2024-07-21 00:01:11

今日は、

2014年07月21日 W3CとOpenSocial Foundationが協力しW3C Social Activityとして「Social Web Working Group」、「Social Interest Group」を立ち上げると発表する。 ソーシャルウェブアプリケーションの相互運用性を高めfederation技術を含めたソーシャル・ネットワーキング技術の標準化を目的とする活動。「Social Web Working Group」はEvan Prodromou、Tantek Çelik、Arnaud Le HorsらをリーダーとしてGoogleのOpenSocialをベースに標準化作業を行った。

2022年07月21日 れるらばがnoteへ「分散型SNS「マストドン(Mastodon)」について改めて知ってもらうための話」を投稿する。

2023年07月21日 VRChat上で慕狼ゆに主催のイベント「エンジニア作業飲み集会」の第73回目が開催される。イベントでは分散SNS集会主催のNawashiroによるライトニングトーク「いろいろな分散SNS / 分散SNS集会へのいざない」が行われた。

2023年07月21日 zotanがFirefishをフォークし、分散SNS「Iceshrimp」としてリブランディングする。新機能の代わりに安定性やパフォーマンス性に重点を置いた分散SNSとされる。

だそうです!よかったね!

2024-07-23 00:01:13

今日は、

2020年07月23日 fediverseユーザーによるコンピレーションアルバム「no federation」がbandcamp上でリリースされる。 蝉暮せせせが企画し、蝉暮せせせによるサークル「ex. happyender girl」のほか、架空のユーザー、Hoshimi、Elastic Cubes、CookieRamenといったfediverse上のユーザーがコンピレーションに参加した。

2022年07月23日 高橋理洋がGAAC2 FREE SPEECHの連合機能を07月24日に停止すると発表する。

2023年07月23日 Elon Muskがtwitterで、twitterのデフォルトのプラットフォームカラーを黒に変更する賛否を問うアンケートを行う。その後、twitterブランドおよびすべての「鳥」に別れを告げるとの予告を行い、Xのロゴを募集するツイートを行った。ビジネスコンサルタント・マネージャーのAlex Tourvilleが投稿した画像をもとにしたSawyer Merrittのロゴデザイン案が翌24日に採用され、Elon Muskは新しいロゴの画像とブランド名が"X"となったことを発表した。

だそうです!よかったね!

2024-07-26 00:01:11

今日は、

2019年07月26日 mstdn.jpが合同会社きぼうソフトから合同会社分散型ソーシャルネットワーク機構へ譲渡される。

2023年07月26日 twitterの公式アカウントが「@twitter」から「@X」に変更される。その後、2007年02月から@Xを使用していたユーザーはインタビューでユーザーidを一方的に事前連絡なく取り上げられたと答えたことで話題となった。

2023年07月26日 XユーザーのSgt Pepperが、億万長者に変化をもたらすために08月01日にツイートを行わない活動とそのハッシュタグ" "を呼びかけるツイートを行う。07月30日には俳優のMark Hamillが反応し、ハッシュタグ「 」および「 」をつけて呼びかけたことで活動が拡散、07月31日にはMark Hamillの反応と活動をFox Newsが報じた。MzSgtPepperはThe BeatlesとMark Hamillのファンであり、2021年11月06日に「Mark Hamillには何もツイートをせず20000いいねがつくはず」とのツイートに"absolutely nothing"とファンサービスする引用RTを行っており、こうした交流がMzSgtPepperのハッシュタグデモにMark Hamillが反応した理由の一つと考えられる。

だそうです!よかったね!

2024-07-27 00:00:42

今日は、

2009年07月27日 ブログ"Hipster Runoff"に記事"Is WASHED OUT the next Neon Indian/Memory Cassette?"が掲載される。Washed OutやNeon Indian、Memory Casssetteといったアーティストの音楽のジャンル名について、既存のアイデアをまとめつつ"chill wave"というアイデアを提出した。音楽ジャンル"chillwave"初出の記事とされる。

2011年07月27日 20時からニコニコ生放送で『4chムート x ひろゆきのトークセッション「ソーシャルメディアってなぁに?」』が放送される。ひろゆき、ジェイムズ・スパーンのほか、4chan創始者としてChristopher Pooleが出演した。 放送当日には開設されたばかりのニコファーレをジェイムズ・スパーンとmootが見学に行ったと語った。放送では4chanのほか、mootが2010年05月に立ち上げた、画像共有サイトCanv.asの説明が行われた。 放送の後半の質問コーナーでは「あなたの想像する究極のソーシャルメディア、あるいはソーシャルメディアの最終形は何か」という質問がなされ、ひろゆきは「そんなんない」と答えた。対してmootはDiasporaに言及し、分散型のオルタナティブなSNSに取り組んでいる人がおり、分散-連合型でセルフホスティングできるSNSというアイデアはおもしろい、世界がそれを受け入れる準備ができているかどうかわからないが、facebookがいつまでもトップに君臨するとは考えにくいため、オルタナティブな選択肢を用意し続けることが重要だと答えた。

2013年07月27日 東京都港区の秩父宮ラグビー場で開催予定だったNEWSの屋外コンサートが激しい雷雨により中止へ、翌日に順延となる。これに関連して、体調不良や虚偽情報のSNS上での拡散などが起こった騒動、いわゆる「パーナさん事件」が発生する。 来場者の一部が、コンサートの中止による過呼吸や、雷雨の影響による低体温症など、体調不良を訴えた。また、宿泊先を確保していなかった一部の来場者がtwitterで宿泊先を募集し、実際に宿泊した来場者と宿泊先との間のトラブルがSNS上で取り沙汰された。 宿泊先のない来場者の過大な要求がSNSで拡散して批判され、多数の「レイプ車」や暴漢、偽の警察官がNEWSのファンである「パーナ」を狙っている、といった虚偽情報がSNS上で拡散し、一部のインフルエンサーが拡散を加速させたことで騒動が広まることとなった。 「 」などのハッシュタグや、「拡散希望」といった見出しを使うなど、ジャニーズファンの善意によってデマが拡大したこと、2chなどで一部のネットユーザーが騒動に乗じて騒動を煽ったことが注目を集めた。

2021年07月27日 RSS3とmisskeyがスポンサーシップおよび戦略的パートナーシップ契約を締結したとRSS3が発表する。

2022年07月27日 GAAC2 FREE SPEECHがGC2へ名称変更する。

だそうです!よかったね!