えじょ猫寝よじぇ(回文)
ちょこっとした歯のあるチェーンでゴリゴリ削りとってく感じだからちゃんと排出できればいいんだけどおにくは水っぽいのでチェーンにひっつきそうで、つまるところつまるのではってかんじが
チェーンソーに詰まったお肉、すぐ腐りそう #高度なジョーク #文脈を大事にしたジョーク
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマートフォン・タブレット向けにTR-RECっていう"アレ"の音ゲー(?)があって、死ぬほど楽しいし死ぬほどハイになれるのに、今年初めにサービス終了してて本当に泣きそうになった
TR-REC GAME play stage03 TRAINING A-3 https://youtu.be/SJ9nQz67cc8
プレーされている動画はこんな感じで、リズムメイクの過程をこうして感じていけるの最高に高まるしめっちゃテンションも上がって最高だった…
The A-Team Full Theme Tune https://youtu.be/wyz_2DEah4o
無限の進捗を生みだしている気分になりたくなってきたから特攻野郎Aチームのテーマを流しながらすすめていきたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チャイのあのへんの歴史調査なりなんなりすべてを担って徹底したフィールドワークからなる膨大な資料を残し、現在のチャイ側でそれを維持管理して資料として認められるくらいにすごい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【フル公認】サンバー改レーシングカー|商品詳細ページ|日本特殊車輌協会 http://www.jsva.gr.jp/?act=bukken&id=52
フレーム車体のカーにおける自由さを表現するのに十分なリンクです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そふとうえあ開発なり、コストに合わせてわりあてられる固有のポイントを提示してそこからスキルポイント配分システムでお客様(?)に優先度などを決めてもらうしかないのでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鉄道界隈もまぁつらそうだねみたいなのがある もっと面倒なのは車界隈です(私は変な界隈に首をつっこんでないのでそういうのに当たることもないけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
幌ジムニーって林道を走るクルマとオープンカーを同時に手に入れられてお得なのでは?><(?><;)
MC/R330ってもうソフトウェア作るの困難と言うか開発環境入手困難っぽい気が・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小型機はいろいろあるだろうからおいとくとしてそれなりに大きい機であれば自動で下げるくらいしたほうがアレしないで済みそうなもんだけど
代わりに小型機の場合は対気速度とフラップの状態でギアダウン警報(caution?><)出すようになってるのが多いかも?><
ジンエアー旅客機が関西空港に緊急着陸…乗客に被害なし | Joongang Ilbo | 中央日報 http://japanese.joins.com/article/829/216829.html
あ、やっぱ自動ではでるんだね
@ejo090 その事例は知らないけど、記事読む限り通常のギアダウンの機構が壊れたので手動式で下げたって話のような?>< その話とは別になんか勝手にギアダウンするんだったはず><(自信無くなった><;)
少なくとも電波高度計+EGPWSありの機体では「too low gear」とかしゃべって教えてくれる><
世界規模でオンラインゲームのアクティブユーザー人口をランキング化してみた - モバイルセンター http://m0bilecenter.org/archives/2962
出典不明でアレだけどLoLすごいんだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
埼玉も秩父のほうだったり千葉も南部のほうはまだアイデンティティみがあるだろう、みてみろ茨城を 水戸に人間があつまらないから文化圏が散らばってて県央付近以外は植民地だぞ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば私が茨城近郊に住んでいたときの最寄り駅が佐貫駅だったんですが、「マザー牧場の最寄り駅は佐貫駅ではなく佐貫町駅です」という貼り紙があってなつかしかった
ていうか、秩父じゃなくても北半分くらいも独自性わりと強いし、千葉も結構ごく狭い範囲以外はそうだし、茨城も結構濃いような?><
茨城だと県西でいうと古河あたりは歴史的経緯もありかなりアイデンティティはうすそう 県南は東京の植民地だし、鹿行あたりも高速バスの本数がすごいしつくばらへんはTXができてしまい水戸はまぁアレだけどいわき方面とのつながりがあるし
ていうか東京のベッドタウン圏でもアイデンティティがないと俗に言われるような感じの文化圏って、通勤路線の沿線の範囲のそれもよそから来た人の範囲であって、ベッドタウンエリアでさえも農家の人とかはわりと独自の文化のままだし農家のお年寄りだけ極端に訛ったままだったりするしあれだよね><
古河ってものすごく独自文化圏だと思うんだけど><; 茨城全体からも浮いてる感があるし><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>駅所在地周辺は元々佐貫村と称し、駅名は旧村名に由来する。駅が開業した1900年当時は馴柴村佐貫となっており、旧龍ケ崎町域ではなかった。その後1954年に馴柴村ほか5村が龍ケ崎町に編入され、龍ケ崎町が市制を施行し龍ケ崎市となり、駅所在地も龍ケ崎市内となったが、その後も市名を冠することなく存続している。
阪神淡路大震災の例もあったし高速道路はかなりそのへんの被害を意識して作ってそうだし首都圏大地震でもなんとかなってくれそうな気持ちはある
佐貫町 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B2%AB%E7%94%BA
開業が1915年だから常磐線・関鉄竜ヶ崎線の佐貫駅開業が早くて佐貫駅になってたから佐貫町駅にして開業したっぽいな
古河はそこまででもないんですけど、五霞町はおもしろくて1980年まで陸路で直接茨城に入る手段が存在しないというおもしろ案件がありまして
そういえば、大阪の堺市がめちゃくちゃアイデンティティ強いというか歴史的な独自文化が色濃くて地元愛も強いらしいのに、堺原理主義者みたいな人(「堺こそ近畿地方の文化の中心なんや」的な?><;)を見たことがないの謎><(って10回くらい書いてる気がする)
五霞町、北東半分くらいが茨城っぽくて残りが幸手っぽく感じるから、幸手と新4の橋の間を移動してると、いつのまにか埼玉じゃ無くなったりいつのまにか埼玉に居た感があって不思議感がある・・・><
青森、北東北のなかでは異質で都市圏が3つ(か4つ)に分かれていて秋田と岩手ではそうもなってない感じなのよな 同じ傾向があるのは浜通り中通り会津で分かれる福島くらいか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
秋田県、大館市周辺の(元)鉱山エリアは独自文化っぽいイメージがあるけどそれほどでもないのかも?><
青森の場合弘前と八戸が反対側に位置していて、いざ合併して青森県を作るときにどっちも極端な位置だし青森市(双方の中心くらいで港町)の位置にしようということで青森市になってまぁよしなになった経緯があったりする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当インスタンスはどの界隈からも外れたところに位置するインスタンスで独自文化圏を形成しており末代の民と交易を行なっています
周り、結構転したり退したりしている人がいたり転したいという願望を抱いている人がいたりするしわたしも転々としているのでなんかこうそれが当たり前みたいな気分になってしまう
ペデストリアンデッキの登場と駅前空間の変化│47号 つなぐ橋:機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no47/03.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@TaiseiMiyahara いやまぁそうですよねぇ、どうにも編纂とかそのへんって軽く見られがちだったみたいなのありますよね ドラマとかマンガでも社史編纂室は左遷だとか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@TaiseiMiyahara 私もそのタチですが自分から行こうとすると配属されなさそう(?)
そうですよねぇ、まぁ過去を振り返るより前を見ろということなんでしょうが、過去をまとめるからこそ見えるものもあると思うのですがネ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近は高速道路も開業ラッシュでいやはやネットワークができていくのは気持ちいいと思いながらも関越と首都高がつながってないのが心苦しいからはやく早稲田出口からつなげてさしあげろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイクラに限らないんだけど始めてしまうと長時間やってしまうからこわくて始められないというのがある マイクラとかCiv5をあんまりやってないのもそう
まぁここは私のライフログ記録地帯なので、Twitterに戻るつもりがない私は人がいなくなっても独り言を話し続けるだろうし、もしなんらかの外圧などによって畳むことになってもTwitterに戻ることはないだろうしブログをのんびりやる生活にもどりたいとおもいます
インスタンスが流行る(?)の、コンテンツ力があるかタイミングがよかったか惹きつけるモノがあるかだろうしどれかさえあれば簡単っぽそう(簡単とは言っていない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クローズドでやっていきをするというときに手段の一つとしてMastodonもあるよねという感じだしまぁクローズドでもまぁみたいなのはある
boostされるのはいいんだけどお前読んでないだろみたいなのにふぁぼられたりboostされたりするとお前読んでないだろみたいな気持ちになる
PAPERS, PLEASE - The Short Film (2018) 4K SUBS - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YFHHGETsxkE
当インスタンス、各文化圏から独立している上に about/more を見てもわからないと言われ存在意義が不明と思われているものの極少数の人間が定着しているという状況になっています
あとはわたしがうるさいみたいな話もあったらしいので申し訳ないという気持ちしかない(私の /dev/null なのでゆるしてくれ)
なるべく複雑な話になりそうなときはboostしてるけど、かるーい話題のときはboostを怠っているので、まぁそのへんはもうしわけなさみがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁでもなんかすごい色んな人にふぁぼられたい人とかboostされたい人とかそういう承認欲求を存分に満たしたい人に当インスタンスは合わない(その層にリーチしづらい)のでやめておいたほうが無難というのはありそうですね
しこで45点というのも考えたんですが語呂で点数をつけるにもちょっとひねりがなさすぎるダジャレだったのでその点数におちつきました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばしずてつ乗り行ったら、停車ごとにEB入れてて発車時もB4で一旦止めることなく毎度フルノッチなので、ブレーキ緩解が関東私鉄じゃそう聞けない荒々しい感じになってて大丈夫化みたいなお気持ちになったのを思い出した https://pleroma.kokuda.org/notice/291
!? / 京急 新1000形12M0Tの凄い加速 https://youtu.be/HC-Qu4UnjpE @YouTubeさんから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
げむー、すっちむに頼りきり(すっちむ管理されてる以外のげむーをやらなくなった)というのがあってアレだけど、まぁうんみたいなとこらがある