高校、大学くらいの時はPalm使いだったから、今でも手書きのアルファベットにGraffitiっぽさがある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今の日産はスカイライン売る気無いから…
日産が命名権を買ったのに… 「伊勢志摩スカイライン」の名称変わる:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQC874RHQC8ONFB001.html?iref=ogimage_rek
This account is not set to public on notestock.
分散型のアーキテクチャーというのはコストも分散化されているから、総額がよく分からないだけで結構なコストがかかるんだよ
Fediverseのユーザー向けに何かサービス提供したいなら、ぼくが盛ってる fediverse.world のサブドメイン提供するよ
Tootdonは指Extendがいらないし、動画も良きに圧縮して投稿しようとしてくれるしストリーミングもできた至高のクライアント。ただ、検索機能でオタクどもに引っ叩かれてサポート終了したあときぼうソフトごと死んだ
サブドメインとか、ドメインの最初の方が mastodon〜 になってると、みんな同じに見えちゃうんだよね、後ろの方が切れるので……
例えばポケモン好きな人が、ポケモンっぽいドメインのメールアドレス使えるってなったら使いたいと思うよね?
Mastodon とかも同じで、好きな人が使いたがるドメインでサーバー立てたらええ。
どこもテーマ鯖といいつつ汎用鯖的な所があったのが強いとおもいます
テーマ鯖をこれから建てる人は「それを好きな人へ」とするだけで話題の方向性は絞らない方がいいだろうな、というのが素直なところ
身内を引き連れてテーマサーバーを立てるなら別として、テーマサーバーを立ててユーザーを集めるってのはだいぶ難易度高くて、ユーザーが集まらなくていずれ心が折れる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Fediverseには星の数ほどのサーバーがあって、結構な数が個人の趣味で成り立っている。
個人の趣味でもおさまる金額で広大なSNに参加できるってのはとてつもなく面白いことなんだ
そして円安は死ね(サーバー代がドル払い)
投資がド下手クソなドコモがWeb3に投資ねぇ…
ドコモがWeb3に最大6000億円投資、井伊社長「儲からないとクビになる」 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1454097.html
彼女を作る時に用意するもの
水35L、炭素20㎏、アンモニア4L、石灰1.5㎏、リン800g、塩分250g、硝石100g、硫黄80g、フッ素7.5g、鉄5g、ケイ素3g、その他少量の15の元素