イースター(復活祭)では卵やウサギがモチーフとして使われることが多いが、なぜ卵とウサギが用いられるのか知りたい。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000332594
イースター(復活祭)では卵やウサギがモチーフとして使われることが多いが、なぜ卵とウサギが用いられるのか知りたい。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000332594
東近江市の竹田(たけだ)神社の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000093813
『農書 王禎撰 巻の六』が見たい(1313刊)
本学にあるか、四部叢刊等に入っていないか探してほしい(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000083727
正岡子規の①「春風に吹かれて君は興津まで」②「天の川浜名の湖を十文字」という歌が、いつどこで詠まれたか知りたい。
また、正岡子規の歌がいつ詠まれたのか一覧になっているものがあれば、紹介してほしい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000097547
紙飛行機はなぜ飛ぶのですか。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154844
原猿類について調べたい。アイアイなどの写真が載っている本を探している。(徳島市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000217524
打楽器、特にティンパニの写真や絵、図解が多く収録されている本が見たい。(桐朋学園大学附属図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000333861
男爵薯の馬鈴薯試験について、大正12年度~昭和7年度に秋田県立農事試験場で試験があったか、またその取寄先を知りたい。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000323305
Nippon青年 12巻9号 1964年刊 P.5-21 に収録されている論文、
「若者組と青年会:明治時代の若者条目と青年条目と青年規約を中心として」 日本青年連盟(編)を探しています。
国会図書館WEB-OPACで検索したところ、以下のようになっています。
請求記号:Z7-234
所蔵事項:2巻3号(昭和29年3月)~14巻9号(1996年10月)...
欠号情報:欠多し
1)東京本館で12巻9号を所蔵しておられるかどうか、ご確認願います。
2)また、12巻9号の中に、「若者組と青年会」が収録されているかどうかの確認も、合わせてお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000062140
美山で昔,朝鮮の人々が樟脳も製造していたらしい。
①関連する本はあるか。
②石碑があるようだが,その文言が載っている本はあるか。(鹿児島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000285615
めがね綴じで製本されているものはあるか?
実物を見たい。(TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000140626
フンコロガシの目の位置がわかるアップの写真や絵が見たい。(中野区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000259814
木箱の蓋に書かれたくずし字を読むために役立つ本はあるか。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252072
昭和54年~56年頃の『河北新報』の記事に,「始動する七ヶ宿ダム」という連載記事が掲載されているはずである。1回の記事を持っているが,日付を特定する情報は見当たらない。昭和55年7~8月のマイクロフィルムを検索したが該当記事を見つけることはできなかった。連載の掲載年月日を特定してほしい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000064621
東近江市の市原野城遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094099
元号の変遷と当時の天皇がわかる資料がありますか。(北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000254262
鬼狂言の中の「節分」という題の話の内容を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000015069
中原中也が主人公の漫画が何か知りたい(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025435
「大津事件の烈女畠山勇子」に紹介されていた、沼波武夫著「自殺論」を読みたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000131467
①大沼枕山の東京楽事を見たい。
②下谷吟社(詞のグループの名前)の住所を知りたい。
③枕山の墓について知りたい。
④(2019年6月12日追加質問)「東京楽事」が台東区の図書館に受入された経緯を知りたい。(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257201
聖教新聞 昭和53(1978)年9月3日号に、次の内容の記事が掲載されているかどうか(掲載の場合、第何面にあるのか)をお調べ願います。
【記事の内容】本尊模刻問題を認める
「さらに今まで本部として謹刻させていただいた数体の板御本尊について御指南を仰ぎ、猊下よりすべて学会本部に宝物としてお納めくだされな結構ですとのお話しがあった」(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115631
イサム・ノグチが広島原爆慰霊碑をデザインし,不採用になったことについて知りたい。(広島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000138559
大糸線中萱駅[なかがやえき](長野県安曇野市)の開業日はいつか。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000338866
近江八幡市の常衛遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095827