ほげ〜になってる
おうちにいるときはある程度音が想定できるし発信源も多くないから(天気が悪い日は外からいろんな音がするのでよくないけど)まぁ普通にしてても問題ないんだけど、ひとたびおうちをでると想定してない音がそこら中にあるしいろんなところからいろんな音がするのでなにも再生しないイヤホンを付けることで聞こえるもののゲインを下げるみたいなことをすることで落ち着ける
あーーそういうことか、それであればききたいところを戻したりみたいなことはするけどききとれない(ききとれていない)音がたくさんあるきがする なんかこう音が多すぎて捌けないからふるいのうえに残ってるものだけ捌くかんじ
ボーカルはボーカルのその言葉が脳内に入ってこないのでボーカルを音として認識しているかんじ(だから歌詞を見ないと歌詞が覚えられない(10年ほど前はこうでなかったはずなんだけど))
ボーカルが邪魔、思ったことがないわけでもないけど歌詞が付いてる曲だとボーカルの音があってこそでないと物足りないと思うことのほうが多いかもしれない
ボーカル入り、ボーカルが前に来るようにミックスされてるだろうしふるいにかけて残る音はボーカルなんだろうけど歌詞見ずにきいてると"そういう音"が残るのでいざその音楽を思い出そうとすると歌詞の断片と"そういう音をそれっぽい擬音で再現した何か"で再現される
クラブ(ディスコ)で掛けられることを目的としてリリースされてる楽曲は完全にフォーマットがあるしその楽曲単体をレビューすることはナンセンスである(クラブ(ディスコ)でミックスされることによってその文化として評価されるべき)みたいなのあったな
UFO、言葉でいうとピュルルルル〜からだけど、わかりやすいとことかいう指定が入ってるとテレレテッテッテにしたりはするとおもう
人の声っぽいのを全て処理できてはいないけど目立つところで勝手にリソースは使ってるっぽくて、歌詞の断片がわかるのは勝手に使っててなおかつちゃんと処理もできてるパターンっぽい
私はセンシティブというよりもそもそも音の処理能力がないだけかもしれないな(音のしっかりとした聞き分けができるわけでもないし、言葉を言葉として聞けるわけでもなく、表面だけをなぞっているだけなのかもしれない
編曲にこだわって聞くことをあんまりしてこなかったんだけど、ごちゃごちゃをごちゃごちゃのまま受け取ってて、ふるいにかける(考えるのをやめて一番前にきてるものをそのときそのときのピークとして処理されるかんじ?)ことでごちゃごちゃしないようにしてるかんじかなぁ かくてるぱーてーはこういうかんじなんだろうか(?)
音鉄、完全にそれを楽しんでる(それそのものはパターンとして完全に想定してる(他人の会話が聞こえるのはいやだけど)からどのような音をある程度予想して聞いている?)からそういうことなんだろうか(車でもバイクでも同じ音を楽しんでいる
ハードコアテクノとかは作曲者=編曲者だろうし、あんまり編曲を意識したことなくてなおかつ「作者で聞く」みたいなのがよくあるし、編曲で聞いてるというのはそうかもしれない
バックリングスプリング、Unicompより新品が出ていてダイヤテックが輸入してて12kなのでぜひとも購入してみてください
Unicompのアレ、テンキー付は非常にデカくてつらいのでテンキーレスがちょうどよいんだがUnicompはテンキーレスモデルは再生産してない悲しみがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
★ Evelyn Thomas ★ High Energy ★ [1984] ★ "High Energy" ★ https://youtu.be/R5zEYdAOVDw
たとえばこういうのも広義のEurobeatみたいなものだし、
Eurobeatは歴史的経緯からBPMが早くなって矩形波のリフが激しくなって…みたいなのはあってパッと聞きだと違うけど源流は80年代のハイエナジーで(90年代から変わっていった)…みたいな
しかもその発展はだいたい日本でだけみたいなのがあるらしく、そこにいわゆるトランスも混ざってきてごっちゃごちゃになってきているみたいなのがある
いまみたけどスッチムはゲームのプラットフォームみたいなものなので買ったゲームがマッキンなんとかで動くかどうかは別で、げむーによるみたいなかんじ
Steam:東方天空璋 ~ Hidden Star in Four Seasons. http://store.steampowered.com/app/745880/__Hidden_Star_in_Four_Seasons/
Windowsだけですね
ところでどうでもいいんですがコーエーテクモゲームズという会社はシブサワコウアーカイブスということでPC98時代のエミュごと移植してくれてましたね
低コストでウナギ稚魚育成 新日本科学、完全養殖めざす :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23131990W7A101C1MM0000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
末代オンリーっぽいユーザも多かったりオンリーじゃないっぽくても併用している人をfollowできていないみたいなのが大半なのかもしれない
末代(まつだい)の意味 - goo国語辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/208742/meaning/m0u/
末代、末代的な末代は末代でない気がしてきた
http://twilog.org/ejo090/date-150707
マンセル値が判明したときはこの日にみつけたのを書いている通りだった
調達情報が公開されてないとカラーを知るのはつらそう(あとはカラー自体をちゃんと広報してくれてるみたいなパターン(そんなのあるんか?
日本郵政の最近のバイク調達情報を見たら
5 規格
(1)車体色
業務用にふさわしい赤系統色とする。
になっていた。
でも規格としてこう指定されているなら恐らく現在はマンセル値での指定はしなくなって件のふさわしい赤色であればよくなったのかもしれない
昔、「逮捕しちゃうぞ」という作品にはまっていた頃、そのフォーラムに居た人でホンダのトゥデイをツートンカラーにしていた人が居た。職務質問が多いって言ってた。(パトランプとマークと警察って書かなければ大丈夫らしい)
これ、結構あのツートンにするパターンがあって、地域安全見回り隊みたいなのとして使われていたりする(ややこしいけど別にやってはいけないことではない
地域安全見守り隊みたいなやつは道路運送車両法の改正によって青い回転灯の装備が許されたので青い回転灯を装備しているみたいなかんじ
タクシーのニセ行灯を装備していた車が摘発されていた例を警察24時で見た覚えはあるんだけど、根拠法令がなんだったか思いだせない
【レビュー】定番プレーヤーがデュアルDAC+強力アンプで“別物”に進化、Astell&Kern「AK70 MKII」 - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1088483.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>3 自動車には、次に掲げる灯火を除き、後方を照射し又は後方に表示する灯光の色が白色である灯火を備えてはならない。
いわゆるタクシーの行灯はここでいう"次に掲げる灯火"における"五 一般乗用旅客自動車運送事業用自動車の社名表示灯"であり、普通乗用車には装備不可(逆に言えば灯火させなければつけ放題?)であると
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自動車:道路運送車両の保安基準(H29.06.22. 現在) - 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
件の行灯のはここの「第42条 その他の灯火等の制限」から見られますね
@metalefty 「自動車には、次に掲げる灯火を除き、後方を照射し若しくは後方に表示する灯光の色が橙色である灯火で照明部の上縁が地上 2.5m 以下のもの又は灯光の色が赤色である灯火を備えてはならない。」みたいなのがあるので赤だと指定される灯火でなんとかできそうなもの(たぶんない)に寄せていくかしかなさそうですね
前照灯で見られると前照灯の高さからハネられそうですし、確かに光らせないのが一番よさそう
https://mstdn.nere9.help/@ejo090/99357681812763283
このへんでもしかしてと思っていたけど本当にそうだったか
くぉぉ!空き容量がなくなる!
ここでSidekiqを全開!
パーティションを左に!
>(その他の灯火等の制限)
> 第四十二条 自動車には、第三十二条から前条までの灯火装置若しくは反射器又は指示装置と類似する等により他の交通の妨げとなるおそれのあるものとして告示で定める灯火又は反射器を備えてはならない。
そういえば蓄光シートみたいなのも灯火になるんだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Steam:Game Tengoku CruisinMix http://store.steampowered.com/app/663130/
えっこれマジ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東京さくらトラム、都電荒川線の方がいいとかなんとか言われてるけどスカイツリーラインはスカイツリーラインでまぁまぁ定着してるしアーバンパークラインはよくわからないからなんとも言えないけど数年経ったら定着してるっしょ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手持ちの仮想通貨、大体上げる前の水準よりも下げることはないと見ているのでここ最近で掴んだのでなければ特に騒ぐほどでもない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【NHKニュース速報 18:55】
北朝鮮ミサイル発射の模様 Jアラート
政府“建物の中や地下に避難を”
#ニュース #NHKニュース速報
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【NHKニュース速報 19:00】
北朝鮮ミサイル発射の模様という
速報は誤りでした
Jアラートは出ていません
#ニュース #NHKニュース速報
現状ミサイルはこれといった重みづけすることもない(落ちるか落ちないかでしか見てないし)から落ちる可能性があるからならしとくの運用だからそれ以上も以下もないみたいな感じっぽそう
内閣官房 国民保護ポータルサイト http://www.kokuminhogo.go.jp/shiryou/nkjalert.html
ピンアサイン、こういうのを使えばよいのでは(もうつかってるんだろうか
極小ビットマップフォントについて – dyama's page https://dyama.org/2010/04/small-bitmap-font/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
焼きたてほたほたのシールに空目した>BT https://mstdn.nere9.help/@ejo090/99359266264526245
【伝説】第41回 札幌記念ファンファーレ【プペペポピー】 http://nico.ms/sm14298208
久々にプペペポピーをきいてこころを落ちつかせている
プペペポピーがあってから札幌記念なりそのへんの映像にはプペペポピーのタグがつくようになってしまったのかわいそう
15人のニートが「超限界集落」の廃校に集う理由:日経ビジネスオンライン http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/011400276/?P=1
ネットがあるならもうなんとでもなりそうだしうらやましい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小田急も1000/2000はワイドダァあるけどホームドアどうなってんだろ
小田急新宿駅のホームドアと「あさぎり5号」 ( 鉄道、列車 ) - Kereta Api - Yahoo!ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/malaysian_bagus/45293959.html
バカデカホームドアがドベンと鎮座しているようだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちっちゃく河内と書いてあったりする車両は安部野橋行きもちっちゃく大阪と表記してあったりするけど、河内とも書かずに長野と書いてある車両はあべの橋とだけ書いてあるっぽい https://mstdn.nere9.help/media/mFktsk_h9muv-fvy0mM https://mstdn.nere9.help/media/vIwhGb7F2a8nKVKjFvE
近鉄、何がヤバいって6432系というめっちゃ中途半端な形式がゴロゴロある上に編成番号が6423Fとか言いはじめる https://mstdn.nere9.help/media/oXt_CYjUtDYFsPAv6x4
近鉄、いわゆる他社の"系"みたいなかんじではなくてちょっと仕様変更(ワンマン化改造とか)したら形式独立させてなんとか系みたいになるので編成番号と形式がズレる
n次車みたいに生産したときの感じではなくて既存車両を改造したら独立させるみたいなことをやってるからああなってしまっているみたいな
なので近鉄の車両を判別するときはなんとか系ではなくて電算記号で判別すると楽みたいなのがあるっぽい(わたしはまだ把握していない
全部同じに見える…鉄道図鑑に載ってるあの車両のページがおかしい - Togetter https://togetter.com/li/902799
近鉄の形式、こども向け冊子でちゃんとわけて記載されているのがやばいみたいなのもありましたね
近鉄の形式についてはこのへんとかこのへんが
迷列車近鉄編 近鉄の形式はこれくらいカオスです (2:09) http://nico.ms/nm14979653
迷列車で行こう 近鉄形式編 by 高準@京津三条 - ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/mylist/38281513#+sort=0
「田都のサハが東武で事故って壊れたから同番で車体新製するやで」→改番の歴史の始まり
「田都に6ドア入れたの良かったから初期編成にも6ドア差し込むやで」→クッソ改番
「組み換えるついでにデハサハの配置変えるやで」→クッソ改番
「6ドア3両にするから4ドア車東横に使いまわすやで」→クッソ改番東横に波及、5050系車体幅不統一の始まり
東横民「このサハだけ床の色違う」「それ東武で事故ったやつの代替で次車違いやで」
「むっリーマンショック!JAL死んだ!5000系作ったけど東横に使ったろ」→0番台・50番台の意味崩壊
「1M車電装解除してサハにしたろ」→車両型式の否定
「5050系の10両版は5050系4000番台でいくやで、電装解除した1M車ある分は組み込むやで」→4000系とは言わないカオス
「田都ホームドア入れるから6ドアやめるやで」→内装色が完全に違う4ドア車をぶち込みチグハグ
「次世代の車体検証するやで」→台形車体な編成にぶち込まれた Sustinaサハ5576
「アッ東横線事故って本数足らんからつくりたそ」→足回りも内装も何もかも違うけど5050系5177F
愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割は本当に日本一長い地名か? - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji/140708164564_1.htm
板柳も青森県北津軽郡板柳町大字なんとかかんとかがあるからまぁまぁイケるのでは?と思ったけど「ヨタレ南ノ割」の分で負ける
「愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」
にギリギリ負けてしまう
「青森県北津軽郡板柳町大字掛落林字鶴ケ池10-12」(全角で嵩増しするのはゆるして)
「青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩算用師右平野85-7」
もみつけたけど外ヶ浜町になったときに住居表示が決められて大字の1文字が失なわれてしまっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
青森県北津軽郡板柳町大字掛落林字鶴ケ池
青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国惣右衛門沢
秋田県北秋田郡上小阿仁村大字沖田面字小蒲野下タ川原
愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割
こうだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
長い地名、長い駅名みたいに町おこしでわざと長くしようみたいなのってないのかな?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば郡の名前の文字数が多いのってないのかな?><って思ってけど、現存する最長って西春日井郡の4文字までしかない?><
イオンレイクタウンへのご案内 | アクセス | イオンレイクタウン http://www.aeon-laketown.jp/access/index.html
レイクタウンも住所がレイクタウンだった
福井県三方上中郡若狭町若狭テクノバレー っていうのがあるらしい・・・><
https://map.yahoo.co.jp/address?ac=18501&az=74.1
http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=18&city=1185010&id=72415
テクノバレーは住所というよりはサブタイトルみたいな感じっぽい…?
2号杉山までが大字(?)!?>< "福井県三方上中郡若狭町若狭テクノバレー2号杉山1‐10" アクセス - プロテインケミカル株式会社
http://www.prochemi.co.jp/access/index.html#fukui
(びっくりしすぎてツイッターに誤爆した><;)
若狭テクノバレーの郵便番号もあるから若狭テクノバレー内の建造物は若狭テクノバレーの住所でいいけど、近辺の堤とか杉山は本来は堤やら杉山でいいんだけど若狭テクノバレー近辺にあるから若狭テクノバレーですよ的な感じを出すために若狭テクノバレーをつけている感がでてきたな
まちづくり・財政 若狭テクノバレーへの企業進出について 若狭町 http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/town/category/page.asp?Page=1618
若狭町が書いてるからあのへんは若狭テクノバレー一帯みたいなくくりでよさそう