23:47:30
icon

ぞいぞい

23:43:04
icon

iMacのハイスペックモデルいいぞ?

23:31:03
icon

今見たら整備済みからもdGPU消えてますなぁ

23:29:16
icon

MBP2015は整備済みだけdGPUで売ってるとかじゃなかったか

23:28:46
icon

Skypeで色々交流していたけどオフ会初めて参加した頃はすでにtwitter日本語版があった頃だった

23:27:39
icon

やっぱり時間かかるなぁ一気にバージョン4つ飛ばしだし

Attach image
23:26:29
icon

Late 2013まだあったのか

23:24:50
icon

ツイ廃じゃないです

Attach image
23:23:35
icon

ハイスペックじゃないMBPなら30万円以下で

23:22:29
icon

30万円以下のThinkPad 25^ ^

23:21:40
icon

だが速報記事はインプレス一番信頼できる感じ。突っ込みたいところにきちんと突っ込んでくれる

23:20:55
icon

インプレスはやじうまでも特に取り上げなかったからなぁ

23:18:12
icon

アスキーの遠藤さんの記事がおそらく日本の記事では初のはずなのだ

23:17:13
icon

何度も書いたがアスキーでマストドンの話題が出てきてから調べ始めてjp丼に行きそこから色々渡り歩いたあと社畜丼に。Pawooも最初は少し書いてたけど今は全然

23:13:20
icon

TH1からRS3への吹っ飛びを試みている

23:10:09
icon

こみゅにけーしょん能力が無いというわけではないんだろうが...

23:08:26
Attach image
22:00:57
icon

???

22:00:49
icon

ヨーグルトメーカー買った(ヨーグルトを作るとは言っていない)

21:59:02
icon

ヨーグルトができるよ、やったねたえちゃん?!

21:56:59
icon

AIに興味がある(とりあえず何かそれっぽいことやっとけばいいだろ)

21:53:56
icon

ホワイトハウスまでWordpressだよまったく...。まぁ自由度高くて手軽ではあるんだけど

21:52:41
icon

あえてDrupalを使わせてみよう

21:50:35
icon

PowerShellもタブになってるぞい。まだ開発途中みたいだが mstdn-workers.com/media/KwbRhi

Attach image
21:49:16
icon

ジオシティーズだけ教えてとりあえずやらせてみよう

21:41:05
icon

初版とはいえまだまだこれからだなー

21:38:09
icon

まだD&Dでの統合には対応してないか

21:36:26
Attach image
21:02:51
icon

メモ帳 3Dとかになったらどうするよ...

18:58:12
icon

nhkカラーってなんや

18:56:58
icon

1d2

18:56:12
icon

rainmeterとかいろいろ使ったけど今じゃ特に何も...。XP末期にVistaのサイドバー移植して遊んだな

18:54:01
icon

明日雨なの...

Attach image
18:52:22
icon

置き換えるメリットが無くなったからもうそのまま...

18:50:11
icon

最新のSurfaceだとMicrosoftロゴ(ただの白い四角形が4つ)が起動ロゴになってる

18:49:18
icon

UEFI側にOEMロゴが無い場合はWindowsロゴがブート画面になる

18:48:24
icon

ミ田

18:48:06
icon

明るさ調節がバーになってるのは...Touch Bar、おまえか

18:46:49
icon

Windowsマークっていうのを知らない人にはそんな感じで言わないと理解してもらえない

18:46:00
icon

面倒だから左Altの左にある4つの四角形が並んでるボタンみたいな言い方になってる

18:44:27
icon

スタートボタンのスタートの文字が消えてからという意味で

18:44:11
icon

Vistaからなのでもう11年ですね

18:39:55
icon

何で名前忘れやすいソフトばかりなの。。

18:38:51
icon

【New!】Web版Pawooで、カラムの動作が変わりました
・各カラムでステータスやBT数、fav数などをクリックした時に、そのカラム内で詳細表示がされるようになりました。pawoo.net/@pixiv/9964761085867

Pawooが同一カラム内プレビューに対応したようだ

Web site image
pixiv 🎨 (@pixiv@pawoo.net)
18:35:34
icon

アプリ名忘れるんだよなぁこれ...

18:34:34
icon

あったこれで.net framework入れなくてもUSBブートディスク作れる

Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます rufus.akeo.ie/

Rufus - The Official Website (Download, New Releases)
18:29:10
icon

Windows 10のUSBブートイメージを作ろうとして早速躓く

18:27:32
Attach image
18:21:32
icon

まぁ、M.2にこだわらずSATAのSSDでも十分だということです

18:20:09
icon

昨日の話ではM.2SSDが能力を発揮できるのはきちんと冷却できる場合かつファイルコピー等になるのでアプリの起動速度とかを単純に上げたいのであればSSDにこだわるよりCPUにこだわれとおっしゃっていた。その通りだけど分かってない人結構いるよなぁ

18:16:54
icon

次のバージョンのプレビューをフライトするまでに時間がかかる場合はSkip Ahead(次の次)が先にフライトされる場合もある。みたいな...

18:13:58
icon

(とりあえず新機能いち早く試してみたい!次のが楽しみでもう今から使いたくてしょうがない?!人向け)

18:13:19
icon

Skip Aheadにするのはアーリーアダプター向きってことですね

18:11:57
icon

早期更新プログラムだけ... -> 更新プログラムのプレビュー
次のバージョンのWindows -> RS4
Skip aHead -> RS5(次の次のバージョンを希望の方向け)

18:09:27
icon

でも他のPCはメインで使っちゃってるので代わりがない

18:07:59
icon

しかし検証機のPCがWindows 10登場当初かつ1366x768のマシンなので何か別のを検証機にしたいかも...

18:06:12
Attach image
18:01:59
icon

RS4登場目前にしてRS5が楽しみでしょうがないんですが。。

01:56:31
icon

Surface Pro 4持ってるし見送る予定だけどBook2購入者の知り合いがあと3人で2桁になるな

01:53:42
icon

フォクすけ開発者のフォロワーさんがSurface Book2を購入されたもよう

01:37:23
icon

城を爆破したと思ったが、風呂が残っていた...つまり地下か

01:05:57
icon

CAFEditorはWindows用もある

01:04:17
Attach image
01:01:25
icon

まずはPowerDirectorかVideostudioを買うところから...?!

00:59:12
icon

voiceroidなんだかんだかなり使えるみたいだしまぁああいう類の使えばヒットするよなぁ()

00:56:59
icon

場所の説明とかコツとかを載せていくともっとコメントとか視聴伸びるかもなぁ。撮って出しに近いのはもうすでにかなり飽和状態になっている気がする

00:51:21
icon

編集ほぼなしでまったり観る系か

00:47:17
icon

マイリス見つけた

00:46:39
icon

ほぼ毎日ETS2関連の動画上がってるのな

人気の「ETS2」動画 996本 - ニコニコ動画 nicovideo.jp/tag/ETS2?sort=f

Web site image
人気の「ETS2」動画 1,709本 - ニコニコ動画
00:44:13
icon

近江さんの動画どこだろ

00:34:13
icon

いつもどおりPCを触る時間が大半の1日だった

00:32:10
icon

NASの動画見れる程度までセットアップおわた

Attach image
00:13:46
icon

エラー!Windowsはこのパーティションにインストールできません...ってならないよな?

00:08:53
icon

コンテナはコルタナの親戚(間違った知識)

00:03:56
icon

当初の目的を達成できないまま今日も終わってしまった

00:01:52
icon

macOS 復元について - Apple サポート support.apple.com/ja-jp/HT2013

Intel 搭載 Mac コンピュータの macOS 復旧について
00:00:55
icon

s/理科張り/リカバリ/

00:00:25
icon

macを理科張りモードで起動してそこからディスクユーティリティは