🚬
icon

創作ネタとして好きなんだけどわからなさすぎる(非喫煙者)
創作の参考にするためだけに色々買い集めてみたい 葉巻とか煙管とか……吸う気はないけど

あっでも電子タバコは普通に興味ある リアルのタバコ臭が嫌いなだけだし 色んなフレーバーあっておいしそう
でもなんかこういうのって、始めてみるのに一番勇気がいるなって思う 酒ん時は全然ジュースの延長線上だったのにな……

icon

あるあるな地味誤字が一番気になるやつ

自創作に吸わせたがるタイプの創作者
icon

なんだけど、やっぱネット知識だけじゃ限界あるぜ……アアアッ自キャラが持ってる煙管ホシイッ オーダーメイドで作ってくれるとこないかな 椿柄が入ってるオシャンな煙管ホシイッ!!!

なんでだろうなあ
icon

自創作の喫煙者、男が圧倒的に多い 別に好みじゃないんだけど……?
喫煙者設定自体は好き。男性喫煙者は好きじゃない。なのに何故か男性喫煙者ばっかり生まれてくる……何故

染み付いたイメージなのかなあ ああでも、パンツスーツがクッソ似合うカッコいい大人の女性に日常的に吸ってほしさある そういうキャラほしい生まれてこい頼む 自分で考えろ(ハイ)

でも……でもさ……カッコいい女の人が更にカッコつけようとタバコ吸うけどてんでダメで毎回むせるのとか……可愛いんだよな……(そしてまた女性喫煙者キャラの誕生は遠のく)

icon

口の端に大峡谷できてて、あくびするだけで激痛走ってつらい エゥッ……

icon

じっとしてればカッコいいのになんか締まらないところがある女の子はかわいいと思います

🔞恋愛モノ創作
icon

甘々な少女漫画的ロマンス大好きだからそういうの書きたいのに、ネタ出ししようとすると八割がた「うるせーーーーー!!!!!セッ久しろ!!!!!!!!」で片付けてしまうのだめすぎる 煩悩しかねえのか

🔞?ほんとは🔞にしたくないけど性的な話 今の疑問(長)
icon

どのくらいの年齢の子だったら「子どもの作り方」を正しく理解しているのだろう、という 日本の今現在の性教育に関する本当に純な疑問
今どきは保体の授業で説明するんかね それともやっぱ変わってないのか……?

わたしの頃は、中学生んときに外部講師さんのお話で「セックス」の単語を出されたとき、その後担任が「ちょっと刺激的な言葉もありましたが……」みたいに苦笑いしてたのが記憶にある
なおわたしはませたクソガキだったので「今更セックスがなんじゃい」ということを思ったりした

性的接触、という単語でぼかされていたような記憶もあるな その性的接触が何なのかは全く説明なしだったと思うけど
性感染症の授業は何回も受けた記憶があるなあ……男女の体の仕組みは一回しかやらなかった気がするが
男の体に詳しくなれたのはBLのお陰ですわ

やっぱ異性に対する性的な興味を持たせないまま、感染症や望まぬ妊娠なんかに対する恐怖心を持たせる?みたいな教育なのかな
今振り返るとそんな感じがする……

icon

さっきの流れからこれに来ると全く純な疑問に見えないがこれは純な疑問なんですよ

icon

こういうのの影響かは知らんが、創作上の性にもリアリティ求めてしまうところはある

もし教育に恵まれない子が居たなら
icon

今の情報化社会、そんなの極稀なケースだと思ってるけども

「手を繋げば子が出来ると思っている夫婦(デキないと医者に相談してセックスを知った話)」や、
「愛し方を知らず道を踏み間違えるカップル(セックスのやり方を知らずにパートナーを殺してしまった話)」が、
ただのおとぎ話ではない可能性というのも……あるのかなあ、とか

どうなんだろうね。どっちも一応実話として聞いたことがあるんだけど、本当なのかは知らない……
前者はともかく、後者は実話ではないことを祈りたいんだけど 性衝動は殺意に似ていると言うしなあ

icon

正しい知識は幸せの証なんでしょうかね なんだこれ?(???)

🔞←これは性に対して正しい知識のある成年がジョークとして楽しむべき特定コンテンツにつける記号
icon

常にそういう認識を持ち続けたいと思います(着地点そこ???)(いつも通りの斜め上)

icon

ちょっとでも性的な単語使うと、たとえそんな意図がなくてもガミガミうるさい人多いから なんか臆病になっちまうのよな……

二次創作に良し悪しはないと思ってる
icon

が、二次創作なのに一次創作を名乗る行為テメーはだめだ という持論?はある

他人の褌で表現やってるのはどれも変わらん
原作重視の過去捏造話も、原作キャラの非公式カップリング話も、夢主視点で原作キャラと恋愛する話も、メアリー・スーと言われてしまうようなオリキャラの話も全部一緒で「二次創作」でしかない……

そこで「自分のは違う」と言っちゃいけない、オリジナリティを主張しちゃいけない、ベースにした他人の作品があると公言した以上はそれは「一次創作」にはなり得ない
そんな覚悟を持った上で、自分なりの表現で個性を出していこう と思ってこの界隈にいる

もちろんパロディとかオマージュとかもわかるんだけども、「既存の作品あってこその表現、既存の作品が前提となる表現」ならもう二次創作じゃね?くらいの気持ちではある
この「既存の作品」が実在人物とかに通用するのかどうかはぼやっとしてるところあるけど(故人なら特に)

icon

そのカテゴリにおける始祖に影響受けるのは避けられない、みたいなのは確かにある でも、わたしは「影響を受ける」のと「同じ世界観を使う」のは違うなーと感じてはいる

icon

となるとさっきの戦隊モノの例えはなんか違うんじゃないか?と思えてきたので(言いたいことは変わらないけど例えが悪い悪すぎる)消し消ししました

もっかい戦隊モノで例えるなら
icon

ゴレンジャーと同じ世界で戦う「ロクレンジャー」なるオリジナル戦隊の話、だったらもう一次創作にはならないな、と考えます

それはそれとして
icon

戦隊シリーズとかプリキュアとか仮面ライダー、その辺りは各タイトルが同じシリーズとして世界観を共有してる現行の作品ではあるので、そのシリーズに割って入る時点で二次創作なんじゃねとは思う

なんの権利も持たない他局が「同じく戦隊シリーズとして、オリジナルのものを作りました!」と勝手に放送してたらまあ怒られるよね……
そういうことが言いたかった気がする

絵が描きたい!!!!!
icon

絵が描きt
スゥ……( ˘ω˘ )

icon

眠くてだめだ〜……ァア