今日は、
1994年10月頃 香川県のうどん店「うどん本陣山田家」がネットショップを開設する。日本でごく初期のネットショップとされる。 1995年07月に発行された雑誌『月刊アドバタイジング』に「うどん本陣山田家」のネットショップが日本最初のネットショップであるという記載があるが、1993年に広島の家電量販店デオデオが洋書を販売したのが最初であるという説や、北海道の食肉加工会社「エーデルワイスファーム」が最初であるという説がNHKで放送されているとされる。 1996年06月30日に放送されたNHKスペシャル「新・電子立国」の9回目で山田家のネットショップが紹介されている。
1996年06月30日 三上洋が電波新聞社から『もっと知りたいユーザーのためのMicrosoft Windows95活用ガイド』を出版する。ITジャーナリスト三上洋の初の単著。
2006年10月頃 日本サイワールド株式会社がミニブログサービス「Feecle」のサービスを開始する。サイワールドはもともと韓国のSNSであったが、Feecleはtwitterフォロワーの日本版ミニブログとして紹介された。2009年06月30日にサービスを終了した。
2007年06月30日 革命的非モテ同盟、革命的オタク主義者同盟、革命的萌え主義者同盟の3派合同主催で「6・30アキハバラ解放デモ」が開催され、練成公園から和泉公園までデモ行進を行う。 同日、個人ブログ「神聖マルチ王国」の進壱が革非同書記長furukatsuのブログで中核派と接触したとの記述を指摘、ノンセクト系の法政大学統一OB会がサイトで連帯をしたとの投稿を行った。この投稿に関連し、革非同が行ったホワイトデー爆砕デモに法政大学統一OB会が合流したとの投稿も発見された。勝手にオタクの代表ヅラをするなとの反発もあり主催側のmixiのコミュニティに批判が相次いだが、管理者が批判を封じるなど強権的な対応を行った。 furukatsuが以前軍事板周辺で「81氏」のコテハンで活動していたこともあり、軍事オタクの「週刊オブイェクト」JSFやplummet、名無し整備兵らが批判派を形成、活動の影響で革非同においてfurukatsuが書記長を解任された。批判側であった進壱はコミケにサークル参加する予定であったが、主催側の非公開mixiコミュニティ上でなされたサークルへ突撃する計画や「シメちゃえ」などの過激な発言が外部へリークしたことで騒動が拡大した。事前に深川署へ通報されていたため、ブースを撮影しようとした不審者が現行犯で捕縛されたとされる。 2014年にfurukatsu、主催側のsyuu-chan@moemoe
と関わりのあったdragonerがtwitter上で事件を振り返る連投ツイートを行った。 アキハバラ解放デモには賛助団体に外山恒一の主宰する我々団、山本夜羽音の主宰する独立左派が、賛助人に雨宮処凛が名を連ね、革非同で中核的な役割を果たした墨東公安委員会、坂東α、山本夜羽音らが参加している。 後に北大生が私戦予備容疑で聴取され話題となった事件で「大司教」と呼ばれた男性は、furukatsuと東大戦史研で交流があったとされる。
2008年06月30日 ひろゆきがasks.jp上の自身のブログに記事「無敵の人の増加。」を投稿する。インターネットスラングとしての「無敵の人」の初出とされる。
2014年06月30日 Googleが、同社が提供していたSNS「orkut」を09月30日に閉鎖すると発表する。
2017年06月30日 ガジェット通信が企画したmastodonユーザーのオフ会「マストドンオフ会」が開催される。 アキバCOビル2Fのガジェット通信フロアで開催され、ニコ生でその模様が放送された。「マストドンユーザーについてゆるく語る」トークセッションにはfriends.nico運営のハト先生とまさらっき、mstdn.jp運営のnullkal、friends.nicoでアイドル的存在とされる3号、friends.nicoに企業アカウントとして参加していた日産自動車株式会社がゲストとして参加した。
だそうです!よかったね!