新聞の記事に、明治の国語の教科書に「うめぼしのうた」というのが載っていたとあります。全文を知りたいのですが、資料はありますか?(北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000071542
新聞の記事に、明治の国語の教科書に「うめぼしのうた」というのが載っていたとあります。全文を知りたいのですが、資料はありますか?(北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000071542
利用者から、下記論文の複写依頼がありました。
雑誌名:Journal of the Louisiana State Medical Society.
論文名:Diagnosis of occult stress fracture of the femoral neck.
巻・号:148(5)
ページ:217-218
発行年:1996
NDL-OPACで検索したところ、書誌情報の所蔵情報で、
所蔵情報132(1):1980.1 - 151(1):1999.1(Library lacks: 145(8-12))
とありましたが、132(1)から151(1)まで所蔵はあるということでよろしいのでしょうか。
(145(8-12)は欠号)
所蔵がある場合、今回依頼の148(5)は所蔵してあるのでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132699
【未解決】早崎夏衛が「緑の菌」という歌集を出版しているかどうか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000097210
2002年ワールドカップ準備に関連して、①他県のサッカー施設の概要(設備・大きさ・収容人員等)、②Jリーグ等、日本のサッカー界の現状がコンパクトに紹介されたものが載っているものを見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000019075
アメリカ文化における化粧についての論文や本はあるか。
化粧産業発達とブランド商品について。
化粧と女性の社会進出に関するもの。
化粧ブランド創始者とその時代背景との関係。
文学作品の中の化粧。(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000024683
旧安土町内野(現、近江八幡市)の八幡(はちまん)神社の内野(うちの)祭りの概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094191
中村正義の画集(昭和56年、講談社より出版)は所蔵しているか?(東京国立近代美術館アートライブラリ)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000314316
OOH(アウト・オブ・ホーム・メディア)について書かれた資料を探している。(公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アドミュージアム東京ライブラリー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000019623
作った柿酢がただの水になっていたのはなぜか?
10年前に同じように作った柿酢(作った工程は忘れた)が2本ある。遮光ビンに入った方が、ただの水になっていた。白色のビンで、遮光のためカラーのビニール袋に入れておいていたものは酢になっていた。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000273698
【未解決】子どもの頃に読んだ本を探している。海外児童文学。タイトル、著者名、出版社名不明
・小学校図書室にあり、小4~6の頃、読んだ(1997~1999年度)
・四六版くらい。3冊セット(3部作または上中下? 不明)。1冊の厚さ約3cm。背表紙の色がそれぞれ異なる。寒々とした氷のような色、朝焼けや夕焼けのようなオレンジ、もう1冊は不明
・北極や南極など、雪と氷に閉ざされた世界。主人公は女の子で部族の争いに巻き込まれた(?)ため、ひとり逃げ出し、知恵を絞って生き延びる。たどり着いた先で敵方の部族に会ってしまう。動物を狩り、肉や毛皮すべてを無駄なく使いきる様子など、自分とこんなに違う世界があるのかと驚いた。ファンタジー要素はない。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000329582
2023年3月登録事例 アクセス数 第5位
将棋は「指す」、囲碁は「打つ」と表現の違いがあるが、その理由(起源)を知りたい。(大分県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000329910
2023年3月登録事例 アクセス数 第4位
中京郵便局は、日本で初めて導入されたファサード(外壁)保存により改築されたが、保存が決定されたいきさつ、関わった人物などの詳細が知りたい。(京都市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330274
2023年3月登録事例 アクセス数 第3位
よく日本の文化だと謳われる漫画が図書館にあまり置かれていないのはなぜか。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000331213
2023年3月登録事例 アクセス数 第1位
JR広島駅の乗降者数の推移が知りたい。(広島市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330420
2023年3月登録事例 拍手数 第5位
よく日本の文化だと謳われる漫画が図書館にあまり置かれていないのはなぜか。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000331213
2023年3月登録事例 拍手数 第4位
アートスペースエリコーナ(いわき市平字大町)で行われたレコードコンサートについて知りたい。若松光一郎氏が愛用したオーディオ装置でレコードコンサートが2回行われた。
2006年12月16日(土) ERICONA RECORD CONCERT Second
2006年8月25日(金) ERICONA RECORD CONCERT
その様子が「日々の新聞」に掲載され、ZAIKA ザイカという真空管アンプを使用したと聞いた。「日々の新聞」の2006年、2007年を見たが見つけられなかった。何号に記載があるか調べてほしい。(いわき市立いわき総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330042
2023年3月登録事例 拍手数 第3位
ハ行子音の歴史的変化(ハをパやファと発音していたこと)について書かれた資料が知りたい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330002
2023年3月登録事例 拍手数 第1位
『史籍集覧』について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000102997
旧名田庄村を中心に存在した荘園「名田荘」関係の古文書について、所収されている資料を知りたい。(福井県立若狭図書学習センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000062834
校外学習で稲刈りに行きます。手作業・機械での稲刈りの様子がわかる本を教えてください。(小学校1年生担任)(京都女子大学附属小学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000160380
雑誌『PENTHOUSE(日本版)』1986年2月号(講談社)の
「編集人」「発行人」「通巻」について調査をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000199889
ヨーロッパの下水道の発展の歴史について書かれた本を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000210976