@siki_uta 部屋にエアコン専用回路がある場合、そこからパクってくるのが (200Vへ分電盤を改造した場合でも) 楽ってやつ
@siki_uta 部屋にエアコン専用回路がある場合、そこからパクってくるのが (200Vへ分電盤を改造した場合でも) 楽ってやつ
Fediverseの特徴で、大事なことだと思うんだけど、
必ずオリジン(元の投稿)を参照することができて、投稿者も明確になっていて、ActivityPubを介して当人同士が直接リアクションできるというのがある。
キャッシュとしての複製は多数作られるし、削除が届かないこともあるけど、あくまでキャッシュとしての役割に徹している。
署名により、偽造が難しいようにも作られている。
Fediverseの外のコンテンツはActivityPubに対応していないから、この特徴を維持できない。
無理にFediverseに持ち込むと、持ち込んだトコロがオリジンになってしまう問題が発生し、オリジンとしての正当性がないから、内容が保証されないし、複数存在してしまう。そしてリアクションが届かない。
持ち込んだトコロが、得るべきでない情報や発生する利益を握ってしまう恐れがある。つまり、中央集権の問題が発生するのではないか。
Twitterについて言えば、なんらかの方法で、公式に、直接Fediverseのノードになってもらうしか道はないように思う。 #distsns #fediverse
日本のV2X規格は高い周波数を使おうとしているもんだから、指向性アンテナを用いてアイドリングストップの挙動を改善させることもできるんじゃないか、とは思っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
信号が変わるタイミングでの再始動だけでなく、ブレーキを踏み続けて速度が0になったとき、待ち時間0でエンジンを切るような指令を流せるのではないか、と思うのである。信号直下だけか線状のセルを構築するかは別として https://mstdn.poyo.me/@pyn_pyn/102632967943389811
道路交通で一番欲しいのは、緊急走行中の救急車や消防車が通りがかるときに、歩行者信号を緑にしない装置です。何でお前ら直前横断しようとするんだ
自動車用信号も赤になっていてほしいけど、歩行者に比べれば図体はデカいし個体は少ないし、緊急車両にある程度配慮した走行をしていると解釈できるような状態なので一番じゃないです
ニワカスなので内線規程が業界団体規定であり、国の技術基準ではないということを知らなかったわけですが、トップランナー方式の呪縛によって冷房消費電力・暖房消費電力が1kW未満の物が増えているため、エアコン工事の際にコンセント設置を突っぱねるバトルが多数開催されてほしい
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec308=-500,500-700,700-1000&pdf_Spec309=500-700,700-1000
h
経済産業省 > 産業保安 > 電力の安全 > 電気工事の安全 > 第一種電気工事士の定期講習制度 https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/koji_koshuQA.html
LTLを爆破してタグTLを作るのは、外部からそのインスタンスに参加させようと、開かれたLTLを構築しようとしている感じがして好きなんだけど、LTLを爆破してただそれだけというのは傲慢と思わざるを得ない #distsns
おひとりさまとかに移行した人がコミュニティに参加したくなったときに自然にタグなりなんなりで参加できるような土台作りが必要になるんだろうなって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
部分的であれ人権は最大限保護されるべきだし、部分的であれ分散はすればするほど自由が確保されるんですよ
そらまあ接点が減れば摩擦は減るわな、というご感想になった https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102633322477264210
不死者のおるみん師が言うと、大変 †深い† https://mstdn.maud.io/@orumin/102633337065887391
ブヨグは無理すると書くのが嫌になってしまって続かないよ (無理しないと永遠に後回しになるのでもっと続かないけど)
ブログはザーメンティッシュですから (やる気になった時にやって、出すもの出した跡) https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102633343840529836
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
システム上可能なことはなんでもやるという方針でヘビーユーザーが好き放題やったからこそ、User stream停止までのTwitterはあそこまで愉快な場所だったわけだしな。システム上可能なことをシステムの方を変えてねじ曲げようとしたところで、今のTwitterのごとく使い物にならなくなるだけじゃないかなって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的には議論中に、失礼だとか不快だとかいうお気持ちワードを持ち出すのはよくないと思っている。なぜならば、お気持ちワードの濫用はただの言論規制になりかねず、議論の本質を見失わせかねないからだ
最終的に行き着くところはそれでいいんだけど、論理武装もせずにお気持ちワードの一言で叩き斬ろうとするのがよろしくないと感じているのです。肯定するには曖昧な根拠でいい (議論中はよくないが) けど、批判に関しては慎重に、根拠をしっかり示した上でやらねばならない https://mstdn.maud.io/@pakutoma/102633476428705410
確かにGPLは全く自由じゃない *自由* よな https://mstdn.maud.io/@pakutoma/102633496257774520
絵画を写真撮影した場合は著作権が発生しない事を考えると、GPLのプログラムを *参考* にして作られたプログラムはGPLに感染しかねないのではないか?と思ってしまうのは十二分に成り立つ思考だと思いますがね
GPLv3(コードの使用に必要な特許のの無償使用を許可する)のがわざわざ存在するあたりから、GPL(v2)の影響範囲はコードそのものであって、そのコードが実現するアイデアではないと考えるべき。
「GPLのコードを他のプログラミング言語に移植してもそのコードをGPLにする必要性は恐らくない」というのなら読んだことあるけどねえ。
漢(オトコ)のコンピュータ道: GPLソフトウェアの移植とライセンスの変更に見る著作権の問題
http://nippondanji.blogspot.com/2012/01/gpl.html
結局「アイデアの模倣」か「複製」かという著作物全般にある問題に落ち着く。
はてさて、プログラムの場合は同じ事をやろうとしたときにアイディアの模倣で済むのやら、という話でもあって https://homoo.social/@204504bySE/102633592448919117
PCにUSBのHDDが繋がった程度で喜ぶくらいにウブな輩だったかお前、と思っていたら、相性問題のババを引いていたようで納得がいった
@menominun リバースエンジニアリングするなという利用規約になっているので、リバースエンジニアリングしたやつは当然違反だし、その結果得られた知見を (リバースエンジニアリングそのものはせず、得られた知見のみを参考に) 他に流用するのも違反という発想なのでしょう
オリジナルのソースコードに著作権はあってもリヴァースエンジニアリングの結果はリヴァースエンジニアリングされたプログラムの著作者に著作権はないのでは。
Linuxカーネルが、 *自由な利用* を担保するGPLで配布されている以上、Androidスマートフォンのブートローダがロックされてるのはどうなのかという話もあり
ソースコードは金型の方が近いと思う。と思ったが、コンパイラが違うと解釈ができなかったりする場合 (コンパイラ依存の記述やライブラリ) もあるので設計図のほうがいいか
車輪の再発明は人的リソースの無駄なんだけど、一方で優れたアイディアを生み出させるためのインセンティブが必要という問題もあってウーン
Mastodonの画像キャッシュ周りがどうなっているのか気になるところ。いい感じに処理されていれば、ベスフレのアイコンを絵文字と化す機能を網ちょっといい感じにできそうな気がしなくもない
コンテンツやモノが流行ると、どうしても複雑化・高度化してしまう問題があると感じている (8086なんて組み込みコントローラとしてすら使われるモノだったのに、いまやその後継機は....)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
行き違いになっちゃったけど、違法行為であった地下鉄道を例にしたのはそういう意図もある><
ある時点で合法か違法かに囚われすぎて考えると、なにもかも違法になって、単純に善悪を法に頼ればなにもかも法的に悪に出来る><
人間は基本的にかなりアホなので一度違法になればそれを絶対的な悪に考えてしまう><
その『悪』を覆すのに100年以上かかった(そしていまだ解決していない)のが、黒人差別の歴史><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的には鋳つぶして再生プラスチックにするのはいい考えではないと思っている。本文中でも触れられているが、鋳つぶすためにはきれいなプラスチックでなければならず、そのためのエネルギはどうすんの、という話だ
タピオカブームでストロー需要増、プラスチックは本当に悪なのか? リサイクルのあり方めぐり激論 https://www.huffingtonpost.jp/entry/plastic-ocean-how-to-solve_jp_5d4fba56e4b0fd2733f16d6c?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter
創作作品にありがちな、誤った日本感で頭を抱えている
日本車には「和風」ナンバーを 豪州で静かな人気:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM894D8BM89UHBI00L.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@JSR7saki RGB21 15kHzが "実質的に" 刺さるテレビと言えば、SONYのAVマルチ入力対応のテレビが有名ですが、VGA変換も考慮に入れている中HDMIへの変換を嫌う理由は何なのでしょうか?
@JSR7saki 大概のスキャンコンバータは内部でAD変換をかけているので、その理想を実現するのは難しいんじゃないかなあ、と
@orumin 15.75kHzなのはテレビに映せるゲーム機全般ですね。あとはMSXやPC-8801などといった200ラインのPCくらいで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他人から見れば確かにぼくは恵まれている方であり、幸せなのだろう。しかしだ、本人はその幸せをかみしめられず、つらさに苛まれているのである。それはなぜかと言えば非常に簡単で、本人が思い描く "幸せ" を手に入れられず、満ち足りてない環境に妥協し、抑留されているからだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クソリプすると720×480か704×480なのでは???と思ってしまう。デジタイズした画像はD1準拠のピクセルアスペクト比が1:1ではないものが基本だったので https://mstdn.guru/@keizou/102638106688615636
PC-9800シリーズ用のCバスに刺してCPUを乗っ取るカードの情報、転記に失敗して一時ソースに当たれない問題が発生していた (ただのバカ)
@JSR7saki それを考えると、DRC-MF搭載のテレビは選べないってことですねえ。アレはスキャンコンバータ機能なので
こういう移転案内を出されてしまうと、察しざるを得ない案件だ。モバワンだけロゴで描かれてるってのがねえ。モバイルガレージは資本的に近いとしか思えない