icon

サポートからは「調べるからしばらく時間をくれ」と言われて待ち状態だが、それは別として、どうやら今まで CRU の使い方を間違っていたっぽいことに気づいた。

これまでは Extension Blocks の CTA-861 というエントリーに TV Resolution を足していたけど、そちらではなく DisplayID の Detailed Resolution にモニターのプリセットのリフレッシュレート (32GR93U の場合は144 とか 95 とか) が並んでいるから、ここを編集するのが正解なんじゃないかな

icon

どうせなら DSC 無効のまま 4:4:4 を出せるようにできないかと思って、タイミングをいじってみた。強制的に 4:2:2 になってしまうのはおそらく帯域が足りないとディスプレイドライバが判断してるせいだから、実際のピクセルデータを伝送していない sync や blank の部分を減らせば要求帯域が下がって出せるようになる可能性がある。既存の 119.998 Hz のエントリーを C2 と合わせるために 120 Hz に書き換え、タイミングのプリセットから Pixel Clock が最も小さくなる Native PC を選んでセットしてみたところ、目論見どおり 4:4:4 が出るようになった

Attach image
icon

正直 DSC による劣化を体感できる気はしないから単に気持ちの問題だけど、使わなくて済むならそれに越したことはない。EDID いじってる時点で動作保証外なのだから、どうせなら行けるところまで行ってしまえということで

icon

しかし、Wikipedia とかを見ると DP 1.4 (HBR3) なら DSC なしで 4K, 120 Hz, 8bpc, 4:4:4 が出せるとしか書いてないわけだけど、実際に出せるかどうかはそれぞれのモニターにプリセットされているリフレッシュレートやタイミングのパラメータ次第で、しかもメーカーの設定値が必ずしも適切とは限らないわけだよな。今回の一件で DisplayPort のことがだいぶ嫌いになった。PC の世界は難しいなという感想しかない…

icon

JR 東海からエクスプレス予約とかいう申し込んでもいないサービスの IC カードが勝手に送られてきたんだけど

icon

あーいや理解した。会社関係のアレだった