ちょろっと眺めるだけのつもりが、E500レビュー祭りってた所為でふぁぼる作業が終わらない^^;
This account is not set to public on notestock.
野菜生活100オリジナル|カゴメ株式会社
https://www.kagome.co.jp/products/drink/A7257/
> 【200ml当たり】
> 食物繊維:0.3~1.2g
範囲が広すぎる…^^;
This account is not set to public on notestock.
final 音響講座に行ってきて、レビューすることについて考えました - GAJUMARU
https://www.gajumaru.tokyo/entry/2019/10/21/124000
> 講座冒頭、S'NEXT細尾社長のメッセージが心に残りました。
> > 新しくオーディオの「マニア」になってくれる人が増えていないことに危機感を感じている。
> > その一因としてオーディオの世界の音質の表現が「ポエム」になってしまったこと。
社長しっかりしてよー^^;
This account is not set to public on notestock.
と言いつつ、ソースとして報道を貼っておきます^^;
タミフル、10代もOKに 異常行動との関連認められず:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5J5W39L5JULBJ016.html
> 2018年5月16日19時26分
E500ってどのへんがバイノーラル向けなんだろうね。
感度が微妙に違うとはいえ、Galleryにあるドライバーの画像はE1000のそれと全く同じに見えるし。
もちろん筐体が違うってのは判るけれど…
https://snext-final.com/products/detail/E500
https://snext-final.com/products/detail/E1000
音響学講座 | final
https://snext-final.com/acoustics/
「イヤホン・ヘッドホンで最も理解の難しいところ」に書いてある、「Mの過程で生じるズレに対する従来の解決方法」での補正をかけてないとかだろうか。
バイノーラル録音の場合、「1.身体・頭部での反射、回折」と「2.耳介での反射、回折」は、ダミーヘッドマイクが受け持っていて、録音データには「Mの過程で生じるズレ」が織り込まれているはずだし。
そのデータを再生するにあたって、イヤホンによる補正が行われては余計なお世話だろうし。E500はあえて補正をしないことで、Gの周波数特性をフラットにしているんだろうか?
というわけで、E500をバイノーラル録音(あるいはそう聞こえるような処理をした)音声以外に使うと、(理論的には)不自然に聞こえてしまうんじゃないかって考えてる。