4時間近く入管して壁掛け写真指摘されて強制労働ENDで厳しいになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トルコで旅客機が着陸失敗 目前に海 - BBCニュース http://www.bbc.com/japanese/video-42685497
オーバーランヒヤリハット案件です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかこうカブりやすい名前(一般名詞を使っているとか)だとカブってもしゃーないなとなるんだけどあんまりカブりにくい名前にしてると変えっかなぁみたいな気分になる
えじょはほとんどカブらん名前だなと思っていたんだけど時を経るごとにカブるようになって(クラスタは全く違う)、えじょだけでなくえじょねこと名乗るようになった
はてなブログに投稿しました
なにかの何かを買った - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2018/04/06/023516 #はてなブログ
古くなってるのは施設の一覧とか位だと思うけど、それは頻繁に更新されてオンラインでも読める航空路紙誌原本(eAIP)の方で確認するものだと思うし><
それ以外は細かい変化はそれこそ本職のさらに極一部レベルじゃなければだいじょうぶだと思う><
現在のエアラインパイロットと航空管制のお仕事はどんな感じでどう飛んでるのか?は2016年ので十分なはず><
あとAIM-J読むのにeAIPの他に必要な知識?><は、おおまかな具体的な標準的な旅客機の操縦方法だけど、適切な本オレンジは知らない・・・><
動画ならBAAっていうリトアニアの航空学校がyoutubeで大量に公開してる一般人向けに旅客機の操縦を教えてる動画の特にA320のがすごくわかりやすいかも><
AIM-Jをお仕事で必要なので読んでる人でも、例えば航空管制官やセスナやヘリのパイロットが旅客機の操縦法方を知ってるかというとそれほど知らないと思うし、自家用レベルの人なら旅客機の操縦なんて全く知らないのが普通だと思う・・・けど、日本で飛ぶならAIM-Jに書いてあること(のうち自分のフライトに関係する部分)は知ってないとまずいわけなので、そういう意味ではAIM-Jだけでも読めるはず?><
GTA5の飛行機ほどの非現実的な挙動では理解が難しそうな部分は、例えば、速度でどう変化するか?失速ってなに?とかその辺り?><(速度は機体の姿勢で変えて高度(上昇降下率)を推力で変えるみたいな部分><)
ちなみに旅客機の操縦(=ハイテク機のオートパイロットの使い方)をフライトシムで学ぼうとすると安いのとかOSSなフライトシムでは無理で、機体データが5000円とか10000円とかするレベルのじゃないと「こんなに難しいものなの?><;」って逆に意味不明になってしまう・・・><(再現度が低いせいで実機より操縦が難しいというなんともな状況に><;)
エアラインパイロットのお仕事の流れは「査察機長」っていう本物のエアラインパイロットが書いた小説がすごくわかりやすいけど絶版・・・><(ただ、あの小説の機内食のくだりだけは、航空の安全の常識に反してて意味不明かも><;(その航空安全の常識もAIM-J読むとわかるよ!><))
Steamで売ってるフライトシム、X-PlaneやFSXなら本格的だけど、本格的な機体データがSteamでは売られてないので別に買う必要が>< フライトシムにおまけでついてくる機体データって旅客機に関しては逆に誤解を生むほどに再現どがとんでもなくひどい><;
ていうか旅客機のフライトシムってフライトシム本体より機体データの方が高いし、ちゃんと飛ばすにはプロ向けの資料読まなければいけない><(twitchとか見ると超高い旅客機のデータを資料読まずにめちゃくちゃに飛ばしてる人多い><;)
そのへんはやっぱカーシムとか鉄道シムと違うなぁ いや Train Simulator(Dovetale Games)の方は割と画面ポチポチあったりするけどそれでも航空機よりは全然少ないしなぁ
旅客機の操縦って、降下を鉄道の駅への減速に見立てるとかなり近いものがあるかも>< 速度(と航空の場合には高度)制限を越えないように、無駄に推力を使わないように滑らかに減速(と降下)して、各制限のポイントで完璧な速度(と高度)にする>< それが腕の見せどころ><
ハイテク旅客機が独特なのは、その計算を飛行機さんがしてくれる所で、完璧に使いこなすと飛行機任せに、使いこなせない新米だと手動で飛ぶみたいになっちゃう><
・・・で、鉄道シムなら駅たくさんあるけど、フライトシムって1フライト1区間だし駅への到着が一回しかないようなものだから地味><;
ATOに近いかも>< ただ、ATOは設定とか無いけど、旅客機のFMSは色々入力する事があるのと風の具合で飛行機さんが考えてた飛び方がうまくいかない事もあるのでそのケアがある感じ><(鉄道に無理矢理例えると、空転滑走を見越してATOの設定を変えながら走る感じ?><(で、めんどい!><;って手動モードにしちゃうのが新米エアラインパイロットみたいな感じ?><;))
Grab a free permanent copy of Crusader Kings II!
って書いてあるから配られてるっぽいな
パラドゲー中世部を担う CK2 こと Crusader Kings II が Steam で無料だ!今すぐ貰え!
Steam:Crusader Kings II http://store.steampowered.com/app/203770/
パラドゲー中世部は Crusader Kings で、
パラドゲー近世部は Europa Universalis で、
パラドゲー近代部は Victoria で、
パラドゲー現代部は Hearts of Iron で、
パラドゲーまちづくり部は Cities:Skylines で、
パラドゲー未来部は Stellaris だ!
よろしくな!
あと、現実に飛ぶと管制官の指示通り飛ぶわけで、全てフライトプラン通りに飛べる方がまれなので臨機応変が必要><(近道させてくれたら早く降下と減速しないといけないし、逆に混んでてぐねぐねさせられたらゆっくり降りないといけないし、管制官が指示した範囲の高度でしか飛べないし><)
飛行機、飛ぶだけならかなり簡単でバイクの運転に例えられること多いかも>< ハイテク機が本職のパイロットでさえも難しいのはシステムの理解が必要だからこそだけど、なんだかんだ言ってもコンピューター><なので情報系の人ならすぐ理解できると思う><
難しそうだけどコンピューターの操作になれてる人には老いぼれベテランパイロットが使うよりも簡単に使えて、しかし奥は深い・・・・><
簡単というならじゃあなんでそこらの一般人はハイテク旅客機の飛ばし方を知らないのか?><だけど、わかりやすく説明した日本語の資料が少ないのと、説明する側が(あえて失礼な言い方をすると)コンピューターの操作が苦手な老いぼれパイロットのような人が多いからだと思う><;
逆に、そこそこ難しいはずの鉄道の運転と信号システムをそこそこ理解してる一般人がそこそこ多くいるのって、鉄道がより身近なのも大きいだろうけど、わかりやすく日本語で解説してくれる人が多くいるからって面も大きいはず><
頭は回らないんだけど書きたいことはバンバンでてくるんだよな でも回らないから文字として書き出すと意味不明だから消してをやりまくってる
鉄道だと車両は国内で作られてるから説明書も日本語だし(飛行機も日本語の説明書あったりするのかわからないけど)、車両に限らず国内で作ってるものが多いしその説明も日本語だから…とそのへんもあったりするのかしら
日本の鉄道の場合作ってる人とか運転する人とか、(1960年代辺りから?><)ご本人直々に鉄道趣味雑誌(や鉄道友の会の本?)に記事を書くのが当たり前って文化なのが独特であれかも><
確かに鉄ピクとか読んでても会社の人が普通に寄稿してたりするしなぁ アレって寄稿するときにどこまで書いていいとかどこまで書いちゃだめとか会社に相談してたりするのかな
各社の技報とかならまぁ会社が編集やってるだろうからアレだけど、趣味誌だと会社がハンドリングできるのは寄稿者によるだろうし
日本の鉄道、プロと趣味が曖昧だし、鉄道趣味界の重鎮って国鉄の技術系の重鎮だったりしたし>< 私鉄でも東武の東武博物館の現名誉館長?の人みたいな、自社以外の歴史にも超詳しい大物がいるし>< 航空界隈だとそういうフレンドリー?><;な人居ないかも><
ウーンやっぱり日本の鉄道業界って特殊なんやな…と思ったけど海外ってどうなんだろうなぁ イギリスとかあっちの方は日本くらい活発な気もするけど…ってかんがえるとアメリカの飛行機趣味周りは日本の鉄道並にフレンドリーだったりしないのかな(気軽な移動手段として市民権を得ていそう的な意味で
鉄道ファンが語る「好きなとこ、嫌なとこ」 | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトト https://www.newsweekjapan.jp/stories/2010/05/post-1269_1.php
イギリス ロンドン列車撮影地案内とイギリスの鉄道書籍 http://www.ne.jp/asahi/tabitabi/train/lonphoto.htm
古い話だけど、10年そこらですべてがガラリと変わるわけでもなさそうだしこのオタクたちの傾向は変わらなそう(事業者側はわからないけど)
こんなに車両の種類が多くてEMU/DMUだらけの変な鉄道文化なので趣味も独特だけど、欧州の鉄道ファンにはほとんど知られてないみたいな事が書いてあった気がする><
あまりにも変な文化すぎてついてこれてないとかなのかな…(?) でも鉄道だし本質的には変わんないから結局日本語以外の言語で発信されることが少ないからとか?まぁ私も他国の鉄道について知ってるかと言われればなんもわからんだしあっちが新幹線知ってる程度に私がユーロスター知ってるみたいな感じっぽそう
ハイジャック、オレンジの知識の範囲では、9.11以降の世界ではちゃんと計画しても絶対無理って感想><(コクピットに入れないし、仮に爆弾かなにかで脅しても、それこそ乗客皆殺しにしようとも入れてくれないと思う><)
ていうかパイロットがジョーク的に書いてたのがソースだから自粛しなくてもあれなので書くと、「クルーミール(パイロットのお弁当)は2人で違うものを食べるけど、コーヒーは2人とも(飲む場合は)同じものなので、毒をいれるならコーヒーだね!」って元パイロット(JALかANAのどっちかの人)が本に書いてた><
台湾の鉄道雑誌前に購読してたけど、1/3くらい?日本の鉄道の話で、台湾だけ一応日本と鉄道趣味文化圏がかぶってるのかも><
RT: マクドナルドで800円分飯を食ってWAONで支払えば4マイル(約6.4km)分のJALのマイルが貯まるので、マクドナルドで食事することは6km移動すること、つまりはダイエットなんだよな https://twitter.com/av__otaku/status/981741645354823680?s=21
なさそうだ うーむどうなるんだろう、キャラゲーめいた感じではなくなってしまいそうだけどストラテジー色がつよくなりそう(コーテクももっとがんばって)
Steam:Three Kingdoms: The Last Warlord | 三国志:汉末霸业 http://store.steampowered.com/app/577230/Three_Kingdoms_The_Last_Warlord/
あ、これだ
なんかパラドゲーありがちなのがチュートリアルがチュートリアルしてないらしくて、プレイ動画見たりAARエントリみたりしてwikiで知識の肉付けをしていくのがいいらしい(それはそう
たぶんCKなりEUなりVicなりHoIなりStellarisなり、どれでもいいからどれか一つやり方覚えれば別な方に応用が聞きやすいと思うからなんとかどれか覚えたくてEU4をやりたみがある
EU4、いわゆるCivにありがちな無印よりDLC導入しないとバランスがゴミでこれは必ず…とかはあんまりなさそう(そのへんはよくわかってない)だけど、導入すると圧倒的に便利になったりっていう話らしかったりするけどまぁまぁ高いので二の足を踏んでいたらセール期間を逃すもったいないことをしてしまって今はセール待ちをしている
Kubernetesはクラスタで障害があったとき、どういう動きをするのか - あさのひとりごと http://dr-asa.hatenablog.com/entry/2018/04/02/174006
ひろみちゅ、激怒すぎて日本語おかしくなってる箇所がある
[「これはひでえ」日テレの『安全で覚えやすいパスワードを作るワザ』に専門家からの指摘 - Togetter]( https://togetter.com/li/1215660 )
GNU Social側があくてべてーぱぶに対応、非公開postも届くんだろうし非公開として扱ってくれるような気がしないでもないけど
ホンダ シビックタイプR EK9 オーディオパネル ... - ヤフオク! https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d275122328
コルサにこれしたすぎる
キルスイッチ FE-A3602の通販ならマルツオンライン https://www.marutsu.co.jp/pc/i/544268/
㍂
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はてなブログに投稿しました
進捗第一ステッカーを刷りたい - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2018/04/06/234007 #はてなブログ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インターネット、年齢は全く考えないものとしてずっと生きてきているのでいざ年齢を聞くとそんな年になっていたのか…と落ち込むので年齢というものは出さないでほしい