『建國大學圖書特殊目録』に記載がある㊙マークの意味が知りたい。(同志社大学 ラーネッド記念図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000283178
『建國大學圖書特殊目録』に記載がある㊙マークの意味が知りたい。(同志社大学 ラーネッド記念図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000283178
倉敷の「代官ばやし」はいつごろ作られたのか知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000129294
『東京新聞』(夕刊)について、以下の記事の掲載の有無をご教示ください。
①発行日:昭和38年7月28日
著者:山本健吉
論題:「文芸時評 上」
②発行日:昭和38年9月30日
著者:山本健吉
論題:「文芸時評 下」(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000259547
貴館所蔵の『豊後国志』(138-58)根本文庫 のタテ、ヨコの長さを教えてください。
書誌データでは27㎝となっています。
合本した表紙ではなく、原本の大きさをお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000107489
雑誌 季刊『邪馬台国』14号 請求記号Z8-1598
特集記事【『魏志』は「春秋の筆法」で読めるか】の掲載ページを知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293229
子どもの頃に読んだ本を探している。
内容は次のとおり。「三十日しかないはずの月に三十一日があり、翌月の一日が消えてしまった。その日が誕生日の少年が一日が消えた原因を探り当て、仲間達と太平洋の日付変更線を動かして時間の流れを取り戻す。」(横芝光町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000026757
陸游(りくゆう)の詩「梅花絶句」が見たい。また、その書き下しを探している。(奈義町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000269963
明治~大正時代に鳥取県民のカナダ移住を指揮した「足立儀代松」及び、彼に英語教育を施した「入江金次」「山田政三」の人物情報が欲しい。
「入江金次」「山田政三」の両名は青山学院大学出身らしい。(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000220880
【未解決】①明宝村(昭和25月12月26日)、兼山町(昭和24年5月1日)、川上村(昭和29年12月20日)で
首長選挙が行われた法的事由について。
②加子母村(昭和34年2月4日)で議会選挙が行われた法的事由について。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000087356
馬に関する詩をピックアップして教えてほしい。社会人の男性を元気づけるような,雄雄しい,いきいきとしたイメージの詩を希望。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000186462
国語で「三年とうげ」を学習しているので、絵本を貸してほしい。(3年担任)(かつらぎ町立笠田小学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000270074
「すあま」の作り方を知りたい。(横芝光町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030923
『市井雑談集 3巻』(古典籍資料室所蔵:マイクロ資料)の中に、
「むかし紫式部,あるとき夫宣孝他出のとき,鰯をあぶり喰たるを,宣孝かへりみて,いやしきうをゝ食ひたまふと笑ひければ,日のもとにはやらせ給ふいはし水まいらぬ人はあらじとぞ思ふと詠み侍りしとぞ」
という説話が収録されているかどうか調査しております。
この説話の収録を確認してください。
『日本随筆大成:(第2期第16巻)』(吉川弘文館)の32pにこの説話が『市井雑談』
より引用されていることになっているようです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000153583
以下の部分について、地図上に掲載されている範囲であるか、複写はどこまで可能か、確認をお願いいたします。
資料タイトル:『海拉爾・[サッパ]』
発行:大日本帝国陸地測量部
NDL-OPAC請求番号:YG819-2430
フルンボイルのハイラル区の部分の地図が欲しい。
全ての範囲が複写できない場合は、現在の地図で伊敏河より西側(河を含む)、南は海拉尓大街(通りの名)辺り、北は海拉尓(駅名)を通っている線路と伊敏河が交わる辺りまで、西は新村五道街(通りの名)辺りまでが欲しい。海拉尓(駅名)が欲しい範囲の中心より少し北側に来るような範囲。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000196062
米大統領の被選挙権の要件が知りたい(出雲市立出雲中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000037045
尾張鳴海の俳人の日記、宝永元年八月十六日条に「御番衆鈴木杢助様」と記述があります。簡略な記述なのでよく分からないのですが、おそらく鳴海に鈴木杢助が宿泊した意味と思われます。前日に御番衆伴五兵衛が泊っており、彼は幕府の組頭伴政継なので、おそらく彼も幕臣で大坂に勤番していたと思われますが、誤記、翻刻ミスなのか調べても何者か分かりません。もし貴館で彼の実名、役職、没年月日が分かりましたら教えて下さい。(大阪府立中之島図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000182205
下記の複写を希望しているのですが、
論題 「劉宋以後北府兵軍事地位考論」
著者 小尾孝夫
以下2点についてお調べいただけますでしょうか。
1 「南京暁荘学院学報」 第5期(総85期) 2006 (P39-43)に掲載されているかどうか
2 掲載している場合、所蔵機関はあるかどうか(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000224859
『治承・寿永の内乱論序説』の書評を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000051626
読話・読唇術に関する本、資料を出来るだけ多く教えて下さい。読話・読唇術のことが触れられていれば、どんな内容のものでも構いません。(千葉県立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000150672
アルフォンス・ミュシャの展覧会に行ったら、女優サラ・ベルナールが「椿姫」「トスカ」に主演しているポスターがありました。両方とも有名オペラの題ですが、彼女はオペラも歌ったのでしょうか。(北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000071449
茶碗の各部分の名称を知りたい。(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143584