・CATCH UP 芥川賞作家・多和田葉子さんの作家活動はまずドイツで始まった 『週刊文春』1993年3月4日
・アフリカの舌 『女性セブン』1994年2月3日号
上記の所蔵有無と掲載ページの特定をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000273564
・CATCH UP 芥川賞作家・多和田葉子さんの作家活動はまずドイツで始まった 『週刊文春』1993年3月4日
・アフリカの舌 『女性セブン』1994年2月3日号
上記の所蔵有無と掲載ページの特定をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000273564
中世のフランス僧侶Radulfus Glaberの"Historia de Nemine"もしくは"History of Nemo"(パロディー文学)の中に、"nemo deum vidit"という一文が入っているか確認したい。
DOORSやWebcatで調べたが出てこないので、本のタイトルではなく、ギリシア神話のように本の中の一篇かもしれない。
どのように探せば良いか。(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000062235
①報民倉がいつまで使われていたか知りたい。
②江戸時代(天保の頃)の田原のまちなかの様子が知りたい。どんなお店があって、町人の名前などがわかるといい。(田原市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312210
【未解決】『新修七尾市史7七尾城編』(2006年、七尾市役所、K216/1002/7)p236に載っている「宮王丸」とはどんな人物か。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000107884
黒いオリーブの漬け方が載っている本を探している。(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000191953
人権週間中におすすめの絵本を読み聞かせしたい。小学2年生向けと全学年向けで教えてほしい(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000167449
下記の雑誌記事がどのページに掲載されているか,調査をお願いいたします。
またカラーか白黒かもあわせてお知らせください。
貴館所蔵雑誌『小学館の幼稚園』1969年12月号(小学館)について。
「ウルトラマンセヴン」(正確な記事タイトルは不明)というようなウルトラセヴンや怪獣の載った記事が何頁~何頁まで掲載しているか,調査をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130506
リュシアン・ボナパルト(ナポレオンの弟)の業績の本を知りたい(高槻市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325419
米原市の今須道遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094004
南川(能古見)の獅子舞と権現まつりの歴史について知りたい。(鹿島市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000267506
原田マハ『でーれーガールズ』には、主人公らが青春時代を過ごした「どんきほーて」という名の喫茶店が登場する。当時、そのようなお店が岡山のどこにいつ頃まで存在していたのか。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000196851
子爵夫人でGHQの愛人と言われた「鳥尾鶴代」という女性について詳しく知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000129297
大韓航空の過去の便の発着時刻が知りたい。
(1)1999年(平成11)5月21日(金)関西国際空港着 大韓航空KE731便
(2)1999年(平成11)7月16日(金)関西国際空港着 大韓航空KE737便(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000196520
Vittore Corpaceioが1494年に描いた「Dream of st.Ursula」という作品をカラーで見たい。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000028344
雑YA5-34 みづゑ 361号(昭和10年3月号)
の中に 「フェルヂナンド・ホドラーの芸術(上)」という記事がありますでしょうか。
また、同資料 363号(昭和10年5月号)の中に 「フェルヂナンド・ホドラーの芸術(下)」という記事がありますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154585
色別に生きものを紹介した図鑑のような本はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000191952
『反逆のブッダ』(ヴァサント・ジョシ/著 めるくまーる 1986 請求記号:HR141-E1)内に下記の写真2点が掲載されているかどうか、また掲載されている場合ページ付をご教示ください。
1.ラジニーシが13or14才の頃
2.ラジニーシが17or18才の頃
なお、本文中の挿絵ではなく、写真とキャプションだけが載っているページがいくつかあり、そのうちの一部とのことです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000218928
『愛媛県医師会史』P.646の脚注に「緒方洪庵日記」との書名が出てくるが、どのような資料か。また、それを読む方法はあるか。(松山市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000043036
愛媛出身の医学者、①越智貞見、②今居真吉、③水尾源太郎、④大西克知についての資料があるか。(愛媛県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000259046
雑誌「多都美」の1917(大正6)年の4月に出た号が見たい。(東京国立近代美術館アートライブラリ)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000223230
60年前の学校給食の写真が載った資料があるか。できれば佐賀のものが良い。(佐賀市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000251798
下記文献の掲載雑誌の国内所蔵機関を探しています。
雑誌名:FORUM 巻号:8巻 ページ:不明 出版年:1995 著者:高橋 公夫
タイトル:フォレットとヘーゲル『新しい国家』を読んで
下記図書の第21章に同タイトルの文献がありましたが、雑誌に掲載されたものを確認したいです。
高橋公夫 著. 経営学史と現代 : 新たな〈断絶の時代〉 (文眞堂現代経営学選集 ; 2-12). 文眞堂, 2021.3【DH7-M6】
第21章 フォレットとヘーゲル『新しい国家』を読んで(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000323365