と思ってたけど、そもそもサイズ的にメール便は無理そうだったから申し訳ない気持ちになった^^;
シャー芯くらい買ってやればよかったか。
と思ってたけど、そもそもサイズ的にメール便は無理そうだったから申し訳ない気持ちになった^^;
シャー芯くらい買ってやればよかったか。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
本家サイトとY!とでタイトル違うのね…
神戸新聞NEXT|事件・事故|2カ月続けてガラスたたき割る 受刑者を書類送検
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201911/0012839370.shtml
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
親切にしてもらって、それで :tasukaru: ってなった人が、自分も誰かに親切にしようと思うかもしれない。そうやって親切の輪が広がっていくと、世の中に親切な人が増えていくから、いずれ自分も :tasukaru: 番がやって来ると。本来はそういう意味です。とても建設的な流れだと思うので
情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)の意味 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%83%85%E3%81%91%E3%81%AF%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%82%BA%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%9A/#jn-163893
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
要約が困難なほど中身ギッシリだった。まだ中間まとめなのに「読み終わったー」と思ったりもした。
チャットコミュニケーションとあるが、前半3分の2の考察部分は、社内じゃなくても、チャットじゃなくても、応用が効きそうだと思った。
悪用厳禁:絶対に成功するA/Bテストの作り方 - ところてん - Medium
https://medium.com/@tokoroten/%E6%82%AA%E7%94%A8%E5%8E%B3%E7%A6%81-%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%99%E3%82%8Ba-b%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9-c871f61233e6
結論から言うと、私のE500のテスト条件は、この絶対に成功するA/Bテストであった。
元々使っていた有線イヤホンは、低音が目立つ感じ(※)で当初から不満だったし、その比較対象のイヤホンは壊れていた(右の音量が小さくなっていた)。
対するE500は、付属イヤーピースを使用したのでメーカーの想定どおりの音が鳴る(もっともサイズが合ってなかったことが判明したが)、直販価格が倍なのでコストを掛けた作りができる(もっとも見た感じはそうでもない)、そもそも製品のコンセプト的にE500の方が有利と思われるなど、三拍子そろっている(強引にそろえた^^;)。
これではE500の印象が良くならないわけがない。
但しイヤーピースは自家製で、ダイソーのウレタン耳栓を加工したものである。
ウレタンイヤーピースは密着度が上がり、低音がブーストされると言われている。
もっとも、壊れていた方のイヤホンで使用していたものをこちらに付け替えてこの印象であったので、元来こういう傾向のイヤホンではあるのだろう。
ちなみに、高密着だと低音がブーストされる理屈は、finalの音響学講座ページにて解説されている。
https://snext-final.com/acoustics/
そしてこの自家製イヤーピースは、コンプライと違って芯が入ってない。ゆえに潰しやすく、ゆえに耳穴に深く入れがちで、ゆえに元のサイズに戻らず、ゆえに音が小さくなりがちである。
これ自体は(読めば解るように)イヤーピースの弱点と理解しているが、ストレスにはなっていた。
何やかんやでコンプライはよく出来ている。使わなかった理由は金銭面もあるが、そもそもこのイヤホンには合わないというのが何より大きい。ノズルが楕円なのよね。
どこが「ステルス」マーケティングなのか何もわからなかった顔をしている、可能なら解説が欲しい
まああれよね、 btrfs raid とかは Linux マシンと HDD 2台以上があれば簡単にセットアップできるので、大事なデータは日頃からそういう構成のストレージに置いておきたいわね
btrfs ならスナップショットも一瞬で取れるし、スナップショットの送受信もスッとできる (まあこれは ZFS も似たようなもの)
zfs-kmod、今のところdkms化も出来てなければMakefile的なものも用意してないので、kernelがver 🆙 する度にrpmbuildコマンドコピペしててつらいってなってる^^;
そういえばこのまえチップサイズの極小分光器が出ててほえーってなった。こゆのね >> http://www.optronics-media.com/news/20181024/53626/
TDKラムダの+5V/+12V/-12V吐く電源基板があるんだけれど、+5Vは0.3A流さないと安定しないって言うからいまいち使う気になれない^^;