ゆれゆれ
etcdの台数増やしたら大丈夫な気がしなくもない.しかしそんなことをしたいんじゃないんだよ
やはりetcdを殺すと巻き込みで一部のkube-apiserverも死んで一時的にmasterが死ぬな.問題は復旧しないパターンを見つけられてないということか
いいねー
distrolessでもdebugタグがついてるやつはshellが入っているのでデバッグに使うときには便利
distrolessは入ってる依存が最低限だし,goはバイナリ吐き出しちゃえばだいだいこれで動くので,最高だぞ
ナウいエンジニア
debianもslimはよく使う.一時期alpineが多かったけど最近alpine勢はみんなdistrolessに移行しつつあるイメージ
LLは別としてもgoは最近distrolessに詰め込んでしまうことが多い