このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
懐かしい
"192.168.0.1 と 192.168.0.2 は、わたしが使っている IP アドレスですので勝手に使わないでください"
きょうのだめだめ(2) http://damedame.monyo.com/?date=20030221
[だめだめ] だめだめは続く……
http://damedame.monyo.com/?date=20030227#p03
[だめだめ] 例の超だめだめな 192.168.0.1 の件のけつまつ http://damedame.monyo.com/?date=20030224#p04
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
完全に後知恵な話で申し訳ないんですが、CardBus非対応PCでUSBを使いたくば、Elan ECA16をかち割ってUSB信号線を取り出せばよかったと思うのです。M2501やD01NXに採用されているチップと同じらしいし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Appleがこれまでの周辺機器をバッサリ切り捨てる行為、後から見ると周辺機器の普及に大きな役割を担ったことになるけど、その当時に導入する人間の苦行をもうちょっと考えていただきたいという感がある
IEEE1394が普及する世界線、きっとAppleがライセンス料の請求を遅らせて、440JXが採用されていればワンチャンあったのかもしれない
@cybergene Twitterで変換コネクタまみれのMac Bookを上げた人に、イノヴェイションの阻害だーと絡んだ人が居てですねえw
診断メーカーにされていた
そうやって阻害の阻害を不快にするの、ハッキリ言ってAppleですしイノヴェイションのイノヴェイションにしかなりませんが?
#イノヴェイションの阻害
https://shindanmaker.com/693209
@peo103 ビデオカメラに4ピンがついているのは当然ですので.... たぶんノンリニア編集用に2000年代のPCにはIEEE1394端子がついていたと思われる
世の中にはこんな過激なユニットバスが存在したのか、と驚いている
第53回 ほくさんバスオール 団地用初期ユニットバスの巻 [9ch] 【ザ・昭和レトロチャンネル】 https://youtu.be/lkaCTg3pblA
脈絡のない性表現にドン引きしている。語呂合わせでつい卑猥なワードが出てくるのは仕方ない。しかし画像を見る限りではただの見出しであり、本文との関係性も皆無に見える
🌈 えいさー🦐さんのツイート: "前図書館で見つけて、司書の方に報告した『電験3種超入門』(池田裕著、エコテクノ出版)の中身の一部のコピー
この前行って確認したら無事除籍になったとのこと。とりあえず良かったけど、まだこれ出回ってるんだよね
これが受験書?有り得ない…
数式等の合間にこの差別的な言葉の羅列…酷すぎる https://t.co/7pwEfCDZAU" https://twitter.com/Eisarhakidasu2/status/1054313815934783490?s=19
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@japaslu 最初からHTTPを使うプロプライエタリ、ないしはBuffaloのWEBアクセス機能を使うって答えればいいじゃねえか
@fono @japaslu 手順2が明らかにポート・アドレス変換の設定なので、対象商品に例示されている機種を使っていれば、NAPTできないということはないかと
無線親機に接続したUSBハードディスクにWebアクセスする方法(ポート変換利用)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15860
Windows上で動く簡易HTTPDを立ち上げ、ドメインも取らずに適当にルータに穴を開けて2ちゃんでfusianasanしたリモホにモバイルからアクセスしたら、普通に公開ディレクトリに入れたHTML文書が画面に表示されたときの謎の感動な
「なんとなく動くコードを簡単に書ける」ことと「正しいコードを楽に書ける」ことの間には天と地ほどの差がある
前にどの本を読んだんだ?とさんざん迫ったのは、本当に読んだのか、という疑いだけではなく、どんな悪書なんだろうか?という興味がめっちゃあったのである
グリーン車という制度じゃ何がいけなかったのか、ということと、とんでもない文字が躍っていることに気付く
"注釈:223系1000代2編成(2両)を車両改造します"
2019年春 新快速に有料座席サービス「Aシート」を導入します:JR西日本 https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/10/page_13288.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ピギーバック輸送をしたはいいけど、トラックのハブベアリングがやたらと壊れるというトラブルが多発したらしい。原因は油切れだそうな。回転してれば油は切れないけど、回転せずに振動だけある状態が続くから局所的に油切れしてベアリングが壊れた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ビギナープログラミングの話、はじめにHTML+CSSができる状態でphpを始めたのは視覚的な出力とプログラムのバランスがよくてとても面白かったです
@Mizuho_Asakaze A-SEAT乗務員が乗車を断るという形での着席保証なら、なおさらグリーン車という制度で十分かと思われます。車内でしか着席券を出さないようですし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前にどの本を読んだんだ?とさんざん迫ったのは、本当に読んだのか、という疑いだけではなく、どんな悪書なんだろうか?という興味がめっちゃあったのである
@japaslu 最初からHTTPを使うプロプライエタリ、ないしはBuffaloのWEBアクセス機能を使うって答えればいいじゃねえか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kji Relay Agentという概念を初めて知ったが、インターネットアクセスに必要なグローバルIPアドレスが (他者が管理する) DHCPサーバで降っている状態でオタクが家庭内乱をする前提で書いていた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kji DHCP Relayの概念はググったので、一応理解した。DHCPでIPアドレスを配る奴? そりゃCATVインターネットだよ
ネコチャン!
ゴツゴツのアハンで作ったチャラチャラのネコチャン!!!!!!!!!
#アツアツでパラパラのチャーハン
https://shindanmaker.com/838442
buffalonas.comくん、結構ユカイな実装をしているっぽい。定期的にルータ側からアクセスすることによってBUFFALOのサーバにグローバルアドレスを伝えているのは普通のDDNSとは一緒。けれどもそこからが過激で、buffalonas.comにIDが入力されるとそれに対応したIPアドレスをURIとして返す (DNSとしてではなくリダイレクト) という、本当に楽しい実装になっている
こういう実装でも繋がるには繋がるけど、決して美しいものじゃねえなあ、と感じた。何でこういう実装になっているんだか。アクセス先ルータのWebアクセスポートが80固定じゃないという問題だろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VRでショック死した場合、刑法上の扱いはどうなるのか、今のうちに検証しておく必要がある。
女装したことがある人を見分けるなら、はブラの着脱よりジャンパースカートを着用させる方が確実。女装したことない人はファスナーの存在に気づかず着用できない。
サムスンのギャラクシー (ヨドバシカメラ的表現) はSシリーズやNoteシリーズは世代で素直にインクリメントしていくけど、Aシリーズは大きさと年度のセットになるので、ペットネームが素直じゃない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通のトゥートをしようとして間違えてDMにするというTwitterではまずありえないことがmastodonでは発生しうる
仲間内でオンラインストレージをやるとき、オンプレミスでの構築をさぼり、どこぞのフリーWebスペースのFTP ID・パスワードを共有するという暴挙に出た時代もありましたね(15年ほど前)