8ヘッド17セクタに読み替えて動かすのでCFだと不穏な動きをするそうで....
@orumin ご存知の通り現在のハードディスクはLBAでアクセスするのがデフォルトとなっており、CHSでのアクセスはHDD内部でジオメトリ変換をしてアクセスするものとなっております。素直にネイティブCHS (もしくはHDDが通知してくるCHS) でアクセスさせてくれれば良かったんですが、98ではSASIとの互換性目的に8ヘッド17セクタでアクセスさせてほしい旨を通知してHDD側のジオメトリ変換のパラメータを書き換えるわけです。残念なことに多くのCFだと、IDEのリセットをかけた際に書き換えたパラメータがデフォルトに戻ってしまうようでして