それがハラスメントなのかどうなのか知らんが
icon

流行の作品に纏わる「同調圧力」が害悪であることには変わりないが(大前提)
流行作品をハマった者同士で楽しんでいるところにわざわざ近付いてきて「何がいいのかわからない」だの、酷いときには「そんな低レベルな作品でよく騒げるね」だのと煽ってくるような人間も多数いるんだよねぇ

結局、他人の好みとかに干渉しすぎる人間の問題よな……

メディアの責任論もまあなんというか
icon

そりゃやり過ぎなくらい持ち上げる(或いは貶す)のは良くないけど、番宣であったり社会現象の記録としての報道であったり、そういう役割もあるからねぇ

見たくないなら自分で自衛するしかない、それが難しいレベルの流行を見せているのもわかるけどね……

歴史は繰り返す
icon

似たようなことは鬼滅に限らず色んな所色んなジャンルで発生してんのよな……太古の昔から常に

わたしもソシャゲーマーだった頃に「なんで某GOやってないの?」みたいな空気感にモヤモヤしまくったことがあるし、今も平然と某GOネタを振られることがあって苦笑いするしかないこともある(別にわたしの前で某GOネタで遊ぶなという話ではないです)(直接振られても困るってだけ)

「〇〇知らないなんて人生損してる!」という言い方にも通ずるところがあるけど、そういう「否定から入る布教行為」は逆効果でしかないのよね

あ、ちなみに(完全に余談)
icon

某GO……グランドでオーダーなアレ、周囲からの布教に根負けして一時期やってました Fの部分も全然知らなかったんだけども

暫くは普通に楽しんでたけど、嫌いな界隈が炎上してたりイベントストーリーの内容がクソほど気に食わなかったりしたので、半年ももたなかった
ショタジジイ欲は少しだけ満たされた あのキャラをジジイとは認めたくないですが……そこそこ好きだったので(でも別にGO出典じゃないんだよなあ)