ヤーポン法を忌避しているはずだったのに馬力とかいうよくわからん単位は使うわラチェットのソケットサイズは1/2とか3/8とか言っちゃうし果ては「3/8の14mm取って!」って言っちゃうので自己が破壊される
ヤーポン法を忌避しているはずだったのに馬力とかいうよくわからん単位は使うわラチェットのソケットサイズは1/2とか3/8とか言っちゃうし果ては「3/8の14mm取って!」って言っちゃうので自己が破壊される
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえば弊ミは謎のなんだかわからんメタルパッドをもらってそれに交換した(元付いてたパッドが少なくなったため)んですが,キーキーうるさいし純正を買ってあるのでそっちにかえたい気持ちがある
ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1910/21/news025.html
このへんのはなしかな
ワクチン足りない問題,輸入からくる供給は突然激増したりするわけないんだから単純に打ち手やらなんやらがワクチンの供給量に見合わないくらいに増えたってところなんだろうな
アストラゼネカのは特例承認してるけど懸念点があったりして使わないことにするけど契約はしてるからそのぶんは他国に,というのはまだ生きてる話だとは思う
「ワクチンが来ない!」明石市長の怒りと“わんこそば方式”(MBSニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/641dc02e82220338a7e1382fc23876a79e64ffba
なんか単純にVRS入力してないからでは…としか言えないような気がしてきた
山口公明代表、異例の「内政干渉」 危機感裏返し、自民は不快感 https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070601094&g=pol
もっとやれ
ツリーあたりを読むとV-SYSとVRSはそれぞれ役割が違うからどっちがどうという話をしてもどうしようもなさそうだし,連携できるようになったし結局VRSでよいのでは感はあるな
荒木会長がワクチン接種の円滑な実施に向けて河野大臣と意見交換 - 全国町村会 http://www.zck.or.jp/site/activities/21376.html
システム入力に手間がかかる問題,外部のバイト使ってもいいしそのバイト雇う金も全額出すから早く入力してくれって感じだからそういうのも使えばいいんだろうけどなかなか
V-SYSだと使いづらい,VRSは入力がしづらい,となったときにまあそもそも使いづらいのは今からではどうしようもないから入力がしづらい方をマンパワーに頼るか後付けバーコードリーダーでなんとかなるっぽいからそういうのを導入するのがよさそう 後付けバーコードリーダーの導入費って国から金出ないのかな(バイトに出るなら出そうだけど)
VRS 医療機関・職域接種等 会場担当者向け情報 | 政府CIOポータル https://cio.go.jp/vrs_vsite
This account is not set to public on notestock.
VRSのよくある質問のところにバーコードリーダーの話はないかな~って思ってみてみたらまあ動作保証はしないけど自治体で使いたくてそれが動作するならご自由にみたいな書きかたしてるな
河野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和3年6月4日 - 内閣府 https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210604kaiken.html
>なるべくその期間を短縮していただきたいと思っておりますし、まとめて入力する際には必要ならアルバイト等人件費は国が負担をしますということを申し上げておりますので
6月上旬から国が金出すとは言ってたんだ
言われないと分からんみたいなところありそうだしなんか効率化できそうなワッザを国がききだしてバンバン公表するみたいなのやったほうがよさそう 全部がマネできるとは限らないけどマネできるところはマネしてくかんじで
LGWAN スーパー掲示板 (雑談用) https://forum.lgwan.cyber.ipa.go.jp/ipa/
ハッ そのためのLGWANスーパー掲示板!?
会社が国とか県とか区市町村とかのデータ入力案件を受注するのはまあ入札なり契約のフローが必要そうだけどバイト募集するのはそんなでもない気はするんだよね(e.g. 選挙のバイト)
VRS対応OCR・バーコードリーダー|製品情報|Imager https://imagers.co.jp/products/vrs_v-sys_ocr_barcodereader.html?gclid=CjwKCAjw_o-HBhAsEiwANqYhp8saOyrLB9mWRivSIVaKNgKmPRaTGOxqCSoImJKi3VkiyEPVC71mZBoCoyoQAvD_BwE
VRS対応あるんだ
VRS ワクチン接種記録システム対応バーコードリーダー | OCR読み取りスピード95%UPを実現・性能比較動画 https://youtu.be/o8mr7sUqR3o
後者のもたもた感がすごい そら入力面倒って言われますわ
さっきのバーコードリーダー,カタログの導入実績に明石市って書いてあるから えっ入れてたのにダメだったの… となりそうだったけどタイムスタンプ見たら2021/07/02だったので,旧版のPDFみたら導入実績になかった 入れてペース上げたわけか…
VRS,元々バーコード前提で設計してたけどバーコード入れないで発行しちゃってたところが分かったから数字のOCRにしたみたいな経緯があるっぽくて,なるほどなあ~になりつつそのへんの規格は国が先に決めとけやみたいなところはあるな
「盛り土に不適正な点なし」と静岡県(共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/9f69e6d433d42a68e35d5754165112bbad8fe5ac
まあそうなるか
生かせ土砂法<2>経済の論理 警戒区域指定、地価が壁 | 中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=541463&comment_sub_id=0&category_id=1087
>反対した最大の理由は、土地や建物の資産価値の下落を懸念する市民の声だった
という市民からの反対もあったりしてなかなか
No21. 土砂災害警戒区域の地価について – 不動産ニュースコラム https://www.hiroshima-estate.com/note/column/49p
いままで AQUOS R2 Compact だったから Redmi Note 10 Pro にしてから電池持ちが異常に長く感じてすごい R2小型のもちが悪すぎるだけですが
R3 Compact を心待ちにしていたが,気配はなにもないし最早おサイフケータイ端末とデカスマホでいいか…という気持ちになってしまい,Jelly2もでてしまった
おサイフケータイ専用機となったR2 Compact,機内モードでWiFiのみ運用にしてるけどまあなんかこうなんもしないとお前電池のもちいいなになる 1日で3%とか4%しか減ってないし
っていうかXiaomiの端末特有の問題なのかは知らんけどダークモードでバーコードが反転して読んでくれないみたいな事例が発生してしまうんだけど特定のアプリでダークモードにしないように設定しないといけなくてご面倒ポイントではあるかもしれない
当該リンクにもあったけど,先祖代々受け継いできた土地が,という話でもあるので市街地への回帰というのはそのまま成されないところはあるんだろうなとは思う
JR大船渡線脱線事故 国の運輸安全委が調査へ|NHK 岩手県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20210706/6040011325.html
大船渡線が木に衝撃して脱線なるほど
おサイフケータイが条件につくとなんかウーンみたいな端末になりがちなのとそういうしがらみがないやつを使ってみたいというのもあり,まあ分離するのがいいなという感じ 鞄にぶらさげとく運用とかにうまいこと移行したいところではある
そのへんはまあ個々人の運用というかそのへんはありそう 私は切符なりSuicaなりお財布なりを分離していたのでまあ別のものでなにかするという動き自体にはあまりつっかかりはない感じだね
行政サービス最低の夕張がなぜコンパクトシティに成功したのか? WEDGE Infinity(ウェッジ) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/13684
災害とはまた別な話だけど居住エリアの集約だとこのへんの話も参考になるのかもなあ
@kozue ハハーンなるへそね それ系の選択肢もある(GARMINのやつとかもあるね)っちゃあるけど腕時計があんまりすきじゃないので…となったりする(鞄のベルトに据えつけとく運用がいいのかしら)
@kozue ローソンなどでおかいものするときはFeliCaだと申告しなくても勝手にポイント貯めてくれたりするからそれがありがたいんだよねえ まあ単純に決済だけならオートチャージされる交通系ICがおべんりではある
@kozue まあそういうわけで専用機運用をしてみてる感じで,ポイントどうでもいいやになりつつあるからスマートウォッチに変えてもいいかなあという感じでもあるね
バナナボートが全国ではまるごとバナナであると誤認させてしまいそうだな バナナボートはバナナボートだしまるごとバナナはおなじような感じだけど違う製品です
秋田限定のバナナボートとまるごとバナナの違いとは?たけや製パンの工場直売所で激安に! | 秋田県 | トラベルjp 旅行ガイド https://www.travel.co.jp/guide/article/26390/
まるごとバナナとバナナボート、やっぱり結構違うっぽい
アヘイモなりポーヴオーなりリネモーなり,3Gは利用不能なので3G拾っちゃうところだとあのへんは厳しいみたいを知り合いのおたくからきいた けど自身はそのへんをあまり認識してなかったからどれくらいそういうのがあるのか気になるところではある
サブブランドの何がいいって、値段はそこそこする代わりにエリアが狭いだの何だのとピーチクパーチク騒げることですよ。MVNO加入ならそうはいかない
一畑電車「再開の見通し立たず」 豪雨で線路冠水、土砂崩れなど 島根 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/108779
う,うげーばたでんやばそう
羽田空港と川崎をつなぐ新しい橋「多摩川スカイブリッジ」に決定 - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1336348.html
あそこに橋架かるんだ
無免許事故の木下氏が新会派 都民ファースト除名で―都議会:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070700549
なるほどそういうのもあるんだ
銚子電鉄、こんどは「サビ止め塗料」発売 サビも業績も赤→黒に? | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/108751
あそこ本当に何屋だよ
「ノーマルな頭の形」などない。黒人ヘア用の水泳帽が東京オリンピックで使用不可。決定に反発 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/swim-caps-for-black-hair-olympics_jp_60e3ae4de4b08f6f784e4843
こういうの「うわぁ〜ww †体育会系†だぁ〜wwwww」となってしまうんだよな。同界隈の人には申し訳ないんだけど。
This account is not set to public on notestock.