10:14:25
icon

ここで浅野さんの三味線のお話をうかがっているからなのか、吹奏楽部に中高と所属していたからか、今日は目が覚める前にトロンボーンを吹こうとしてなかなかうまく吹けない夢を見ていました。マウスピースがトランペットみたいに小さかった。そこが夢。

10:16:36
icon

ちなみに現実で担当していた楽器は
中→チューバ
高→ユーフォニアム
でした!
楽しかったな!

10:32:28
icon

浅野様

おはようございます。
何かしようとしてなかなかうまくできない、という起きる直前に見る夢で(よく見るのはカメラで写真を撮ろうとしてなかなか撮れない、という夢)悪夢ではないけどいい夢でもないってところです。
吹奏楽部の話、いろいろ思い出がありますが、どんな話題がいいですか??
打ち明けると、演奏(合奏)前の全体チューニングで、音の高い低いを合わせるのですが、自分の音が高いのか低いのか最後まで分かりませんでした!!5年間何やってたんだ(苦笑)

15:23:45
icon

数年前、手作り文房具(手製本ノート)をハンドメイドマーケットサイトで販売していました。材料費は文庫本サイズで1冊130円ぐらいだったかな?でも糸かがり製本で1冊仕上げるのに2時間近くかかる。文房具にしては(私としては)高価な値段をつけて、北海道から沖縄まで買ってくださる方が現れたけど、体調を崩して閉店。
お仕事としてやろうとすると、とんでもない値段になりそうで、それは私の本位ではなく…。
効率よく儲けようと思ったら、作り方のレシピやキットを売ることかな、と思うのですが、それも手間なので、興味のある方は自分で研究して1冊130円で作るといいよ、と思っています。

15:29:27
icon

元々はミドリのMDノートがちょっと高いと感じる、ということで自作を始めたことが始まりなので、自分のために作って自分で使う、というのは原点回帰で悪くないと思っています。

16:00:12
icon

一つ前のトゥート:
「本位」ではなく「本意」でした!

ついでに、ノートづくりは材料や道具がいろいろ必要なので、130円だけで作れるか?って言ったら、作れないです。

18:23:23
icon

@jj1bdx お気遣いありがとうございます。アクセサリーやファッションアイテムはうまく商品づくりをすれば値段が上げられそう、という印象でした。文房具は工業製品(お手頃で質のいいものがたくさんある)との勝負になってしまって値段が上げられなかったですね。
作っていたノートそのものは良い品だったと思うし、必要としてくれるお客様や喜んでくださるお客様に恵まれたのですが…ハンドメイドマーケットサイトでは売る側の自分の住所氏名を明らかにしなければいけない、というのも怖くなってしまいました。
ノート作りのために積み重ねたスキルや研究を、必要とする人に手渡したい、という思いもあるのですが、「作れる」と「作り方を教えられる」はまた別なので、できないなぁ、とちょっともったいない気持ちでもあります。

21:28:39
icon

@agatehill66 びっくりしていただけてうれしいです。手製本の技術やその親戚のようなカルトナージュで文房具は色々作れるみたいです(本も出ている)。私が作っているのはノートだけですが…。

21:31:54
icon

お腹が空きましたが、今食べると消化にも睡眠にも良くないらしいので、水飲んで寝ます😴

21:53:16
icon

浅野様

浅野様も高所恐怖症でいらっしゃいますか!
私もです!
観覧車は乗れますが、ジェットコースターは乗ったことがありません。
下りのエスカレーターの乗り始めが怖いのは練習して克服しました。
でも歩道橋は今でも怖いです。橋の部分を渡るときは、人がいなければ「ばかやろうー!」とか「怖い〜〜!」とか騒ぎながら渡ります。手に汗握るスリリングな体験がご近所で!!って感じです。
(ジェットコースターは声を出して発散するほうが恐怖が薄れるそうです。たぶんそれと同じ理屈です。)

22:05:40
icon

浅野様

ほんとに大事ですよね>地に足をつける
都会だと、広い道路や鉄道が走っていても、地下道や地下街が発達して歩道橋を渡らずに済むのでしょうが、私の住んでいるところはそうではないので…。
歩道橋を渡らずに済むコースをまず考えて、それが無理なら騒ぎながら渡ります…(泣)