22:33:34
icon

子育て負担低減で求めるべきは扶養控除の復活ではなく、子ども手当の復活・増額だと思うんだが、なぜ定期的に「扶養控除!」がバズるんだろう…所得控除だから38万円と大きめに見えるが、所得税率を掛けないと。バズらせてるご家庭の所得税率はおそらく23%以下であると考えると高くても8.74万円、より収入が少なければ減税額はもっと小さい(収入多い方が有利)なのに比べれば、児童手当は相対的に収入が少ない方に手厚い。2011年の子ども手当は一律15.6万円の支給で、旧児童手当と比べて3歳以上では9.6万円増、トータルでは支給は手厚くなっていたわけで…(支給額ソース tkfd.or.jp/research/detail.php

19:17:12
icon

だよねぇ…このspam、人力だよねぇ…(´・ω・`)
なんでこのタイミングなんだろうね…

ostatus.taiyolab.com/@taiyo/11

18:52:47
2024-02-19 18:33:26 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:52:20
2024-02-19 18:33:11 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:51:27
2024-02-19 18:31:14 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

そうそう、通報だけどね、全部手動で対応するのは大変だから、全件ぽちぽちやったわけじゃなくてね。

通報のデータを利用して対象投稿やアカウントを抽出して、それを検査して一括処理したり、いろいろ工夫して役立てたよ。

18:51:09
icon

どこが違いなんだろう…自分も逐次変換するんだけれど(マンスリーレポートでも一文が短めと出る)、ATOKはちゃんと賢くなってMS-IMEやGoogleIMEに変わると違和感がちゃんと出るんだが…(´・ω・`)

vocalodon.net/@tomoki/11195705

16:25:02
2024-02-19 15:53:55 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp
icon

RT @tokaikisen: 【Starlinkの領海外利用制限が解除されます!】
2024年2月19日(月)東京夜発便より、電波法関係の審査基準の一部改正に伴い、領海外の利用制限が解除され、三宅島・御蔵島・八丈島航路でも常時接続可能となります。
t.co/4

16:24:17
icon

教育用職業イラストを極力性差を無くそうとして、逆にジェンダーが出やすい要素に気づいたよというお話し。男女2キャラという比較的楽な方法を回避しようとした発注者がいたというのも興味深い bsky.app/profile/3jyou.studio-

16:22:12
icon

ケチケチではなく、LLMモデルの競争力の要因を明確に見極めた話、と理解すればよいかな? "学習に使うデータさえ質が高ければ(略)国際的競争力を持つAIモデルを開発可能" // 推定1000万円以下のコストで開発され、国内最大・最高性能を達成した日本語LLM, Karakuri-LMの秘密 wirelesswire.jp/2024/02/86044/

16:19:36
icon

また矢野寿彦編集委員か…ジーンクエスト高橋氏か…文理の特徴、ソースが不明だがこういう決めつけで良いのだろうか。あと、博士号取得者の増減、日本より減っているフランスの事情に触れて欲しかったが // 「理系か文系か」やめませんか 革新阻む前世紀の遺物 nikkei.com/article/DGXZQODK120

Web site image
「理系か文系か」やめませんか 革新阻む前世紀の遺物 編集委員 矢野寿彦 - 日本経済新聞
16:16:07
icon

基地局の推移。ソフバンは予備電源の長時間化が少なかったのかな。ドコモは2週間して復旧巻き返ししてるように見えるが、そもそもの基地局数が分からないと評価しにくそう… // 能登半島地震後の停電で踏ん張った携帯電話基地局、予備電源の長時間化が効果を発揮 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

16:13:07
icon

「載った」とあるけれど、下のビルも含めて新築とのこと。ぱっと見は面白い取り組みだが長期的にはどういう状況になるだろう…?木造部分だけ早く建て替えになりそうな気もしないでもない… // ビルの上に載った「部分木造」で不動産に新しい価値を xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

14:14:33
2024-02-19 12:29:03 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:23:30
2024-02-19 09:22:15 らゃぴー 🥝:verified_neko: (🇯🇵北九州市 03/11-03/13)の投稿 pyan@k.lapy.link
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:54:33
icon

連載を読んだけれど結局ユーザ側の「出資」の理由は分からずじまい。深く入り込むのも外部への宣伝も業務委託で可能だし、一体感なら出向もあるが…?アクセンチュア側はロックイン狙いメリットあり // アクセンチュアの出資受け入れ、ユーザー企業のメリットとデメリット xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

10:15:29
icon

安心と信頼の大塚さんレポート。今後の進化など含めてバランス良く書いてくださってる。タイトルなども、贔屓の引き倒しにならない程度にポジティブに書いてくださっている…!

ようやく産声を上げたH3ロケット、軌道はストライクゾーンの“ど真ん中”
news.mynavi.jp/techplus/articl

09:09:03
icon

"タジキスタンは羊肉が中心の食文化" "中国への「中継地」としての需要" "公式には日本産の中国への輸出はなく" "正規に許可を得て再輸出されれば、ルール上の問題はない" "和牛のイメージダウンにもつながらないことを信じたい" // 和牛輸出、タジキスタン向け3年で6倍の謎 nikkei.com/article/DGXZQOUB199

09:06:27
2024-02-18 23:37:17 くっしー :verify:の投稿 kussy_tessy@fedibird.com
icon

しかし、あるサーバーがスパムを発生して、A,B,Cというサーバーにスパムを送り付けたら、スパムを発生させたサーバーと、A,B,Cの鯖缶が個別に対応する必要があるんだよな。
めちゃくちゃ非効率ではあるし、分散型が支払う代償って大きいよなとは思う。
でも、「民主主義」もそうだしな。選挙1回やるのに600億円かかるそうだけど、それを中国やロシアみたいな国にならないようにするためにみんなで支払っているコストだと考えれば、受け入れるしかない。