寝れん!!!ので、メイドインアビスの総集編映画をあまぷらで観てる(テレビアニメ版と原作最新話までと続編映画まで履修済み)
オリジナルシーンもBGM新曲も良き……!もっと早く観ればよかったな
いま後編なんだけど、序盤からあのシーンだからつれえや……オォン……リコサン……
よく纏まってていい総集編だなぁ
寝れん!!!ので、メイドインアビスの総集編映画をあまぷらで観てる(テレビアニメ版と原作最新話までと続編映画まで履修済み)
オリジナルシーンもBGM新曲も良き……!もっと早く観ればよかったな
いま後編なんだけど、序盤からあのシーンだからつれえや……オォン……リコサン……
よく纏まってていい総集編だなぁ
幼女戦記の劇場版 アニメみたのだいぶ前だし原作知らないけど大丈夫かなあ、まあアニメの時点でも軍事モノそんなに得意じゃない自分が楽しめてたからいけるか
呪術廻戦もちょっと気になる 他にも色々観たいのあるんだけどなかなか時間の確保が追いつかんでなあ……
とあるレビューにあった「現代の童話」という表現、とてもわかる気がする
子どもに読み聞かせるにはあまりにハードすぎるけど……命を説くのに良いテーマだ、特にミーティの話
漫画何回も読んでるしアニメも確か2周してるんだけど涙が ウエェン
ァ〜〜〜旅立ち前のシーン大好きだ〜〜〜最高のアニオリ
そして最後の新規映像いいな〜!プルシュカかわいいわぁ……ほんっとドシガタ
ふかたまもっかい観てえなぁ
AndroidならTwidere一択だと思った
公式に近い挙動をさせられるし、機能面も(API非公開の要素は仕方ないけど)十分すぎるほど
ツイート、TLやリストの閲覧といった基本操作中心に使うなら全く問題ないどころか公式より便利だと感じる
リプツリーを追ったりとかはできるけど弱い トレンド関連は見ないので知らないけどたぶん公式より弱い
Mastodonにも対応してるので、ライトに普段遣いする分には最強だと思う
Yukari、Twidere、SubwayTooterで三刀流してる メインはゆかりさん
それでも補いきれない分はChromeからWeb版にアクセスする これで十分
頻繁にDMでやり取りしたりツイのアンケ使ったり通知が常にほしい人には向かないだろうけど、普通にそれぞれ実用的だし 何よりあのアプリを使わずに済んでいるので快適でござる
うんともすんともだ バッテリー外したいんだけど構造上気軽に外せないのよね……前回起動からの変化といったらウィルス対策ソフトの更新が入ってたくらいだろうか 各種コード類引っこ抜いたし、もうこのまま放置して寝ちゃおうかな……
バッテリーはそのうち切れるだろうしそのまま放電させてみるか……それまでに正常終了してくれたら儲けもんとして とにかく腹が痛い、寝なくちゃ
PCちゃんと起動できた データも無事 一番心配なのは……なんかこの正常にシャットダウンできない症状、再発しがちと聞いたのが怖い 次はちゃんと落ちてくれるといいな……
シャットダウンも正常にできた!持ち直した……かな? このノートももう4年くらいになるのでだいぶガタが来てるわ……もう少し耐えてくれ頼む あと1年でいい
テレビアニメ版の記憶もだいぶおぼろげだったけど楽しめた!やっぱ台詞回しがとても好きだ
戦争に関する知識があればもっと楽しめるんだろうけど……学校で習ったくらいの知識でもちゃんと面白いので、魅せ方が上手いんだなあと思う
俗に言う転生モノのラノベなのにそうとは思えないハードな内容、とてもよき
面白くて感動する(※泣けるという意味ではない)話を求めているというより、自己肯定……というかなんというか、納得?するために小説読んでるのかなあみたいな気持ちになるときがある
共感は確かに大事なんだけど、それありきというか共感するためだけに読んでいるというか……そんな雰囲気を感じてしまう
苦手とまで行かなくても「納得できない」表現が飛び出した時に、そういう人たちは一斉に離れていく印象がある
「大衆」ってそういうものなのかなぁ
「Webの読者は、サブキャラの名前どころか主人公の名前すらも覚えないまま読んでいる人が大半だ」という話があった
本当かどうかは知らないけど、キャラも設定も何もわからない、伝えたいことも伝わってない……という読者はまあ居るんだろうなと思う ほんの一部なのかもしれないけど
そういう人らが何故読んでいるのか 自分を重ねるため……なのかなぁ わかんない……
見ず知らずの他人だから当たり前よな
なのでわたしは自分の好きな物語を書きたいし、それを「面白い」と言ってくれる人を大事にしたいです 例えそれがたった一人でも
大衆受け?知るか!!!!!というスタンスで書いちゃうので、本業作家にゃぜってえなれねえなと思います なる気もねえ(大の字)
こんなんですわもう(これWeb小説サイトのではないけど) なお自分で10回以上読み返してる話もあるしそれもPVに含まれるのでつまりそういうことです
専業で物書きしてる人本当に同じ世界に住んでるのか???と思うんだけど、別に売れてる作品って共感できる主人公ばっかじゃないよなぁ なんなんだろ、Web小説界隈だけ特殊なのか?
さっきの「Webの読者はキャラ名を覚えないまま読む」って話、そういう読者の読み方を批判する文脈ではなく「そういう読者にも面白みが伝わる話を書くのが売れるための秘訣」みたいな感じだったんですよ わかりやすさは確かに大事
それはそれとして、「名前すらわかんないまま読んでたら単純につまらなくねぇか……?」みたいな読者側としての気持ちがある
「キャラの特徴わかってないとわからない文脈や伏線を多用しすぎちゃダメよ」ってお話だったと思う
例えば、二人のキャラの名字が同じってだけで「家族かも?」と気付ける読者はそういない……みたいなことかなと
自分の話は理解度100%が前提なので「読めば内容が理解できる」のはおよそ当たり前だが、他人が読むとなると「そもそも文章理解してもらえるだろうか……?」という不安がある
なので、好意的評価を示すボタン以前に「読めた」ことを示すボタンがサイトにほしいと感じるときがある
でも稀にこう、読者さんの方が理解度高くて 🔞小説で「パンツ2回脱いでて2枚履き可愛いなと思いました」みたいなこと言われる時があります(それは単なるミスですごめん)(わかってて茶化してるんだと思うけど!!!恥ずかしい!!!!!)