00:00:40

今日は、

2001年07月02日 P2P用通信プロトコル「BitTorrent」の最初の利用可能なバージョンをプログラマーのBram Cohenがリリースする。Napsterクローンとして当初はNapster互換プロトコルを利用しOpenNapサーバーへ接続することができた。また、チャット機能を持ち、有志によりチャットサーバーを立てるツールやチャットクライアントなどが配布されていた。

2003年07月02日 津田大介がインプレスから書籍『だからWinMXはやめられない』を出版する。

2008年07月02日 Evan Prodromouの立ち上げた会社、Control Yourself Incにより分散SNS「identi.ca」が公開される。 オープンな標準プロトコルであるOpenMicroBloggingをサポートする初めてのサービスであり、初期の基幹ソフトウェアはLaconicaと呼ばれていた。identi.caおよびOpenMicroBlogging、OpenMicroBloggingの後継プロトコルであるOStatus、OStatusの後継プロトコルであるActivityPubの主要開発者はEvan Prodromouであり、Evan Prodromouによるidenti.caはActivityPub系分散SNSの系譜における出発点となっている。

2010年07月02日 元NetscapeのプログラマーMike MacgirvinがMistparkの初回リリースを行う。のち"Friendica"と呼ばれる分散SNS。

2017年07月02日 mstdn.jpユーザーのうんこフンバルトペンギンが「もし3桁もブーストされたら全裸アヘアヘオナニー公開するわ」とトゥートを行う。

2020年07月02日 マストドンバンド部、YouTubeで「 新宝島(Cover)short ver. byマストドンバンド部」を公開する。

2023年07月02日 Elon Muskがtwitterに対するスクレイピングに対処するため、一時的にレートリミットをかけるとのツイートを行う。認証済みアカウントは6000ポスト/日、未認証アカウントは600ポスト/日、未認証の新規アカウントは300ポスト/日の読み込み制限がかけられた。発表後2時間後には近日中にレートリミットが8000/800/400へ緩和されること、その3時間後には10000/1000/500へ緩和されていることがツイートされた。レートリミットは大きく話題となり、twitterの日本語トレンドに「Twitter終わり」、「Twitter不具合」、「API制限」、「マストドン」、「ミスキー」などの関連するワードがランクインし、グローバルトレンドへも「API制限」、「Twitter不具合」などの日本語トレンドがランクインした。分散SNSへユーザーが殺到したため、特にユーザーが殺到したmisskey.ioはサーバーの強化を行った。その後増設が間に合わないために一時的に新規登録を停止すると発表された。02日23時半にはmisskey.ioが招待コードの転売行為を確認したと発表、転売行為を行ったアカウントへは凍結などの利用制限を科すと警告した。

2023年07月02日 Twitter APIの規制を受けTruth Socialへ集まっていたいわゆる「露悪界隈」の仲致が「30数人でトレンドに乗るなら簡単に乗れそう 」とTruthを行う。トレンドの規模の小ささから をトレンド入りさせようという運動が開始され、36の投稿がなされた。トレンドへ載らなかったため Socialへ移住するアカウントが増加した。Truth Socialの広告に黒ずんだバナナの画像が執拗に表示されたため話題となった。また、03日にかけてアメリカ国旗の水着を着用したキャラクター「トゥル子」が生まれた。

2023年07月02日 なうぞめによりMastodon Wiki Projectが発足する。 Neetshinによって運営されていた「マストドン日本語wiki」のアーカイブを引き継いで、08月30日頃に日本語wiki「マストドンウィキ」が開設され、英語版wiki「mastodon wiki」とフランス語版wiki「wiki mastodonte」が12月12日に開催された。もともとの「マストドン日本語wiki」のドメインmstdn.wikiは2023年04月末に失効されたあとなうぞめによって取得され、Mastodon Wiki Projectのポータルページとなった。

だそうです!よかったね!