23:33:42
icon

特にショックなのは「アメリカにとっての台湾の価値は、台湾を守るための中国との戦争ほどの価値はない」という論文。もし台湾が中国に占領されたら日本はどうなるか、を考えざるをえないテーマだった。
もし中国が台湾を支配したら?というシナリオ、「台+日米との戦闘で疲弊してしばらく動けない」前提で考えてたけれど、日米が動かず中国に次の一手の余力があるときの動きも考えなきゃいけないんだよなぁ…と思うと結構気持ちが暗くなるよね。
ただ、中国が優先して抑えたいのは沖縄・フィリピン、次いで韓国なのでは?と考えると、奄美以北~九州はどうなるんだろう、という。佐世保と新田原だけ攻撃される、で済むのかな…(心配するのが種子島・内之浦という宇宙クラスタ民)

東アジアと台湾を捉え直す ―― 中国のアジア覇権を阻むには foreignaffairsj.co.jp/articles

23:32:44
icon

フォーリン・アフェアーズ・リポート
2025年5月号 foreignaffairsj.co.jp/journal/ 元々「経済版ベトナム戦争」というキャッチーなワードもあったのだが、もしアメリカが台湾を見捨てたら・欧州核抑止・ルワンダのコンゴ侵攻・ヨルダンの危機とか深いテーマが多くてちゃんと本文読まないと、という状態…

23:22:55
icon

日本学術会議の法人化、背景に売国奴のような行動があったとは知らなかった。それを抜きにしても「学術会議は、本当に学術のためになる行動をしてたの?若者が広い分野の学術に興味を持ってくれるような、さぁ」という隊長の意見は頷ける。
日本学術会議が、単なる「行政への科学的側面からの牽制・掣肘」機能ならもっとスリムな組織・コストで動かせるはずだし、一定の規模で様々な活動をしたいなら、中途半端に国の予算に縛られるよりは、自分でも稼いで好きに使えるように法人で判断できる方が嬉しいはずなんだけれどねぇ…?

日本学術会議のアレ note.yakan-hiko.com/n/eN4npKVW

23:15:10
icon

広告で流れてきて流れた瞬間は全部読めたけれど、「確かに理屈ではそうだが、そうするとCMって絶対大損じゃん?じゃあ、なぜ打つんだろう?」に答えない学生のレポートっぽい話だなと思った // スーパードライ66億円、黒ラベル22億円 テレビCMの売上貢献をMMMで検証 xtrend.nikkei.com/atcl/content

21:52:34
icon

コンクリート塊、再生砕石にした時点でリサイクル率にカウントしてるけど、発生は都会、使うのは(道路なので)田舎なので売れなくて積み上がって回収できなくなるよ、という指摘。難しいな。
しかし、この手の議論で毎回「廃プラを燃やすのはズルだ!」という主張をみるのだが、廃プラ燃やす分原油が節約できるから何の問題もないと思うのだが。無理矢理エネルギーを掛けて素材にした方がLCA的に悪いんじゃないのかなと思うんだが…

リサイクル率97.2%の落とし穴、5年後にコンクリート塊は再生困難に xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/

21:44:16
icon

@takusan_23 ちなみに、リプライに気づくのが遅れたのは単に昼間仕事していただけです!
引用が飛ばないのは、のえるさんの言うとおり、僕のお一人様インスタンスが純正品のMastodonだからですね…

21:43:07
icon

のえるさんの投稿の言及先URLが今朝みたのだ!と思って気づいたワイ
X/Twitterでは引用RTを使いまくるワイ、早くMastodonにも引用BTが来てほしいんですけれどね…

fedibird.com/@noellabo/1144720

21:41:47
icon

@takusan_23 そうなんですよねー。とはいえau 5G SAがどう動いているか気になるし、とはいえroot化はしたくないので、どこまで出来るか試したい、という知的好奇心です…w

21:23:35
icon

@takusan_23 いえいえ、実機がないと検証できないですよね。NetMonster、Network Cell Info Lite、Network Signal Guru、Cellular-Pro(SA接続したあと起動しっぱなしだとNSA接続でも出てるように見える)、みんなアンカーバンドを拾わない微妙な挙動なのでGalaxyが悪いんだろうなあと思ってます。去年、一度Android Studio入れてbuildしたけれど忙しくて手付かず…です…

20:33:46
icon

明日のHappy Hayabusa Birthdayに向けてBotでリンクしてるYoutube動画見直してるけれど、再生回数が多い箇所が60秒前のアナウンス・打ち上げ・第1段分離という分かりやすい位置にあったw youtube.com/watch?v=KCpvYn6pf8

Attach YouTube
20:22:20
icon

Network UPS Tools(NUT)のクライアントであるPeaNUT、docker imageも楽に入るなぁ…と使っていたらバージョンアップで不具合が発生、しかし報告したらサクッと修正してくれた。ありがたし github.com/Brandawg93/PeaNUT/i

17:52:19
2025-05-08 16:51:43 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

mstdn.jp、ユーザー登録を承認制にすることで話がついたんだね。

サーバ内アナウンスしかないので、参照できるよう記録しておきます。

お知らせ · 5月08日 15:00 - 7月30日 12:00 平素よりご利用いただき、誠にありがとうございます。 なお、クラウドサービスの要件に基づき、mstdn.jpは2025年5月4日から新規登録の審査制を導入させていただいております。新規登録をお申し込みいただいたお客様には、12時間以内に審査結果をご案内いたします。 また、サーバーの不具合により一時的に画像が表示されない問題が発生しておりましたことを深くお詫び申し上げます。現在、復旧作業が完了し、全ての機能が正常にご利用いただけるようになりました。 この度はご不便をおかけし、心よりお詫び申し上げます。引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
Attach image
mstdn.jpの登録画面。『意気込みをお聞かせください』欄への入力が必須になっている。
Attach image
10:18:46
icon

NewRadioSupporterのヴィジット、いつの間にか物理SIMとeSIMがマークで分かるようになったなあと思ったら一昨日の更新だった、ありがたい(そして、GalaxyでNSA接続のときのバンドが取れない問題を直すのになにか貢献したい気持ちがまたわいてきたところ)

作者さんはいまはmisskeyにいらっしゃるのか @takusan_23

Attach image
09:21:20
icon

「研究者の先入観による確証バイアス」って、同業の研究者のピアレビューなどを根拠に頑なに自説を押し通しがちでどうしたものだろう…と思ったら後編では「真偽ではなく好奇心」と妥当な内容だった… // 事件現場を見たい気持ちが誤情報を生む 真偽に勝る好奇心が人間の性 nikkei.com/article/DGXZQOSG269

09:15:56
icon

研究内容を読むと、「多くの人間は真実を探す気が無い」のが理由に見える。研究者の「人間は真実を探したいはずだ、過ちを認めたくない心理が原因だ!」という先入観によるバイアスを感じるぞ。
「誤情報に訂正記事のリンクを付けたが4割の人はクリックしなかった」のは、被験者が実験を単なるクイズと捉え振り返る気が無かった、「誤情報を確かめるように伝えると誤情報を信じる割合が増えた」のも、真実を知るために反例が無いか探そうと思わなければ、そりゃ誤情報そのまま検索するわな。

SNSに巣くう誤情報を正せない 過ちを認めたくない心理が助長 nikkei.com/article/DGXZQOSG249

09:10:29
icon

うーん、 "ウイルス対策ソフトも二重に入れ" は素人には厳重な対応に見えるだろうけれど、玄人目には逆に抜け穴が出来るように思えるので、証券会社を叩く証拠にはできないと思える内容だ。
"ウイルス対策ソフトを2つ同時に起動すると、ソフト同士が競合してうまく機能しないことがあるため、1つずつ起動する" って、切替の瞬間は無防備になるわけだしねぇ。メールサーバやファイアーウォールと、クライアントのウイルス対策を別系統にするなら意味はあると思うけど。

投資家テスタさん、口座乗っ取り「個人・証券会社とも防犯意識向上を」 nikkei.com/article/DGXZQOFL031

09:05:55
icon

そういえば.toyotaとかの社名トップレベルドメイン増えてないなと思ったら受付が止まっていたのね。しかしお前ドットコムの悪行を知っていると、別会社とはいえGMOに任せるの微妙だよなぁと思ってしまう // GMO系、法人向け「.社名」ドメイン申請支援 14年ぶり受け付け再開 nikkei.com/article/DGXZQOUC272

09:04:22
icon

Nuro光がGPONで2倍速と書かれて「え、auの10G-EPONよりは遅いっしょ」と思ったら、マンションなどの全戸一括型の中で高速化したい需要を取り込むという作戦だそうだ。確かにあの手のは1Gを数十戸で共用しているから2.5Gbps専有というだけでも効果はありそう。

補足:
古いフレッツはGE-PON(EPON)で上り下り1Gbps
Nuro光はGPONで上り1.2Gbps下り2.5Gbps、これでネット上は「Nuro光は早い」言説が多い。
auひかり10Gやフレッツ 光クロスは10G-EOPNなので上り下り10Gbps。
Nuro光10GはXG-PONで上り下り10Gbps。
フレッツ光クロス、いつの間にかエリアが結構拡大してた…

ソニーネット、光回線KDDI超えの算段 「業界再編」に布石 nikkei.com/article/DGXZQOUC153

08:26:19
2025-05-08 08:20:52 Masayuki Hattaの投稿 mhatta@techpolicy.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:20:26
icon

ええ話だった…

”だって、こんなにも子どもたちがいる。なにかあっちゃあ、ならんのだ。大人として、今日のイベントを日の下の穏やかなものとして保つ役割を、我々はその場で分かち合っていたような気がした。”
"第22回博麗神社例大祭は、5月5日のよく晴れた、子どもに捧げるハレの日だった。"

「東方は若返りを果たした」はほんとうか? 30代の元東方オタクが実際に例大祭へ行ってみた
note.com/aizuki/n/n4b6c9280d5c

Web site image
「東方は若返りを果たした」はほんとうか? 30代の元東方オタクが実際に例大祭へ行ってみた|藍月要