このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[第21話-3]光が死んだ夏 - モクモクれん|ヤングエースUP https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000183/episode/8085/
ああああああん怖いよー サイコー!
コワい話は≠くだけで。 無料漫画詳細 - 無料コミック ComicWalker https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_CB01203215010000_68/
こっちも怖くてサイコー!
自分の思想で他人のSNS運用の仕方をコントロールしたいという欲求(を持っていること自体は人の営みの普通の愚かさなのでまあいいけど)、自分の思想で他人のSNS運用の仕方をコントロールせんと実際に行動しててそこに疑問もなく正当性しか感じられないとしたらさすがに自他境界線のやわやわさがひとつ飛び抜けている とはいえこのポスト自体もそういう人の行動にケチつけて思い通りにしたい欲求が表れているから人には人の愚かさ(人には人の乳酸菌)であるなあと思う
なんらかのアピールとしてお出しされる「がっかりしました」とか「あなたのそういうところが嫌いです」とか、そんなに自分の好悪が相手に対して(好悪で相手をコントロールできるくらいに)価値あるものだと信じていられるの、何由来の何!?!?!?って思うことがある
なんか単に言いたいから言った、みたいなことでもなく(そういうことなら別にそっかーとしか…素直に反省として活かすことも普通にするし…)、妙に湿度が高いというか、やっぱり「私の期待通りにお前が変われ」みたいな侵襲的な念がこもった言葉ってわかるじゃん 私それ結構ブチギレてしまうんだよね
@gaogao3958V 勝手に期待して勝手にがっかりする(ところまでは普通に人の営みなのでまあいいけどがっかりしました!ってツラをなんらかのアピールとしてわざわざおれに見せる)な(Xッターより再掲)
日本社会の集団の、個人の境界をその場の都合に合わせてどこまでも曖昧にして些細な日常的なことにも支配被支配の関係を組み込もうとするところやその仕組みに嫌悪があるから私もある程度過敏なんだろうな その片鱗を見つけるとあああの仕組みの成果物かって身構えてしまう 疑問を持たずにコントロールされてきた人は疑問を持たずにコントロールしようとしてくるから
思うとこあって考えた(特に考えを改める気はないってハナシにしかならなかったけど)以下「自他境界線」の使い方について
人と人との関わりの「自分と他者は別のものである」というしばしば侵されがちな認識について話したいときに「自他境界線」は精神医学心理学哲学をまたいて認識される概念でこの数十年は学問上の権威からもはや離れて広く知られる日常の普通の単語ですよね 別にバウンダリーって言ってもいいけど
バウンダリーの緩さや強度は形態も程度もさまざまにあるし、発達障害の人には特性として現れやすいというのは傾向としてあるのは確かだけど、そもそも日本社会で生きてきた我々の自他境界は程度の差はあれみんなどこかやわやわにさせられてきててその侵襲性がイヤッ だし、その侵襲のここからはさすがに一線超えとるがなて話をしたいときにその境界を表す単語が使えないと困るよ
覚えたての単語使って揶揄したり中傷したりその単語の意味を歪めて広げたりする奴がイタくて迷惑で害があるのはそれはそう
このおばあちゃまからのお下がりジャケットはマジでお気に入りすぎて秋と春前はそればっかり着てる 通りすがりの人にも褒められるし自撮りも盛れる
「投稿できませんでした」の表示が出てきたから投稿しなおしたのに2つとも投稿できてるし…エラーメッセージ一瞬しか出てこないからよくわからなかったけど403て入ってた気がする なんか負荷かかってるのかな 使いすぎ!?!? なんにもわからん音頭
ギャルが構ってくれる話でまた思い出したのだけどもオタク男子のみなさんが「読書で周りを威圧する」話でキャッキャしてるときに「なんで普通に話しかけて友達にならないの?」って聞いたらオタク男子のみなさんの心に多大なダメージを与えてしまい、しかしその後私の大切な思い出のギャルを概念として収奪されてしまってこちらもブチギレたので痛み分けになったのもXッターだった 全部をXッターでやっていた
なぜ僕たちは周りを威圧するために本を読んでしまうのか - Togetter https://togetter.com/li/2128325
激アツ!アナル侍おがしゃか(@gaogao3958)/「文芸ギャル」の検索結果 - Twilog https://twilog.togetter.com/gaogao3958/search?word=%E6%96%87%E8%8A%B8%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB&ao=a
いやマジで「文芸ギャルってマリだったのか…!」じゃあねーんだよコラ
下手にオタクの前で実在の「オタクに優しいギャル」の話をすると概念化して収奪されて勝手に「俺たちのギャル」にされるから…
ギャルといえばアナル侍は小中高とずっとオタク眼鏡だったんですけども、中学の一時期将来彫り師になりたくてそういうデザインを教室で描いてたら近くの席のギャルの子達が構ってくれたのは楽しかったな
女の子の絵とかイラスト描いてると「誰の(何の、ではない。実在モデルのいない人物画や手癖のイラストの概念をギャルは知らない)絵描いてるのー?」って覗き込んできて(オタクでこれされて嫌だった人はかなり多いと思うけど私はわりと嬉しかった) 似顔絵とか描かされた(オタクでこれされて略)
オタクに優しいギャル実在エピソードっていうか好きなものが被ると接点が生まれるのは普通だよねの話だなコレ
激アツ!アナル侍おがしゃか(@gaogao3958)/「ギャル オタク」の検索結果 - Twilog https://twilog.togetter.com/gaogao3958/search?word=%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB%20%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%82%AF&ao=a
カンナビスマークのバリエーションでデザインしてステッカー作ってあげたら(中学生の手描きだからクオリティめちゃくちゃ低かったはずなんだけども)すごく喜んで色んなところに貼ってくれたの覚えてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはある!教室でラノベ読んでたら「オタクくん何読んでんの?クスクス」で取り上げられて晒し上げられたってエピソード聞いてヒィッってなった 最悪すぎるBT
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://music.apple.com/jp/album/%E9%81%85%E5%92%B2%E3%81%8Dgal/1473120221?i=1473120226
それではここで1曲聴いてください田島ハルコで「遅咲きGAL」
https://youtube.com/watch?v=QFd2dqH1H38&si=Harcz1kfCeK6cSVC
客演で来て最後の最後に全てのちゃぶ台をひっくり返す大門弥生とわけもわからず連れてこられたマルキドのスタンド宮台真司
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全然等価じゃない「例えばの話」で自説を補強したがるようになったら個別具体的な話絶対できない状態だしそれが例えになると思って引き合いに出すこと自体が現実的な問題を軽んじているように見えて私はわりとドン引きしてしまう いったんやめなよ…って思う(これもトーンポリシングって言われるんだろうな)
思うとこあって考えた(特に考えを改める気はないってハナシにしかならなかったけど)以下「自他境界線」の使い方について
人と人との関わりの「自分と他者は別のものである」というしばしば侵されがちな認識について話したいときに「自他境界線」は精神医学心理学哲学をまたいて認識される概念でこの数十年は学問上の権威からもはや離れて広く知られる日常の普通の単語ですよね 別にバウンダリーって言ってもいいけど
バウンダリーの緩さや強度は形態も程度もさまざまにあるし、発達障害の人には特性として現れやすいというのは傾向としてあるのは確かだけど、そもそも日本社会で生きてきた我々の自他境界は程度の差はあれみんなどこかやわやわにさせられてきててその侵襲性がイヤッ だし、その侵襲のここからはさすがに一線超えとるがなて話をしたいときにその境界を表す単語が使えないと困るよ
覚えたての単語使って揶揄したり中傷したりその単語の意味を歪めて広げたりする奴がイタくて迷惑で害があるのはそれはそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。