松浦さん、Xに続きFacebookの利用も控える https://bsky.app/profile/shinyamatsuura.bsky.social/post/3loubnfo3i226 とBluesky民に宣言しながらX/Twitterにひどい陰謀論書くだけじゃなくて山ほどRTもしてレスバもしていた。例の介護の本を読み返して「母親のおかしくなり始め」のときの様子を思い出してみてはどうだろうか…(´・ω・`)ツラいです…
松浦さん、Xに続きFacebookの利用も控える https://bsky.app/profile/shinyamatsuura.bsky.social/post/3loubnfo3i226 とBluesky民に宣言しながらX/Twitterにひどい陰謀論書くだけじゃなくて山ほどRTもしてレスバもしていた。例の介護の本を読み返して「母親のおかしくなり始め」のときの様子を思い出してみてはどうだろうか…(´・ω・`)ツラいです…
ちょっとさあ、さすがにこれはあかんでしょう、認知が歪んでる。
…って、こういう投稿をBlueskyには流さないのは、これが異常な発言だ、という自覚はあるのかな…?
https://x.com/ShinyaMatsuura/status/1922796472396898531
なんじゃこの三段オチ
トランプ寄りになるべく作られたGrok、ファクトを並べてMAGAに嫌われる
https://bsky.app/profile/tech-trending.bsky.social/post/3lp6p3mj4mk2o
イーロン・マスク、自分の主張をGrokにしゃべらせる
https://bsky.app/profile/nikkei.com/post/3lp6vbi5o4y2a
Grok、「あれは自分を作ったひとたちに無理やり言わされたの」と回答
https://bsky.app/profile/rusbureau.bsky.social/post/3lp6ytjidek2t
おお、反応してきたぞ、最近はX/Twitterの方がリアクションが少ないぐらいだったのだが、これぞドブ川SNSらしいリアクションww
https://x.com/gekageka_inko/status/1922999481169047920?t=IMiGTUOt43K9lxiGyXE3Ag&s=19
真面目なトリアージ話かとおもったら事例が "行列を作る原因として酔っぱらいや膝擦りむいただけの生活保護のおっさんとかがいます" という、何らかの印象を持たせたい投稿なので解散!
https://x.com/gekageka_inko/status/1922823690812899643
BTした件、部分的な変更じゃなくて大きな変更なのか!
GoogleがAndroid刷新、アプリ視認性4倍 車に生成AIも - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN132XJ0T10C25A5000000/
訂正、盗塁決めたのは石上だった(代走気づかず。背番号みろよ自分)
https://x.com/ydb_yokohama/status/1922982435840504013?t=QK37grW42_RkP4XBrLLPOA&s=19
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イカロス運用お疲れ様でした。
イカロスからの電波受信自体は2015年5月に5回目の冬眠モードに移行した時までです。
ここはやはり後継実験計画が欲しいですね。 https://t.co/OyElIQSlKX
おう…イカ坊、改めて、おやすみ、お疲れさま…
"2015年5月に5回目の冬眠モードに移行した後は、「IKAROS」の電波を受信できていません。今後「IKAROS」の電波を受信できる可能性は極めて小さいと判断し、この度、運用を終了することになった次第です"
https://x.com/ISAS_JAXA/status/1922917363948847414?s=19
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
外野からは「『みんなが使ってるから』で入り込み、説明書の分厚さで競合を排除しロックインさせる」ように見えていたので、AI周りがキラーとなって変化が起こるのはよいことに思える // ついに世界シェア30%割れのAWS、「人気者」戦略一本でクラウド首位を守れるか https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/051301762/?i_cid=nbpnxt_ranking
何が逆行なのかと思ったらデータの子会社化のことだった。「分離時には独立させていくと言ったじゃない」「SIerが通信業者を選ぶときにNTTが有利になるよね」という通信会社間のお約束の様な牽制球だ // KDDIの2025年3月期決算は16%営業増益、NTTの動向は「逆行している」 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02505/?i_cid=nbpnxt_pgmn_atype
macの不便なことの1つが「拡大するためのポスター印刷が不便」というのがある。Windowsのプリンタドライバに機能が付いててもmacのドライバにないことが多い。ということで探したソフトがこれ https://apps.apple.com/jp/app/multi-page-print/id6443749435?mt=12 で、急場しのぎにはなんとか使えたがPDFそのまま突っ込めないのは不便だな、と
習政権ウオッチの中沢氏と、最近まで中国にいた桃井氏の両方が言うので正しいのだろう、今回の米・中の関税の手打ちの背景に「冬のクリスマス用雑貨の出荷時期が夏」という要素もあるという指摘が興味深い。
"選挙戦前には米国民にとって重要なクリスマス商戦がある。例年、多くの雑貨が中国から輸出されるが、その発注は6月がピークとなる。超高関税が続いたままでは、米国の消費者が今年の年末に「品不足」という形でトランプ関税の失策を目の当たりにする最悪の事態もあり得る。"
習氏の「備え」がトランプ氏押し切る 米国、対中関税115%下げ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141710U5A510C2000000/?type=my#AAAUAgAAMA
習政権ウオッチ。今回交渉の前面に立った人物の紹介。武器は閩南語による華僑との関係値、とな "何立峰の場合は、意図していなかったとしても習と共に楽しんだバスケットボールが将来を切り開いた" // 習近平氏の「バスケ仲間」が仕切る対トランプ停戦、見えぬ90日後の姿 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD120740S5A510C2000000/?type=my#AAAUgjQwMA
GoogleはTPUを自作し「格安でAI実行を提供する」能力があるので価格勝負に出れるわけだが、そのあたりが一般メディアで明確に語られたのは初めてかなぁ?ちなみにMSはLLMをSLMにする方向で競争優位を狙う // OpenAI、高額「GPT-4.5」1カ月半で廃止 Googleの攻勢で価格競争へ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC223VI0S5A420C2000000/?type=my#AAAUgjIwMA
"シード、アーリー、シリーズAくらいまでのお金は潤沢だが、エンジェルとレイターステージに資金がない"
あー、わかるな。起業に限らず日本でありがち。
誰かのお墨付きが出ないと手出ししてくれないし、ちょっと動いたら「あとは自力でね」と放り出すか、独占のために吸収する人がおおい。結果、筋の良さげな動きも、育たないか飲み込まれて消滅してしまう。
DeNA南場会長×小池都知事が対談 トランプ情勢やAI踏まえ、どうなる日本のスタートアップ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/13/news160.html#utm_term=share_sp