帰宅した
実家では一言も発さないようにしてるし、外で独り言を発しているのを見られるとつらいきもちになるので自動車の車内以外に音声入力を使うような場所がない
まぁリモートフォローしてほしいんだけどそもそも接点を見つけられないみたいなところがあるのと大量のリモートフォローが負荷になるのがなぁ
持ち運びに適したノートPC、結局金を出せるなら世界が広がってるが金が出せないからX220みたいなのしかラインナップされない
This account is not set to public on notestock.
現状、TwitterでもRTとかから面白そうな人を探す状態だし、Mastodonもそうなるのでは。
別にユーザをレコメンドしたりされたりする必要はないんだけど、なんかこう、なんか突然きになったからみてみてfollowしてみるみたいなのがしてみたい
@xserver_jp 界隈(?)が大体followできるみたいな感じになったから便利っちゃ便利なんだけどまぁまぁレコメンドくんの自己主張があるからなぁ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
メローイエローが復刻!と、旭川の銭湯で癒されてきました - 鈴木社長と佐藤部長・毎日更新雑談ブログ http://jmon.hatenablog.jp/entry/2017/04/04/204015
C₆H₅C(CH₃)₂OOH (00:02:55) #sm12301218 http://nico.ms/sm12301218
This account is not set to public on notestock.
configにhogeとか項目書いて鍵やら接続方法とかいろいろ書いておけばssh hogeってするだけで接続できるし、scpするときもscp ~/hogee fuga@hoge:ってするだけでいいし神
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
基本的にbotが一定時間ごとにランダムで紹介してくるの、一期一会感は出るんだけど微妙なのとTwitterでやるのよくわからなすぎる
最近はわたしがおしごとしてるときは無なのでSNS自体ほとんどできないんだけど時々ながめるけどやっぱり私の投稿量が圧倒的に多いんだなと思う
(クソデカインスタンスは置いとくとして)だいたいみんなTwitterやってたほうが楽しいと思う人が多いだろうし、今までやりとりしてた人がおおいTwitterから動くなんてできるひとはあんまりいないし、コミュニケーションを意識的無意識的にしたいと思ってる人はTwitterから動くことはないだろうなとは思う
あとはTwitterで自らが積み上げてきたコンテンツを手放したくないひとはTwitterからは動くことはないんだろうなぁ いい居心地を手放して新天地に行こうというバカ者はあんまりいない
Twitterを手放してMastodonをしろというわけではないし、Mastodonを見限ってTwitterに帰れというわけでもなく、SNSの使い分けもいいもんだよといったところ(わたしは使い分けができない
This account is not set to public on notestock.
ほったかしてるだけだからボロ儲けしたという意識は皆無だけど(だからまだ一切触らずにほったかしてる)、NEM(XEM)ってやつです
わたしはオワコンオワコン言うタイプのひとはよっぽど先進性が高いひとだと思うし皮肉たっぷりにその先進性がうらやましいなぁとおもいます
SNSの使い分けは正直できないのでここは表で話せること、Twitter(鍵)は表で話せないことという感じになった Twitter(表)はあそこに固執するほどのコンテンツもないし消しちゃってもいいんだけどね
Twitter(鍵)、follow/followerを鍵のみにすることによってより私へのmentionも秘匿することが可能であり、その運用にした
あとからツイを消すことはほとんどないし(自分が困る)、あとから鍵垢にすることもほとんどない(鍵ははじめから鍵運用をする)