icon

LG のサポートにメールで以下の質問を投げてみた。

1. DisplayPort による PC との接続時にリフレッシュレートを 144 Hz ではなく 120 Hz にしたい場合、OSD の 設定 → 全般 → 入力互換性バージョン を「1.4(DSC)」ではなく「1.4」に設定して DSC を無効にしなければならないという理解で正しいか?

2. 入力互換性バージョンを「1.4」に設定してリフレッシュレートを 120 Hz にした際、NVIDIA コントロールパネルからカラーフォーマットを選択しようとすると「YCbCr422」しか選べない状態になっている。DisplayPort 1.4 の帯域であれば、DSC を使わずとも解像度 4K、リフレッシュレート 120 Hz、カラーフォーマット「RGB」での伝送ができるのではないかと思うが、「YCbCr422」しか選択できないのはこのモニターの仕様なのか?

icon

2度の自主回収を乗り越えた純国産ゲーミングキーボード「ZENAIM」 ~ZETA DIVISIONも認めるに至った自動車部品メーカー開発者の不屈の精神に迫る- PC Watch[Sponsored] pc.watch.impress.co.jp/docs/to

Web site image
2度の自主回収を乗り越えた純国産ゲーミングキーボード「ZENAIM」 ~ZETA DIVISIONも認めるに至った自動車部品メーカー開発者の不屈の精神に迫る[Sponsored]
icon

サポートからは「調べるからしばらく時間をくれ」と言われて待ち状態だが、それは別として、どうやら今まで CRU の使い方を間違っていたっぽいことに気づいた。

これまでは Extension Blocks の CTA-861 というエントリーに TV Resolution を足していたけど、そちらではなく DisplayID の Detailed Resolution にモニターのプリセットのリフレッシュレート (32GR93U の場合は144 とか 95 とか) が並んでいるから、ここを編集するのが正解なんじゃないかな

icon

どうせなら DSC 無効のまま 4:4:4 を出せるようにできないかと思って、タイミングをいじってみた。強制的に 4:2:2 になってしまうのはおそらく帯域が足りないとディスプレイドライバが判断してるせいだから、実際のピクセルデータを伝送していない sync や blank の部分を減らせば要求帯域が下がって出せるようになる可能性がある。既存の 119.998 Hz のエントリーを C2 と合わせるために 120 Hz に書き換え、タイミングのプリセットから Pixel Clock が最も小さくなる Native PC を選んでセットしてみたところ、目論見どおり 4:4:4 が出るようになった

Attach image
icon

正直 DSC による劣化を体感できる気はしないから単に気持ちの問題だけど、使わなくて済むならそれに越したことはない。EDID いじってる時点で動作保証外なのだから、どうせなら行けるところまで行ってしまえということで

icon

しかし、Wikipedia とかを見ると DP 1.4 (HBR3) なら DSC なしで 4K, 120 Hz, 8bpc, 4:4:4 が出せるとしか書いてないわけだけど、実際に出せるかどうかはそれぞれのモニターにプリセットされているリフレッシュレートやタイミングのパラメータ次第で、しかもメーカーの設定値が必ずしも適切とは限らないわけだよな。今回の一件で DisplayPort のことがだいぶ嫌いになった。PC の世界は難しいなという感想しかない…

icon

JR 東海からエクスプレス予約とかいう申し込んでもいないサービスの IC カードが勝手に送られてきたんだけど

icon

あーいや理解した。会社関係のアレだった

エルデンリング
icon

左手で盾と聖印を切り替えるようにしてると、必要なときに盾を構えてなくてめちゃめちゃ事故る。夜と炎の剣のために知力と信仰の両方に振ってて、祈祷も使わなきゃもったいないからってことで黄金律の聖印を持って、光輪、獣の生命、黄金樹に誓ってとか使ってるけど、ひょっとしてデメリットのほうが大きいんじゃなかろうか…

icon

割り箸と間違えて普通の箸をゴミ袋に捨てるのはさすがに初めてやったわ

icon

ポラリスコード、最寄りにあるらしいからやってみるか
p.eagate.573.jp/game/polarisch

Web site image
ポラリスコード 公式サイト
icon

収録曲リストを見てたらこれ入ってるらしくて嬉しい music.youtube.com/watch?v=lqhq

Web site image
秘密のメリーゴーランド (feat. somunia)
icon

@lithium03 ありがとうございます。私には機械学習の専門知識はなく、Transformer というモデルについても知らないのですが、膨大なパラメータによる分類能力が取りえる入力のパターンを上回りすぎているから、ビット数を減らしても大丈夫という理屈はなんとなく納得できました。

ただ、そこでパラメータの数を減らすのではなくビット数を減らす方向に行くのは不思議だなと感じますし、4 ビットになったとしても INT より FP を使うというのも面白いですね

エルデンリング
icon

ここを攻略するの人生で 3 回目です。我ながらどうかしてると思います

Attach image
エルデンリング
icon

狭い通路のこいつは本当にダメ

icon

Star Wars Outlaws → スター・ウォーズ 無法者たち

映画のサブタイが毎回訳されているのを考えれば普通なんだけど、どうしても気の抜けた感じがしてしまう
twitter.com/Renka_schedule/sta

icon

キーボード、60% レイアウトでもいいような気がしてきたな…

icon

こんなにコロコロ気持ちが変わってたらお金がいくらあっても足りないのよ fedibird.com/@dssy/11130673542 [参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by dssy (@dssy@fedibird.com)
icon

続報。TV Resolutions の代わりに Detailed Resolutions をいじったとしても、リフレッシュレート問題が起きるのに変わりはなかった。その後、同じく Detailed Resolutions にある 95.033 Hz の項目を削除してみたら全く起きなくなった (少なくとも 1 週間程度は遭遇していない)。しかしほぼ同じタイミングで Windows Update をかけたから、それによって解決された可能性も否定できない

icon

95.033 Hz をもう一度追加し直せばどちらの影響か切り分けられるけど、結果がわかるまでに時間が掛かるし、一度安定した環境を検証のために再度ぶっ壊したくないというのが正直なところ

icon

ブラウザが欧文と和文の間に自動でスペースを入れてくれるやつ (CSSのtext-autospace)、今はリリース版のChromeでもフラグを有効にすればデフォルトですべてのテキストに適用されるということに気づいた。自分はいつもスマホでFedibirdを見るのにChromeのPWAを使っていて、ちゃんとそこでも有効化することができた。

もう長らく手動でスペースを入れるようにしていてすっかり慣れてしまったけど、この機会にFedibirdに書くときはそれをやめる方向に振ってみようかと思う (この投稿みたいにね)。

developer.chrome.com/blog/css-

Web site image
CSS に 4 つの新しい国際化機能を導入 | Blog | Chrome for Developers
icon

しかし和文と半角括弧の間はスペース入れてくれないんだな。MS Officeとかの挙動と同じ感じ。全角だと間延びしすぎるから、ここは相変わらず手動になるか

2024-04-14 17:41:01 いちは🧸💭の投稿 O18mn@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

明日から海外出張です。今度はイギリスです

icon

飛行機は行きが15時間、帰りが14時間でうげーという感じ。よく知らないがロシアの上空を通れないせいで平時より余計に時間がかかるらしい。YouTubeの一次保存やらおすすめしてもらった本のKindle版やら、いろいろスマホに蓄えて臨まねば

icon

えげれすついた つかれた

icon

ルートはこんなんだった。なるほど綺麗にロシアを迂回している

Attach image
icon

Zenfone 9のバッテリー持ちが最近あからさまに悪くなってきた。まだ1年弱しか使ってないし、普段は満充電を80%に制限して劣化しにくいように気を遣ってるはずなんだが

icon

残量が5%まで減ると超省電力モードに入るようになっていて、この状態だと明らかに長持ちするようになる。たぶん通常時は120 Hzの画面更新とバックグラウンドタスクがかなりの部分を消費してるんだろうなあ。後者は本当にAndroidの悪いところ

icon

エルデンリング、1周で全要素を回収するつもりでプレイしていると、どうしてもこちらが強くなりすぎる問題が出てきてしまう。このあいだフォルサクスがほうき星5発で沈んでしまったときは流石にどうかと思ったよ。今回はすべてを知った上でプレイしてるから極端な状況だけど、初見でも程度が違うだけで同じ問題はある

icon

寄り道のたくさんある高難度RPGっていうのが根本的に矛盾を抱えてるよな〜。ボス相手に無双できるような体験は求めていないが、一方でサイドコンテンツであっても強い敵を倒したりダンジョンの最奥までたどり着いたりしたら報酬が欲しいし、それは自分の戦闘能力の向上につながるものであってほしいと思ってしまう。手に入るのが世界やストーリーの理解が進む資料だけとかだったら絶対不満だよね。

強くなりたいけど楽はしたくない!!

icon

一方で、例えばLies of Pは進行が完全に一本道のゲームで自由度とか探索の楽しさとかほとんどないんだけど、そのぶん作る側の想定するバランスから外れないからボス戦がちゃんと白熱したりする

icon

エルデンみたいなゲームでこの問題を解決しようと思ったら、やっぱり難易度選択しかないんじゃないか。じっくり探索しつつも高難度を味わいたい人や、初見じゃないけど手応えが欲しい人は上の難度でやってもらう。難易度選択はよくゲーマーの議論の対象になっていて、ないほうがいいって人も多いようだけど、自分はあってほしいなあ

icon

むしろ寄り道しすぎて敵が弱くなる問題が起こらないSEKIROにはなぜか難易度選択 (的なもの) があるんだよな。デフォルトであれだけ難しいゲームにハードモードを付けるの、すごい神経だと思うよ… (褒めてます)

icon

だいぶ前のやつだけど面白い回だった。怨嗟の鬼が運動会と表現されてるの笑った

クリア後のストーリーはやる派? クリア後コンテンツの是非を問う :#373 しゃべりすぎGAMER youtube.com/watch?app=desktop&

Attach YouTube
icon

アメリカと比べて、イギリスの景色にはなんとなく親近感を覚える。街並みのサイズ感が日本と近かったり、道路の信号や標識がちょっと似てたりするからかな。建物は石造りの古いものが多くて、そこは全然違うんだけど。

あと、アメリカほど暴力的な量の食事が出てこないのがとてもありがたい。こっちのほうがまだ住もうと思えば住めそうかなって思える

icon

プレイステーション…じゃなかった

Attach image
Attach image
icon

イギリスの食事は常識的な量かと思ってたら最後の最後でクソデカ🍕出てきちゃった

Attach image
icon

povoのローミングで一応通信はできているが、4Gを拾える範囲が狭くて、すぐEDGE (2G) でのクソ遅い通信になってしまう。他の人はもっと普通に4Gが使えているようだから、Zenfone 9の対応バンドの問題か?

icon

帰りの飛行機の中です。機内Wi-Fiサービスの値段見てみたら、フライト中ずっと使えるプランで20ポンド ≒ 4000円くらいだった。実際どのくらいの速度と安定性なのかやや不安に思いつつ、もし問題ない程度で14時間を暇せずに過ごせるなら全然元が取れるなと思って買ってみた次第 (今回はもう半分くらい過ぎてしまったけど)。もっと1万円くらい平気で取られるのかと思ってた

icon

機内でYouTubeの「後で見る」に溜めまくってたしゃべりすぎゲーマーをひたすら消化するつもりでダウンロードしといたものの、ゲームの話を聞いてるだけでプレイはおろか気になったゲームをウィッシュリストに入れることすらできないのがもどかしすぎて限界だった

icon

あとGoogle KeepのメモにFedibirdの投稿欄の代わりになってもらうのも限界…

icon

速度はFedibirdで画像をフルサイズで開こうとすると5〜10秒待たされるくらいか。まあそんなに不便はしない

icon

Zenfone 9のバッテリーの減りが異常に速いのはなんか自然治癒した。なんかのアプリの更新で直ったか

icon

世界樹5の第五階層のフィールドとボスの曲、両方とも「ほらお前らこういう展開好きだろ?」って言われてる気がしてとても悔しいけど弱点のド真ん中に突き刺さってるから何も言えない
open.spotify.com/track/2WDUYcE
open.spotify.com/track/0e0iNtJ

icon

きたく 疲れたから月曜は休むか

icon

Steamのタグが無法地帯すぎる。ワイルドハーツやアーマードコアをソウルライク呼ばわりするのはさすがにないでしょ。あくまで部分的に共通点があるというだけで

エルデンリング
icon

勝ち確!!!

解説すると、
icon

ボスのHPを削りきって消滅が始まってから獲得ルーン (経験値) を増やすアクセサリをつけても反映が間に合うので、それをやろうとしたわけです

icon

最寄りGiGO、久しぶりに行ったら音ゲーエリアの大改装が行われててついにDIVA撤去されたか?と焦ったけど、隅のほうにちゃんと残ってた。あとすでに過疎ってると噂のポラリスコードは無駄に4台も入ってるけど大丈夫かな…

icon

オンゲキのタイトルアップデートでまた版権曲がごっそり消されている気がする。以前からずっとこんな調子だから、本気でやり込みたいゲームじゃないって思っちゃうなあ

icon

朝からエルデンを進めていて10万ルーンほどロストしたので機嫌が悪い

icon

ビーフストロガノフという文字列を見るたびにガノンドロフを思い浮かべている

icon

いうてゼルダにあまり詳しくないから自分の中のガノンドロフはずっとスマブラのあれだったんだけど、ティアキンをやってようやくイメージが更新された

2024-04-25 17:33:36 ケルビンの投稿 kelvinzo@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

銀行の両替が平日15時までしかやってないの罠すぎる

icon

早速12時間逆転生活を満喫してしまっている。おはようございます

エルデンリング
icon

もう三時
大惨事
って感じ

エルデンリング
icon

前回のプレイで2時間くらい格闘して倒していたマレニアさん、今回は10分くらい、挑戦回数2回で終わった。炎弱点で、かつ待機状態で魔法や戦技を見ると必ずサイドステップする特性があるから、夜と炎の剣の炎のほうの戦技が刺さりすぎていて、ひたすらそれだけ撃っていればいいだけの相手だというのに気づいてしまった…

エルデンリング
icon

ラダゴンの聖属性の槍投げみたいなやつ、ディレイのかけ方が絶妙すぎて反射でローリングすると100%被弾する。これほどまで直観に反するモーション作れるのほんとすごいと思う

icon

エルデンリング、ようやく進捗を戻せた! さすがに初見と比べるとだいぶ早く終わったけど、それでも170時間かかった

Attach image
Attach image
エルデンリングで好きなボス
icon

最初から最後までプレイし直して、マリケスが一番好きなボスだなと思った。

火力も異常、攻撃範囲も異常、最大HP減少のデバフが超危険、パターンも複雑かつじっとしている時間がほとんどない。まさに力こそパワー!って感じの敵。

なんだけど、HPがけっこう低めだから、行動をある程度知ったうえで、たまたまちょっと上手く立ち回れたり、たまたま大技がクリーンヒットしたりすると意外と倒せてしまったりする。でもそれは100%攻略しきったって感じでは全然ないから、2周目とかで再戦したときには絶対また苦労する (今回実際にした)。

こういう「何度戦っても脅威であり続けてくれる」のが最もフロムソフトウェアらしいボスだと俺は思う。

.
icon

あとやっぱり、マリケスはビジュアルも戦い方も超カッコイイし、舞台とシチュエーションも最高で言うことない。衝撃波x3→回転斬りとか避けててめっちゃ爽快でアクションゲームとしても極まってる。ここがエルデンリングのピークと言っていいんじゃないかな

エルデンリング
icon

ミケラの聖樹の狙撃地帯、見えざる姿を使うと全く回避行動の必要なく走り抜けられるという発見