17:47:50 @h3poteto@pleroma.io
icon

いけたー!!再現できたぞ!!

17:36:29 @h3poteto@pleroma.io
icon

想定外のエラーメッセージが多いんだけど,なんとかこいつらをテストで再現したい

00:57:20 @h3poteto@pleroma.io
icon

ぬあーここを変えると他のテストもだいぶ落ちるわ

23:26:46 @h3poteto@pleroma.io
icon

github actionsのworkflow_run,未だに結構不便だな……

21:01:09 @h3poteto@pleroma.io
icon

ショーシャンクを見る

20:22:50 @h3poteto@pleroma.io
icon

CircleCIにログインできなくなってる……なんでや

12:44:03 @h3poteto@pleroma.io
icon

わろたwwそれは疲れそう

12:42:30 @h3poteto@pleroma.io
icon

34インチだけど曲面ディスプレイは疲れない

12:40:56 @h3poteto@pleroma.io
icon

縦の視線移動が疲れるので俺は4Kを断念した

12:39:08 @h3poteto@pleroma.io
icon

34インチのUWQHDですが,最高です

12:09:12 @h3poteto@pleroma.io
icon

ねむみ

23:20:16 @h3poteto@pleroma.io
icon

不毛地帯にe2eテストを書くぞ

15:16:45 @h3poteto@pleroma.io
icon

普通にec2しか許可されてないし,これでduration分だけエラー起こすくらいしかできなかった

14:59:00 @h3poteto@pleroma.io
icon

あ,FISのapi-internal-errorって今の所ec2しかサポートしてないの

14:38:58 @h3poteto@pleroma.io
icon

あーFISでもapi-internal-errorとかだとdurationを指定できるので,これは一定時間エラーを出し続けることができる.難しいなぁ

14:24:10 @h3poteto@pleroma.io
icon

あーStop conditionはあくまで中止の条件であって,終了条件ではないのか.targetにしていたものがcompleteしたらstop conditionが上がってなくても終了しちゃう

14:21:46 @h3poteto@pleroma.io
icon

FISって終了条件がむずいな.インスタンスを殺し続けてほしい場合は単にStartするだけじゃダメなのか.現存するインスタンスを殺し終わった時点でexperimentがcompleteになってしまう.Stop conditionにcloud watch指定したらもっと長期間殺し続けてくれるかな

13:43:29 @h3poteto@pleroma.io
icon

AWSのFault Injection Simulator使ってみる

13:39:48 @h3poteto@pleroma.io
icon

自分で立ち上げればいいんだ!

13:28:45 @h3poteto@pleroma.io
icon

ああ,これだこれ.voluntasも良いこと言う
https://twitter.com/voluntas/status/1014316381041381376

13:13:56 @h3poteto@pleroma.io
icon

それはそう思う.自社サービスのスタートアップの場合,品質を上げて利益を得るのは将来の自分たちだけど,受託開発で品質を上げ続けてもそれが利益になるのか?というのは怪しい.受託の方は全然温度感わからないので,そういうのを評価してくれるところもあるのかもしれないが

13:11:46 @h3poteto@pleroma.io
icon

秤についてはt-wadaがいつもいいこと言ってるので,このへんに全部書いてあるとして.結局短期的な機能追加は得られても,長期的には品質を下げ続けるので,成長したときに苦労しろよって話でしかない
https://speakerdeck.com/twada/quality-and-speed-2020-autumn-edition

Web site image
質とスピード(2020秋100分拡大版) / Quality and Speed 2020 Autumn Edition
13:05:41 @h3poteto@pleroma.io
icon

でもマジで書かない派の人は平時に何言ってもあんまり響いてないので半分諦めている.そういう意味でも "でもそれは、スタートアップだからでもスピード優先だからでもない。自分達が未熟だからで、そこには向き合うべきだと考えます。" というところは同意.書かないのではない,未熟だから書「け」ないのである

13:03:14 @h3poteto@pleroma.io
icon

こういうのはいいんですよ,こういうのは.それは自分が楽な方を選んだら良い

13:02:05 @h3poteto@pleroma.io
icon

わろたwww確かにCTOがCIの変わりだわwww性能がCIより遥かに低い(待ち時間が長い)けど

12:59:57 @h3poteto@pleroma.io
icon

じゃんね

12:56:28 @h3poteto@pleroma.io
icon

それはまぁ一人で開発してるならそうだし,別にいいんだけど,仕事で複数人でやるとなると状況はまったく逆転するよ.他人がかいたコードを確認する時間でテストコード一つ書けるよ.っていうのが人数分発生する

12:52:33 @h3poteto@pleroma.io
icon

ほんとそれ

12:49:51 @h3poteto@pleroma.io
icon

実際最近副業で入ったスタートアップが,全然テストがない(テストがないからCIという概念もない)んだけど,そのくせパフォーマンスが悪いからリファクタリングしてほしいと言う.リファクタリングするのにテストがないとはどういうことなのか.
PRを出すと毎回CTOが手動でpullして本番DB相当のデータを用意してポチポチいじって「ここでバグりました」みたいな報告を上げてくる.これを修正するたびにやるので,普通に1PRをマージするのに1ヶ月以上かかる.こんなのでいいのかスタートアップ?と思ってるんだけど,本人は危機感がまったくないらしく,テストを書く気もないらしい

12:47:01 @h3poteto@pleroma.io
icon

一人ならともかく,複数人で開発するようになると,テストなしで他人のPRのレビューしてマージするのがかなり怖くなる.それをいちいち手元やdev環境用意して手動確認する暇がスタートアップにあるのか? / “「スタートアップだからテストを書かない」は正しいか - An Epic…” https://t.co/HvZV75BAjA

Web site image
「スタートアップだからテストを書かない」は正しいか
00:54:38 @h3poteto@pleroma.io
icon

fedibirdがemoji_reaction対応した結果,パースできないイベントがいっぱい飛んできている

21:14:11 @h3poteto@pleroma.io
icon

わろたwww

20:42:48 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Cutls 警告自体を表示させないためにはEV証明書が必要らしい……いくらするんだよ……
https://qiita.com/Chitama/items/915abc7b872b1e086800

Web site image
Windowsネイティブアプリにコードサイニング証明書をつける - Qiita
20:32:48 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Cutls なるほど……となるとどうしたらいいんだろww

14:40:32 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Cutls これは個別に申し立てるしかないのか……

14:36:59 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Cutls SmartScreenを突破するのってやっぱりEV証明書とか買わないとダメなんですかね?

01:26:48 @h3poteto@pleroma.io
icon

@eniehack あーですよね.理解しました.

01:24:12 @h3poteto@pleroma.io
icon

これはつまりimportのURLにdev.jspm.ioを指定するということ?もしくはimport mapsに指定するということ?

01:14:48 @h3poteto@pleroma.io
icon

Denoまじで理想的だし是非使いたいが,やっぱりパッケージマネージャは作ったほうがいいと思うぞ.特にJS界隈では……

01:13:07 @h3poteto@pleroma.io
icon

それは名案