このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クジラがほえーるのだわ🐳
https://misskey.io/@Simirall/pages/meimei
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
systemd、開発者がリーナスと揉めるようなことを頻発したことを除けば有能だなぁとFreeBSDあたりの古init系のシステムを触ると思わされる
Debian、創始者の交際者(割と即座に破局した)の名前とコミュニティと揉めて出ていったあと自殺した創始者の名前を魔融合させたものっていう名前の由来がメジャーなディストリなのにカップル別れました垢が如くの黒歴史を醸していて好き
古の時代はDebianはパッケージが古すぎる!RedHatや!!!企業サポートのおかげで最新パッケージ!!!だったのが今やRHELは安定サポートを望む勢力によってとにかく最新のものが入らないOSと成り果てたよなぁ
そして最新のを使いたければsidを使う勇者になるんや、に相当する位置なArchが生まれてDebian系は結果的にみんなの需要ど真ん中にみんな位置している感ある
めいすきーでテーマ簡単に作れたら良いよねという話で載せた画像が
https://misskey.m544.net/notes/7172e6ae5d15badc50904c73
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
馬鹿しかテレビは見ない
スマホが使えなくなった……「世界一受けたい授業」が紹介した「SIMカードロック」でトラブル相次ぐ 専門家は「危険性の高い機能」と指摘 (1/2) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/29/news092.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GitHub は何とか生きてるけど
raw.githubusercontent.com
が落ちた?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ArchWikiのいいところはArch以外の問題もなんだかんだこれで解決できる所(ArchWiki以外の他のドキュメントがなくてArch用記述を読み替えないと参考にするものがないだけとも言う)
RE: https://qiitadon.com/users/yumetodo/statuses/104414034963046867
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
引用文の中にさらに引用があるときは,「引用の中にさらに『引用』」とするが,この『』の代わりに「」の長辺を普通より短くした括弧を使う例も時々見る.
@tacumi@misskey.io 今までブランチを切った段階では同じコミットを指しているのなんで?分けたじゃんブランチ、ってずっと思っていたという
ポインターなんすよあれ、って概念がついさっきまで全然ピンときていなかったのです(´・ω・`)
@tacumi@misskey.io おっやっとそこがわかれたのか!
Mercurialでいうbranchコマンドとupdateコマンド相当が魔融合し続けていたのがついに分かれたのねいい話を聞きました
そして今やっとgitのブランチは動くポインターというワードの概念を理解できた顔してます(どうしてもブランチというと「枝分かれ」の印象が強すぎて枝が分かれた起点にばかり意識が行っていて混乱していた)
@tacumi@misskey.io サブコマンドの名前が分かりにくいものが多い(例:ブランチ切り替えコマンドがcheckoutなのはなにがどうcheckoutなの?)
ブランチの指定方法がわかりにくい(originやらremoteやらその辺りも統一されていないしかなり混乱する)
最初の状態で使える機能が多いといえば聞こえはいいが初学者からすると初手でどこまで学べばいいのか分からん(mercurialの「必要なら同梱プラグイン入れろ」式はその点で初学者が抑えるべきところはどこまでかわかりやすい)
この辺りですかね
Git が古い VCS と食い合せが微妙に悪いの,SVN とかじゃなくて BitKeeper を手本にしてるからとかもありそう(これは勘で書いていて,BitKeeper のコマンド体系や仕組みは全然知らない)
@orumin 内部的な概念 (stage とか commit とか working tree とか) に対する処理でなく高レベルな行動 (目的) でサブコマンドが分かれているのが逆に挙動を推測しづらく……という意味ではセマンティクスが微妙だと思ったこともありますが、抽象としてそんなにマズいかと言われると微妙な気がします (マズさの納得できる具体例をあまり聞いたことがないので)
@lo48576 SCCS,RCS,CVS……と Unix でかつて標準的だった VCS を渡り歩いてそのコマンド体系を内面化していると Git のコマンド体系は独特というのと,Git の実装から見るとそれがそのままのサブコマンドだけど,単にソフトウェアの UI として見るとセマンティクスが微妙,というのはあるのでは
gitとmercurial双方触る私の感覚からするとその「SVNの逆をする」の信念が強すぎて「SVNに内包されている、人間が理解する上での自然な発想」の逆な仕様が多くてgitは分かりにくいところはある、な主観
RE: https://qiitadon.com/users/yumetodo/statuses/104421948897940068
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Git、他の分散型バージョン管理システムと比べると遥かに初心者バイバイな要素強いと思っているのだけれど何故アレがああも覇権を握っているのか割と謎に感じている
やはりGitHubがオシャレUIで人を引きつけてGitのみ対応を強いたせいかね?
自動でリボ払いになるやつ,普通はそのように設定しないとそうならないのでそれが落とし穴になる人はそもそも契約の類いをしちゃいけないひとなので,大丈夫だよ。安心していい。
Git、コマンドでやるとあれやってこれやって、あれを目視で確認しないといけなくて……って面倒なことが分かっているところを GUI でやっているので、 CLI が難しいから GUI を使ってるのではなく、面倒だから GUI を使ってる。そういう点で TortoiseGit はいいぞ。 stage 使いたきゃコマンド打てばええねん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mstdn.jpはいち早くMastodonに住み着きそのままMastodonというTwitterより明らかに人が少ないところに平気で住む人間というヤバさがあるけれどmisskey.ioのヤバさはなんというか、しゅいろと村上さんを愛好する人の集いって感じのヤバさがある(主観)
RE: https://misskey.io/notes/88z7qj85l1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows、ソフトによってはWindows3.1時代のものすら動くので試して見る価値はある
無理なら互換モードで試してそれでも駄目なら諦めて仮想環境にでもXP入れるしかない(´・ω・`)
RE: https://misskey.io/notes/892n2wqhuv
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカ企業が買うのかmstdn.jp……やだなぁ
現運営の手を離れることで鯖は強くなりそうだけれど代償として所詮はTwitter2号アメリカポリコレ帝国の影響下になるんだなと思うと
【mstdn.jp / mastodon.cloud サービス譲渡のお知らせ】
mstdn.jp ならびに mastodon.cloud について、サービス終了のお知らせ以降、譲受希望のお問い合わせを複数いただきました。
その後の検討や準備などを進めた結果、当該サービスについて、6月30日をもって米国の企業へ譲渡することを決定いたしました。
譲渡先の社名については、準備が整い次第公表いたします。
よろしくお願いいたします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんと
そんなことが発生していたのか
一瞬のうちにパスワードがないと入られるの恐ろしく怖……みんな狙っているんだなぁ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Misskey対応のクライアントSubwayTooterが普通に有能な上にWebUIもそれなりに有能で実際必要性が薄いしなぁ
PC版のクライアントあると便利かなとも思うけれど公式のデザイン上回るいいデザインも思いつかない
OpenTween以前愛用していたのでその手のデザインにしようかなと思いつつも時代遅れ感も否めないしで1行もコード書いていない
RE: https://misskey.io/notes/892gmt5mbe
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
働かずに大金がほしい人に「この仕事を真面目にやれば給料上がるよ!」とアドバイスするようなものだよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なぜ小手先のSEOテクニックは無駄なのか? | ワードプレステーマTCD
https://design-plus1.com/tcd-w/2020/06/small-seo-techniques.html
ド正論だし、同時に SEO に傾倒する人々は「コンテンツはないし準備できないけどアクセスはほしい」という立場から物を考えるのでわかりあえない話ね
仕事がらみでWebサイト組むにあたって「SEOとか考えなくていいの」なんて質問が来たので「あれはだめなひとの小手先ハックなので無視してください。まともな制作ツールでまっとうな内容充実を繰り返せば勝手に増えます。」ってキレッキレのお返事書いたことならある