大久保さん、お誕生日おめでとうございます💝 ✨ 🎂 🥰 いいことがいっぱいありますように!
手工芸と文章を書くことが大好きです。小さなものは豆本から、大きなものは机と本棚まで、いろんなものを作ってきました。
I love writing and handicrafts, so I have made many things, small ones are miniature books, larger ones are a desk and a bookshelf.
I love : coffee or tea time, reading books, book binding, miniature books, sewing, knitting, nature watching, drawing, painting, friends, and family.
I believe : We could live in better world.
大久保さん、お誕生日おめでとうございます💝 ✨ 🎂 🥰 いいことがいっぱいありますように!
なんやかんやで1年、髪を切ることができず(前髪のカットには行った)、けっこうなロングヘアになっています。でももう半年〜10ヶ月ぐらい伸ばせばヘアドネーションができそうなので(規定は33センチ以上)、がんばって伸ばします宣言!
美容院で普通に切るとごみになってしまう髪の毛を誰かのために役立てようと思います。
ただここから先、どうしても「すごく髪が長い人」になっちゃうので、それがちょっと嫌といえば嫌かも。
髪のお手入れ、がんばります!
前に(初めて)ヘアドネーションをしたときのブログ記事はこちら。
http://lenses.sblo.jp/s/article/188597642.html
ブログに新しい記事を投稿しました。「手仕事について:お客さんでいる自由と、お客さんでいるよりも楽しいこと」
http://lenses.sblo.jp/article/190075163.html
@asano_kaoru コメントありがとうございます!そうなんです、31センチ切れる長さって結構な長さです。でも毎日少しずつ伸びていくので、忍者が麻の苗を毎日飛び越えてジャンプ力を鍛えるように(この話ほんとか知りませんが)、乾かすのはそんなに手間ではありません、今のところ。
浅野様はご自分で髪をアップにできるのですね!私はヘアアレンジ方面には不器用なので、アップにできるなんてすごいな!と思います。(いつも一結びにするか下ろしているか、です)
パッチワークの本から、とってもかわいい猫モチーフのパターンを発見!私はコテコテの犬派ですが、このモチーフで何か作ってみたい!
『色と形 パッチワークパターンで布遊び』小関鈴子、グラフィック社、2020 より。
#Cat
ティーコジーをキルトの技法で作ったのが楽しかったので、もっとやりたくなりました。図書館でたくさん本を借りてきた中から、これが作りたい!
1.5cm角の正方形のピースを108枚(ちょうど煩悩の数と同じ😉 )つないで作るペンケースです。
本は『色と形 パッチワークパターンで布遊び』小関鈴子、グラフィック社、2020
うずうずしたのでちょっとだけやってみました。1.5cm角のピースを9枚縫い合わせてみました。ちょっと生活に支障を来しそうな(翻訳:寝食をぶっ飛ばしてのめり込みそうな)危険な楽しさとかわいらしさです。
108枚というと大量な気がしますが、これ(9枚で一揃い)を12枚作るのだ、と考えるとそう大変でもないかも?
ウグイスっていつも藪の中にいるように思うのですが、撮影できるなんてすごいです!!
nekonosebone様
初めまして!
製本の話題が出ていたので参加したいです。
私も製本(手製本)をちょっとやります!
豆本をたくさん作りましたが、大きな(注:普通サイズ)本も作りました。
よろしければご高覧ください♡
@oimo1123 こんにちは。お世話になっていたボックスギャラリーに手作り石けんを置いている方がいて、かわいい石けんを何度か買いました。体も髪も顔もそれで洗えて、とても使い心地が良かったです。今はアレッポの石鹸を使っていますが、おいもさんの石けんも使ってみたいです!
@oimo1123 香料が入ってないかマイルドなのと、ドライヤーで乾かすのが速い気がしてずっと石けんで髪を洗っています。アレッポの石けんも良い石けんなのですね〜。そのボックスギャラリーにはお二人、石けんを出店している方がいました。
ある賞に応募するために書いて、一次選考も突破できなかったのですが、愛着があって手作りで自費出版しました。
イラストレーターさんとはボックスギャラリーで出会って、わがままをたくさん聞いていただいて、素晴らしい表紙とイラストを描いていただきました。
今でもいい思い出です。
@oimo1123 あっ、やっぱり乾くの早いんですね~。普通の(?)シャンプーを長らく使っていないので、気のせいかな?どっちかな?ってちょっと思ってました。
石けんのカットって、包丁で切るのですか?糸やピアノ線で切る、というのも見たことがあるのですが…??
@oimo1123 どちらもなるほどです!ワイヤーでできたカッターがあるのですね〜。
@oimo1123 液体シャンプーに比べてプラスチックごみがほんのちょっとしか出ないところも石けんの好きなところです。楽しみましょう♪
@oimo1123 へえぇ😳 私の知らない間に新しい流れが!ホテルの液体せっけんを固形にして、というのは切り分けたものを出しておくのでしょうか?(大きいのをお客さんが切り分けるのなら、全部を持って帰ってしまう人が出るかもですね😅 )
LUSHの固形シャンプーも、ごみが少ないことを売りにしていたように記憶していますが、あれはちょっと合わなかったです〜(シャンプーの洗浄力に対して、コンディショナーの保湿力が足りない感じだった)
@oimo1123 なるほど〜、何泊するかで石けんの大きさが変わるのですね。合理的ですね。好みの石けんを選べるのもいいな。
途中経過。12種類の布から9枚ずつピースを切り出しました。縫う前は約3cm角、仕上がりは1.5cm角になります。
大久保さま
ありがとうございます♡
最初は「そう大変でもないかも」と思っていたのですが、108枚切り出すのはけっこう時間がかかりました。ここからは、かわいい布を並べて縫い合わせて…って楽しいところだと思うのですが、これもやっぱり時間がかかりそうです。のんびり楽しみます♪