22:36:01
icon

Bluesky経由のCVが高いという話、Bluesky側のimp計測機能がないのにどうやって測ってるんだろ?単純なフォロワー数?
Blueskyではまだフォロワー数が少ない人が多いから時間加味したimp内シェアが高いとか、お友達フォロワーだらけでとりあえず開いてくれるとか、まだまだまだまだバイアスが大きいのではないのかね。
だってワイの場合はCVはゼロなんすけどねぇ?
あ、ワイの記事が単につまらないだけですかはいそうですか。
bsky.app/profile/world-fantasi

17:02:21
2025-02-18 15:29:47 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

サーバー管理者が身銭切ってサーバ運営・維持してるのって、大事なことなんだよ。

管理者は自分のサーバに真剣で責任を持つし、利用者もそれに敬意を払って守るべきことは守る。

ActivityPub系のFediverseには、そういうサーバが無数にあって、相互接続している。善意を期待できるので、穏やかにね。駄目なものには、それぞれがNoと言う。

他にないんだよ、そういうSNSのあり方。敢えて言うならこれはインターネットそのものなんだけども。

14:28:30
2025-02-18 14:23:06 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp
icon

RT @Juntencho: みちびき6号機について、2025年2月13日に運用静止位置(東経約90.5度・高度約36,000km)に投入したことを確認しました。 t.co/mlgWPDIXY4

Web site image
みちびき6号機が静止軌道に入りました
13:28:20
icon

自分の観測範囲に「マルちゃんの動画叩きを叩く」勢ばかり見えてるんだが、みなさん、

「平手打ちを誰かが喰らったら、いくらでも殴り返して鬱憤を晴らしてよい」という理屈を錦の御旗にミソジニーしてる

ように見えますが、それは皆さんが嫌いな「フェミ」と同じ行動で恥ずかしくないのですかね?

ちなみに、例の作品は「性的な表現ではないが、作品として稚拙」「普通に麺を売りたいなら、揚げ足とられて広告効果を削ぐような不用意なエロコンテンツ特有の表現は取り除けよ」というのが自分の感想なので、ミソジニー全開は過剰防衛ですらないですね

11:24:17
icon

あれ、「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」いつの間にかダイヤモンドに移籍してる…よく見たら2024.3に終了 business.nikkei.com/atcl/semin からの2024.4に開始 diamond.jp/articles/-/341297 してたのか。与太話が長い謎連載だけれど、この人って何者なんだろう…

11:05:33
icon

先週から用水路内のホースを置いたバイパスは出来ていて、これから本格的なバイパス工事、と。下水管自体の復旧にも必要な工事で意味はあるとはいえ、期間含めしんどいな… // 埼玉の道路陥没でバイパス管設置へ、3カ月かけて下水を全量迂回 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

11:01:22
2025-02-18 11:00:55 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:01:18
icon

記事末尾の特許利用率が興味深かった。情報通信がクロスライセンスの弾として使うのは有名だが、自動車は「我が軍門に降れ」と開放の用意を示すのか… // 日産の知財戦略をトヨタと比較、特許1件当たりの研究開発費に3倍の開き xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

10:44:31
icon

政策金利のターミナルレートが1.25%という観測が強まる、と。ここまで利上げの終点が上がってくると、住宅ローン変動金利勢も「当初から固定しておけば良かった」という結果になるので、いい加減動く必要があるね。
手元では、1.5%まで上がる見積もりと、繰り上げ返済による効果をようやく比べられた。年率6%ぐらいの投資成績を出せないなら繰り上げ返済の方が良さそう。これで、自分の中での繰り上げ返済の腹落ちができたぞ、と…

「タカ派日銀」に身構える債券投資家 逆イールドも視野 nikkei.com/article/DGXZQOUB12C

08:29:01
icon

「著作権」侵害の「損害」賠償という話にはならんのは、少し文字数がある「新聞のみだし」ですら著作権は認められてないことを踏まえれば、妥当な法的判断であって、それを「判決では小説版作者のお気持ちに寄り添った説明をしろ」というのはワガママじゃないかねぇ…
しかし、訴訟の真因は、映画の出来がヒドすぎたことにあるように思えて、裁判所は八つ当たりされているように思える。
というか、著作権性がないなら、「パクり」という表現は不正確な気もするぞ…

「パクリがあったと認められたものの…」 最高裁で「小説ドラクエV」作者・久美沙織さんが敗訴
itmedia.co.jp/news/articles/25

Web site image
「パクリがあったと認められたものの…」 最高裁で「小説ドラクエV」作者・久美沙織さんが敗訴 「リュカ基金」設立へ